問題一覧
1
口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれか
イミダゾール系
2
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。
手足口病
3
IgGの特徴はどれか。
胎盤を通過する
4
エイズの発症機序に関与するのはどれか
ヘルパーT細胞の減少
5
タンパク質合成の過程を図に示す。①の過程を阻害する抗菌薬はどれか。一つ選べ
マクロライド系抗菌薬
6
抗体産生で正しいのはどれか
B細胞が抗体産生細胞に分化する
7
針刺し事故で感染するのはどれか
B型肝炎ウイルス
8
レトロウイルスはどれか。
ヒトT細胞白血病ウイルス
9
ABO式血液型検査で用いられる反応はどれか
凝集反応
10
ある薬物を水または牛乳で服用後の血中濃度-時間曲線を図に示す。服用した薬物はどれか
テトラサイクリン系薬
11
初感染こ早期に産生され、感染防御に有効なのはどれか
IgM
12
母乳に認められる抗体はどれか
IgA
13
免疫グロブリンの構造を図に示す。
粘膜の感染防御に重要である
14
感染から宿主を守るために物理的に障壁ではないものはどれか
トランスフェリン
15
遅延性アレルギーはどれか
金属アレルギー
16
中枢リンパ組織、一次リンパ組織はどれか
胸腺
17
IV型アレルギーに分類されるのはどれか
アレルギー性接触皮膚炎
18
HIVの主要な感染伝播経路はどれか
性行為感染
19
アナフィラキシーショックによる呼吸困難やチアノーゼに対して投与すべき薬物はどれか
アドレナリン
20
予防接種法におけるワクチン接種対象疾病に含まれないのはどれか。一つ選べ
AIDS
21
DNAウイルスはどれか。2つ選べ
B型肝炎ウイルス
22
ある微生物のグラム染色像を別に示す。 この微生物が原因と考えられるのはどれか
食中毒
23
自然免疫応答にあてはまらないものはどれか
抗体産生
24
ウイルスによって起こるのはどれか2つえらべ
AIDS(後天性免疫不全症候群)
25
自己免疫疾患を防ぐことができるのはどれか
免疫寛容
26
核膜を持つのはどれか
真菌
27
IgEが関与するのはどれか
気管支喘息
28
免疫グロブリンこ図を示す、この免疫グロブリンの特徴はどれか
抗原感作後に最も早く出現する
29
アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか
IgE
30
薬剤感受性試験の拡散方〈感受性ディスク〉の写真を図に示す。矢印で示した黒丸は薬剤を含んだディスクである。最も効果のあるのはどれか。
4
31
抗体〈IgG〉の基本構造の模式図を示す。矢印が示すのはどれか
抗原結合部
32
DNAウイルスはどれか
B型肝炎ウイルス
33
図1は一般的なグラム染色の手順①~④とそれによるA菌及びB菌の染色結果を示している。また、図2は別の2種類の菌のグラム染色の結果である。グラム染色及びその結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
A菌はグラム陽性菌であり、B菌はクラム陰性菌である。
34
抗体を模式図に示す。可変部はどれか一つえらべ
1
35
◯に入る語句の組み合わせで正しいのはどれか 花粉症は①アレルギーに分類され②が関係する。
①アナフィラキシー型 ②IgE
36
歯質変色の副作用がある薬物はどれか
テトラサイクリン
37
微生物の分類について正しいのはどれか。2つ選べ
原虫は真核生物である
38
抗酸菌はどれか
結核菌
39
抗原提示細胞はどれか
樹状細胞
40
金属アレルギーはどれか
V型アレルギー
41
感染症について誤っているのはどれか
母親から乳児への授乳による感染を水平感染という
42
垂直感染はどれか。一つえらべ
母乳感染
43
シェーグレン症候群の特徴はどれか。一つ選べ
口腔や目の乾燥症状を呈する
44
胎盤を通過する免疫グロブリンはどれか
IgG
45
MHCクラスII分子により抗原を提示される細胞はどれか
ヘルパーT細胞
46
抗原がIgEと結合するのはどれか
アナフィラキシーショック
47
抗原提示を模式図に示す。①で示すのはどれか。一つ選べ
MHCクラスB
48
抗体応答は下記のどれに含まれるか
液性免疫
49
非特異的防御機構の説明として正しいのはどれか
あらゆる種類の病原体に対する宿主の防御機構である
50
慢性炎症時に出現し、交代を産生するのはどれか
形質細胞
51
ツベルクリン反応のアレルギー機序
IV型
52
B細胞が成熟する場所はどこか
骨髄