暗記メーカー
ログイン
臨床心理
  • 滝沢慶一郎

  • 問題数 27 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    カウンセリングにおいて、人間を1側面からだけ見るのではなく、身体的健康、精神的健康、社会的健康の3つの側面から把握する目的だけで作成されたモデルを○○モデルという

    BPS

  • 2

    心身の数量的関係の研究で、真っ暗闇の中の光と部屋の中の光の感覚量の差を数式で表した法則を○○という

    フェヒナーの法則

  • 3

    科学を構成する要件のひとつで、同じ手法を用いればほぼ同じ結果がでることを○○という

    再現性

  • 4

    BPSSモデルで提唱されているスピリチュアリティに関連するつらさの中で、つらさの意味を見いだせない苦悩は?

    スピリチュアルケア

  • 5

    S,フロイトが創設した、無意識の領域を重視する心療法の総称を○○という

    精神分析学

  • 6

    ロールシャッハテストやSCTのように無意識の領域を測定する心理検査を○○という

    投影法

  • 7

    イギリス経験主義は、人間は生まれた時は白紙で経験により知識を得ていくと考えた。これを○○という

    タブララーサ

  • 8

    A,ベック博士によって開発された抑うつの程度を測定する質問紙を○○という。

    BDI

  • 9

    ADHDの特徴は○○、多動性、衝動性である

    不注意

  • 10

    うつ病の診断基準として、○○以上続く抑うつ気分や体重の変化、睡眠の変化がある

    2週間

  • 11

    手を洗う、順番に並べる、確認するなどのバカバカしいと本人は思っていてもくり返しの行動がやめられない疾患を○○という

    強迫症

  • 12

    読むこと、書くこと、計算することのいずれかにおいて他の知的能力の水準に比して困難がある神経発達症を○○という

    限局性学習症

  • 13

    統合失調症の特徴は、幻聴,自我障害が主体の○○、感覚マヒ、自発性減退などが主体の○○がある

    陽性症状, 陰性症状

  • 14

    精神遅滞とも呼ばれるIQが70未満の場合に診断が出る可能性のある精神発達症

    知的発達症

  • 15

    欲望を抑えつけコントロールする機能で、昇華などがある機能を○○という

    防衛機制

  • 16

    自閉スペクトラム症の特徴、臭いや音に過敏であることを○○という

    感覚過敏

  • 17

    医療領域の診断基準はICD-11だが、精神科領域で使用する診断基準は○○という

    DSM-5-TR

  • 18

    不眠の症状のひとつで、寝付くまでに時間を要することを○○という

    入眠障害

  • 19

    摂食を拒否して急速に体重の減る症状で、原因にボディイメージの歪みがある疾患を○○という

    神経性無食欲症

  • 20

    人の脳の部位で認知機能の発達に深く関与、自己抑制や実行機能の発達発達を説明する領域を○○という

    前頭前野

  • 21

    認知症に必須とされる記憶障害や見当識障害などの中核症状に含まれない、焦燥、幻覚妄想、せん妄、不安やうつなどに代表されるものを○○という

    BPSD

  • 22

    ○○とは、異なるものを尊重し、受容し、共感的理解ができること、適切な根拠に基づく倫理的で偏りのない思考をするなどの教育法である

    アンチバイアス教育

  • 23

    医学的診断の根拠となる、正常か異常かを判断する基準として、社会の中で疾病ゆえに問題とされることを○○という

    事例性

  • 24

    軽い意識混濁を背景として錯覚や幻覚が出現する状態を○○という

    せん妄

  • 25

    認知症の症状の他、①パーキンソン症状 ②注意、覚醒レベルの変化 ③繰り返しの幻視 ④レム睡眠障害などの特徴がでる症状を○○という

    レビー小体型認知症

  • 26

    認知療法を含む、認知と行動に働きかける心理療法の総称を○○という

    認知行動療法

  • 27

    知能には記憶、計算、図形、推理などのいわゆる頭の回転の速さを示すと考えられている○○と単語理解、一般知識などに関する問題に関連する○○がある

    流動性知能, 結晶性知能