暗記メーカー
ログイン
内部機能障害学Ⅱ 糖尿病・腎・がん
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 1/19/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    代謝において以下のものを何と言うか ①単純な物質(無機物)から複雑な物質(有機物)へと合成する反応 ②複雑な物質(有機物)から単純な物質(無機物)へと分解する反応 ③グルコースを分解してエネルギーを作り出す最初の反応 ④アミノ酸、乳酸、グリセロールからグルコースを作る仕組みのこと

    ①同化②異化③解糖系④糖新生

  • 2

    生体内では糖質の80%がグリコーゲンとして(1)内、10〜15%が(2)として肝臓内、その他が(3)として血液内や細胞外液に存在している

    (1)筋肉(2)グリコーゲン(3)グルコース

  • 3

    インスリンが細胞膜の受容体に結合することにより血中のグルコースを細胞内に取り込むため働くグルコース輸送体のことを何と言うか。 またインスリン作用と同様にグルコース輸送体を活性化させる要素は何があるか

    GLUT4、骨格筋の筋収縮

  • 4

    糖尿病とはインスリン作用不足による慢性(1)となる代謝症候群のことであり、インスリンの(2)不全もしくは(3)の低下(抵抗性増加)によって起こる

    (1)高血糖(2)分泌(3)感受性

  • 5

    糖尿病の3大合併症は何か

    糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害

  • 6

    糖尿病の合併症で3大合併症以外に重要なものは何があるか

    脳卒中、壊疽、心筋梗塞などの虚血性心疾患

  • 7

    糖尿病の診断基準 ・2回以上の検査結果による診断 ①随時血糖値(1)mg/dl以上 ②早朝空腹時血糖(2)mg/dl以上 ③75g経口グルコース負荷試験で2時間後(3)mg/dl以上 ・1回の検査結果による診断 ①口渇、多飲、多尿、体重減少などの典型症状 ②HbA1c (4)%以上が陽性(基準値は4.6〜6.2%) ③確実な糖尿病性網膜症 ④過去に糖尿病のデータがある

    (1)200(2)126(3)200(4)6.5

  • 8

    HbA1cとは何か

    糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかを%で表したもの

  • 9

    糖尿病治療に基本として3つの療法は何が挙げられるか

    薬物療法、運動療法、食事療法

  • 10

    低血糖の症状にはどのようなものがあるか

    運動中のめまい頭痛、冷や汗、手足の震えやしびれ、吐き気、空腹感、眠気など

  • 11

    糖尿病に対する運動療法の効果はなにがあるか

    ①食後血糖値低下による血糖コントロール ②インスリン抵抗性の改善③内臓脂肪減少 ④筋量の維持・増大⑤血圧の改善

  • 12

    糖尿病に対する運動療法の禁忌はなにがあるか

    ①糖尿病のコントロールが極端に悪い(空腹時血糖250mg/dl以上、または尿ケトン体中等度以上陽性) ②増殖網膜症による新鮮な眼底出血 ③腎不全の状態にある場合(血清Cr 男性2.5女性2.0mg/dl以上) ④虚血性心疾患や心肺機能に障害がある場合

  • 13

    糖尿病の運動療法プログラムにおいて ①種類(どんな運動?)②時間(1日20〜60分で1週間で約150分を目標に食後どれくらいを目安?)③頻度(できれば毎日が望ましいけど....)④強度 は何かを答えよ。また、 (1)カルボーネンの計算式 (2)有酸素運動を行う場合最大摂取量の何%を目安か も答えよ

    ①レジスタンストレーニングと有酸素運動を組み合わせる ②食後1〜2時間後 ③週3〜5回を目標 ④ボルグスケール11〜13もしくは 予測最大心拍数(220-年齢)の50〜70% (1)[(220-年齢)-安静時心拍数]×運動強度+安静時心拍数 (2)40〜60%

  • 14

    糖尿病患者に対するフットケアのチェックポイントはどこか

    変形、変色、爪の形・色、水虫・潰瘍・炎症、タコ・魚の目、皮膚の乾燥、傷・ケガ

  • 15

    腎臓の役割は何か

    老廃物の排出 体内の塩分量(電解質)の調整 水分の調整 血中の酸・アルカリ調整(酸塩基平衡) ホルモンの生成(分泌)

  • 16

    糸球体濾過量(GFR)とは何か

    1分間に糸球体がどれくらいの血液を濾過して尿を生成するかを表したもの

  • 17

    慢性腎不全:CKDの定義 下記の1、2のいずれか、又は、両方が3カ月間以上持続することで診断される 1. 尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか、 特に0.15g/gCr以上の(1)(30mg/gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要 2.糸球体慮過量 (日常診療ではeGFR)が(2)(mL/min/1.73m2)未満

    (1)尿蛋白(2)60

  • 18

    慢性腎不全の治療は進行を遅らせる目的でおこなわれるがその内容は何か

    食事と薬物療法

  • 19

    人工透析の種類で血液透析と腹膜透析それぞれメリット、デメリットを答えよ

    ・血液透析 メリット:腹膜透析よりも、確実に老廃物などを排出することができる デメリット:時間的拘束が長くなる ・腹膜透析 メリット:自宅で行うことができる デメリット:自己管理能力が要求される      体液量の管理があまり厳格でな          い

  • 20

    ネフローゼ症候群の4大症状は何か

    タンパク尿、浮腫、脂質異常症、低アルブミン血症

  • 21

    ネフローゼ症候群の診断基準 •1 :(1):3.5g/日以上が持続する。 •2:(2):血清アルブミン値3.0g/dl以下 •3:(3) •4:脂質異常症(高LDコレステロール血症) (平成22年度厚生労働省難治性疾患克服研究事業進行性腎障害に関する調査研究班の基準より)

    (1)タンパク尿(2)低アルブミン血症(3)浮腫

  • 22

    膀胱炎の3徴候は何か

    排尿痛、頻尿、尿混濁

  • 23

    慢性腎不全の治療は何が重要か

    生活習慣の改善 食事療法

  • 24

    慢性腎不全(CKD)に対し、運動療法を行う前に毎回チェックする項目は何か

    バイタルサイン、体重変化、浮腫、疲労感、呼吸

  • 25

    慢性腎不全の運動療法の種類は何があるか

    レジスタンストレーニング 有酸素運動 柔軟体操 など

  • 26

    がん治療の種類は何があるか

    手術療法、放射線療法、化学療法

  • 27

    がん治療の中で放射線療法の影響として晩期に起こる副作用は何があるか

    皮膚の硬化、神経障害など

  • 28

    がんに対する評価バッテリーは何があるか

    ECOGのPS、KPS など

  • 29

    がんの慢性疾患に伴って生じる、骨格筋量の減少(筋たんぱくの破壊)や食欲不振を主病態とする代謝異常の症候群を何と言うか

    悪液質症候群

  • 30

    がんの病期別分類として以下の説明に当てはまる介入の種類を答えよ ①がん診断後の早期 (手術、放射線、化学療法の前から)に開始。機能障害はまだないが、その予防を目的とする。 ②機能障害、能力低下に存在する患者に対して、最大限の機能回復をはかる。 ③腫瘍が増大し、機能障害が進行しつつある患者のセルフケア、運動能力の維持·改善することを試みる。自助具の使用、動作のコツ、拘縮、筋力の低下など廃用予防訓練も含む。 ④末期のがん患者に対して、その希望(Hope)/要望(Demands)を尊重しながら、身体的、精神的、社会的にもQOL の高い生活が送れるように援助する。

    ①予防的介入②回復的介入③維持的介入④緩和的介入