暗記メーカー
ログイン
要点4 生体膜とタンパク質
  • ぴざまん

  • 問題数 38 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水分子を通すチャネルをなんというか

    アクアポリン

  • 2

    特定の物質と結合すると立体構造が変化して物質を輸送するタンパク質を( )といい、( )輸送する

    担体 受動

  • 3

    ナトリウムポンプを構成する輸送タンパク質をなんというか

    ナトリウム-カリウムATPアーゼ

  • 4

    細胞膜の陥入によって取り込まれる現象をなんというか

    エンドサイトーシス

  • 5

    幕を貫通する接着タンパク質により結合し、細胞同士を隙間なく密着させる結合をなんというか

    密着結合

  • 6

    接着タンパク質と細胞骨格が結合し、伸縮性や強度を与える結合をなんと言うか

    固定結合

  • 7

    接着結合を構成する接着タンパク質と細胞骨格を答えよ

    カドヘリン アクチンフィラメント

  • 8

    デスモソームを構成する接着タンパク質と細胞骨格を答えよ

    カドヘリン 中間径フィラメント

  • 9

    ヘミデスモソームを更生する接着タンパク質と細胞骨格を答えよ

    インテグリンと中間径フィラメント

  • 10

    イオンや低分子物質が移動する、管状のタンパク質による結合をなんというか

    ギャップ結合

  • 11

    チャネルには選択的透過性があるかないか

    ある

  • 12

    体液の塩類濃度と等しい食塩水の名前を答えよ

    生理食塩水

  • 13

    染色体の移動に関与する細胞骨格は?

    微小管

  • 14

    動物細胞の細胞分裂に関与すると細胞骨格は?

    中間径フィラメント

  • 15

    チューブリンからなる細胞骨格は?

    微小管

  • 16

    細胞膜を通れないような大きな物質の移動は何輸送か

    膜動輸送

  • 17

    カドヘリンによる接着の維持には何が必要か?

    Ca2+

  • 18

    細胞間基質を構成するコラーゲンなどに細胞が固定されるのは何によるか

    ヘミデスモソーム

  • 19

    中間径フィラメントはいくつかの( )が束になった繊維状タンパク質

    ケラチン

  • 20

    ビニールなどの溶液も溶媒も溶かさない性質をなんという

    不透性

  • 21

    細胞壁のように溶質も溶液も自由に通す性質をなんというか

    全透性

  • 22

    細胞膜やセロハンは主に溶媒は通すが、溶質を通さない性質をなんというか

    半透性

  • 23

    半透性の膜を介して水が移動する現象をなんというか

    浸透

  • 24

    人の生理食塩水の濃度は

    0.9%

  • 25

    カエルの生理食塩水の濃度は

    0.65%

  • 26

    高張液に浸した時に細胞膜で囲まれた( )は収縮するが細胞壁は変形せず、やがて細胞壁から細胞膜がはがれる( )がみられる

    原形質 原形質分離

  • 27

    等張液にひたしたとき( )の状態となる

    原形質分離

  • 28

    低張液にひたすと( )が大きくなり、細胞が破裂する。赤血球の場合これを( )という

    膨圧 溶血

  • 29

    アクアポリンはチャネルかポンプか

    チャネル

  • 30

    ATP以外のエネルギーを利用するポンプの例を答えなさい

    電子伝達系のプロトンポンプ

  • 31

    aからf

    輸送タンパク質 能動 低く 受動 ATP分解 ポンプ

  • 32

    ナトリウムポンプの働きを答えなさい

    Na+の細胞外への排出とK+の細胞内への取り込み

  • 33

    ギャップ結合の機能単位をなんと言う

    コネクソン

  • 34

    リン脂質二重層はどのようなものか40字程度で説明しなさい

    リン脂質が疏水部どうしを内側に向け、親水部を外側に向けるようにして2層に並んでいる

  • 35

    流動モザイクモデルの照明実験から細胞膜にあるタンパク質の存在状態についてどのようなことがわかるか

    細胞膜上に固定されておらず、比較的自由に膜上を動くことができる

  • 36

    分泌タンパク質がリボソームから細胞外に放出されるまでの過程について説明しなさい 。以外の句読点なし

    粗面小胞体のリボソームで合成されたタンパク質は小胞体を通って移動し小胞に入れられてゴルジ体に運ばれる。ゴルジ体ではタンパク質が濃縮や修飾され分泌小胞に入れられる。分泌小胞が細胞膜と融合すると小胞内のタンパク質が細胞外へと分泌される。

  • 37

    チューブリン二量体の濃度と微小管の量との関係はどのようなものと考えられるか 。以外の句読点なし

    チューブリン二量体濃度が一定以下の場合は重合せず臨界濃度を超えた分のチューブリン二量体はすべて重合して微小管になっている。

  • 38

    ヒトの皮膚の表皮細胞はデスモソームによって強力に結合している。デスモソームに対する自己抗体ができて、デスモソームが彼壊されることによる皮膚疾患がある。 ヒト表皮のデスモソームが破壊されるとどのような症状が現れると考えられるか、その1つを30字程度で説明せよ。

    細胞どうしを固定する力が弱まるので表皮が剥がれ落ちる症状が現れる。