問題一覧
1
個人情報保護法の制定及び改定に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
2003年5月に公的部門·民間部門を通じた個人情報の基本理念等を定めた基本法に相当する部分と民間部門の遵守すべき義務等を定めた一般法に相当する部分から構成される個人情報保護法が成立し公布され、翌年に全面執行された。
2
個人情報保護法の制定及び改正に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
社会·経済情勢の変化などに対応して、個人情報の有用性を保つことと個人の権利·利益を保護することのバランスを取るため、個人情報保護法は5年ごとに検討を行い、必要に応じて改正されることになっている。
3
プライバシーマーク制度に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
プライバシーマーク制度の保護対象は、個人情報及び情報資産である。
4
プライバシーマーク制度に関する関する以下の記述のうち、最も適切なものを選びなさい。
プライバシーマーク付与適格性審査を申請するためには、原則として、PMSの運用体制として、、社会保険·労働保険に加入した正社員、または登記上の役員(監査役を除く)の従業員が2名以上いる事業者でなければならない。
5
個人情報保護法に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
個人情報保護法は、個人の権利利益の保護と個人情報取扱事業者である法人の権利利益の保護を目的としている。
6
個人情報保護法に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
個人情報保護法は、効率的な情報及び利益並びに他の行政事務を処理する者との間における迅速な情報の授受を行うことができるようにすることを目的としている。
7
個人情報に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
個人に関する情報であって、暗号化等によって秘匿化されたものは、個人情報に該当しない。
8
個人情報に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
統計情報は、個人との対応関係が排斥されている限りでは、個人情報に該当しない。
9
顔識別機能付きカメラシステムの利用に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
個人情報取扱事業者が、電光掲示板等に内蔵したカメラで撮影した本人の顔画像から、性別や年齢といった属性情報を抽出し、当該本人向けにカスタマイズした広告を電光掲示板等に表示している場合において、当該顔画像を即座に削除しているときは、個人情報を取り扱って広告配信を行っていると解されない。
10
個人情報に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
オンラインゲームにおける「ニックネーム」及び「ID」が公開されていても、通称は特定の個人を識別することはできないため、個人情報には該当しない。
11
個人情報識別符号に該当しないものを1つ選びなさい。
クレジットカード番号
12
個人情報識別符号に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
基礎年金番号は、個人情報識別符号に該当する。
13
要配慮個人情報に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
本人の国籍や肌の色(推知情報に限る)は、要配慮個人情報に該当しない。
14
要配慮個人情報に関する以下の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
医師等による診断結果と異なり、健康診断を受信したという事実は、要配慮個人情報に該当しない。
15
仮名加工情報に関する記述のうち、最も適切では無いものを1つ選びなさい。
個人情報識別符号が含まれる個人情報については、当該個人情報識別符号の全部又は一部を削除等することにより、特定の個人を識別することができないようにすることが、仮名加工情報の要件の1つである。
16
仮名加工情報に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
仮名加工情報とは、個人情報に含まれる記述等を削除することで他の情報と照合しない限り、特定の個人を識別するこもができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報をいうが、この場合の削除には、復元できる規則性を有しない方法により他の記述等に置き換えることは含まない。
17
匿名加工情報に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
提供を受けた匿名加工情報を再度加工することは、新たな別の匿名加工情報の作成に当たる。
18
匿名加工情報に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
匿名加工情報は、複数人の情報から共通要素に係る項目を抽出して同じ分類ごとに集計等して得られる情報であり、一般に、特定の個人との対応関係が排斥されているため、個人情報に関する情報を含まない。
19
個人関連情報に関する、 以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
個人関連情報は、生存する個人に関する情報に限定されていない。
20
個人関連情報に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
個人の興味・関心を示す情報は、個人関連情報に該当し得ない。
21
国及び地方公共団体の施策に関する以下の記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
国は、地方公共団体が策定し、又は実施する個人情報の保護に関する施策及び国民又は事業者等が個人情報の適正な取扱いの確保に関して行う活動を支援するためー情報の提供、地方公共団体又は事業者等が講ずべき措置の適切かつ有効な実践を図るための指針の策定その他の必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
22
最も適切ではないもの1つ選びなさい。
文書作成ソフトで作成した議事録は、会議出席者の氏名が記載されている場合は、個人情報データベース等に該当する。
23
最も適切ではないものを1つ選びなさい。
インターネット上で誰でも取得できる公開情報を取得し、新たに特定の個人情報を検索することができるように構成したデータベースは、個人情報データベース等に該当しない。
24
最も適切ではないものを1つ選びなさい。
委託元の個人情報データベース等を加工・分析等をせずにそのまま利用する場合、委託先は個人情報取扱事業者に該当しない。