暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歴史 漢字を確認しながら答えましょう
  • こだまえつこ

  • 問題数 544 • 8/11/2023

    問題一覧

  • 1

    旧石器時代の遺跡を2つ、どこの県かも答えましょう

    岩宿遺跡(群馬) 野尻湖遺跡(長野)

  • 2

    岩宿遺跡を発見した人物

    相沢忠洋

  • 3

    20世紀は何年から何年?

    1901〜2000

  • 4

    日本列島ができたのは、何時代?

    縄文時代

  • 5

    縄文時代の遺跡を2つ、どこの県かも答えましょう

    三内丸山遺跡(青森) 大森貝塚(東京)

  • 6

    三内丸山遺跡はどんな遺跡?

    竪穴住居跡や、大型建築物の跡が 見つかる 世界文化遺産 縄文時代の遺跡

  • 7

    大森貝塚を発見した人物

    エドワード=モース(アメリカ人)

  • 8

    定住生活が始まったのは何時代?

    縄文時代

  • 9

    縄文時代は◯◯石器を使っていた

    磨製

  • 10

    旧石器時代は◯◯石器を使い、集団で狩りを行っていた。 食料を求め◯◯生活を送っていた

    打製 移住

  • 11

    縄文時代におまじないに使った人形みたいなものの名前は?

    土偶

  • 12

    吉野ヶ里遺跡の特徴は?

    環濠集落(敵から守るために、むらのまわりを 堀で囲んだ) 物見やぐらの跡 首のない人骨や、矢じりの刺さった人骨

  • 13

    稲作は、いつ、日本に伝わり、広がったか

    縄文時代、後期に伝わり、弥生時代に、九州→西日本→東日本へと、広がった

  • 14

    弥生時代に使われた穂首刈りに使う道具

    石包丁

  • 15

    弥生時代、稲は◯◯◯◯に゙保管した。

    高床倉庫

  • 16

    弥生時代に大陸から伝わった金属器とは

    青銅器(銅鏡、銅鐸、銅矛、銅剣) 鉄器

  • 17

    弥生時代の遺跡3つと県

    登呂遺跡(静岡) 吉野ヶ里遺跡(佐賀) 板付遺跡(福岡)

  • 18

    登呂遺跡の特徴

    竪穴住居、高床倉庫跡、水田跡がみつかる

  • 19

    板付遺跡の特徴

    縄文時代終わりから 弥生時代の遺跡 日本最古の稲作集落跡 環濠集落

  • 20

    紀元前4世紀頃、各地に〇〇ができ、米を蓄えたものと、そうでないものの間に、貧富の差ができた。→〇〇〇が現れる。

    むら 指導者

  • 21

    強いむらは周りのむらを従え◯◯に成長し、支配者は◯となった。 むらの指導者は◯◯となった。

    くに 王 豪族

  • 22

    57年に金印を授かった王はどこの王?

    奴国(福岡県)

  • 23

    奴国の王はどこに使いを送った?

    後漢

  • 24

    239年に金印を授かった王とは?

    邪馬台国の、卑弥呼

  • 25

    卑弥呼はどこに使いを送った?

  • 26

    古墳の周りや上に置かれていたもの

    埴輪

  • 27

    4世紀頃、大王、奈良の豪族中心に国内を統一

    大和政権

  • 28

    日本最大の古墳は?どこにある?

    大仙古墳、大阪府堺市

  • 29

    さきたま古墳群にある稲荷山古墳では、何と書いた鉄剣が見つかった?

    ワカタケル大王

  • 30

    大和政権が朝鮮半島に進出した理由

    鉄資源Getのため

  • 31

    渡来人が伝えたもの

    文化(漢字、儒教、仏教) 技術(須恵器、養蚕、機織り)

  • 32

    仏教を伝えた人

    百済の聖明王 

  • 33

    聖徳太子は誰の摂政になった?

    推古天皇

  • 34

    聖徳太子が603に定めた

    冠位十二階の制度

  • 35

    聖徳太子が604に定めた

    十七条の憲法

  • 36

    十七条の憲法の内容

    役人や貴族の心構え ·和を大切に争わない ·仏教を信仰しなさい ·天皇の命令に従いなさい

  • 37

    聖徳太子が送った遣隋使

    小野妹子

  • 38

    聖徳太子の死後権力を握った人物

    蘇我氏(蘇我馬子)

  • 39

    遣唐使が伝えた唐の政治

    律令政治

  • 40

    大化の改新は誰対誰?

    中大兄皇子、中臣鎌足 対 蘇我氏

  • 41

    大化の改新の中身、4つ

    ①公地公民(土地と人々は国が支配) ②班田収授法(6歳以上の男女に口分田、初めての戸籍) ③税(祖、調、庸)、兵役、雑徭 ④全国を国、郡、里に分ける

  • 42

    租、調、庸とは?

    租、稲 調、特産物 庸、布

  • 43

    白村江の戦いでは中大兄皇子は誰を助けるために郡を送った?

    百済

  • 44

    中大兄皇子は後の何天皇? 都は何ていう?

    天智天皇、大津宮(滋賀)

  • 45

    天智天皇の跡継ぎ争い

    壬申の乱672

  • 46

    大海人皇子は後の何天皇?

    天武天皇

  • 47

    藤原京の天皇

    持統天皇

  • 48

    天皇中心の日本の律令政治が始まる

    701大宝律令

  • 49

    和同開珎を作った人物

    元明天皇

  • 50

    三世一身法を作った天皇

    元正天皇

  • 51

    724に即位した天皇

    聖武天皇

  • 52

    伝染病や貴族の争いが多い世の中、仏教の力で人々の不安を鎮めようとした聖武天皇はなにを作ったのも?

    国分寺、国分尼寺

  • 53

    聖武天皇の米系政策

    墾田永年私財法

  • 54

    聖武天皇の頃の文化

    天平文化

  • 55

    奈良時代の、書物

    712年古事記(歴史書) 702年日本書紀(〃) 風土記(地理、歴史、特産物をまとめる)

  • 56

    聖武天皇の、遺品やシルクロード、遣唐使を、通じて日本に伝えられた、品物が、収められている

    東大寺の正倉院

  • 57

    東大寺大仏ができたのは何時代?

    奈良時代

  • 58

    東大寺大仏を作るのに協力した僧はだれ?

    行基

  • 59

    天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出し月かも   誰の歌?どんな人?

    阿倍仲麻呂 唐に留学し皇帝に仕えた 船が嵐にあい日本に帰れなかった

  • 60

    租調庸の中で農民たち自身が都へ運ばなくてはならなかったものは?

    調(特産物)と 養蚕(布)

  • 61

    隋から中華人民共和国まで

    隋 唐 宗 元 明 清 中華民国 中華人民共和国

  • 62

    鑑真が建てた寺

    唐招提寺

  • 63

    平安京を作った人

    桓武天皇

  • 64

    坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命したのは?

    桓武天皇

  • 65

    蝦夷の指導者

    アテルイ

  • 66

    平安時代を代表とする仏教 2つ 僧と宗を答えよ

    最澄 天台宗 空海 真言宗

  • 67

    空海が改修したため池

    満濃池(讃岐平野)

  • 68

    貴族初の摂政はいつ?誰?

    866 藤原良房

  • 69

    貴族初の関白はいつ?誰?

    藤原基経 887

  • 70

    武士はどうやって発生した?

    平安時代に、都の貴族達は、地方の政治に関心を持たなくたった →地方では、不正をはたらく国司が現れ、政治が乱れるようになる →地方の有力な豪族や農民たちが、自分の土地や財産を守るために武装 →武士の始まり

  • 71

    源氏平氏が力を伸ばすきっかけとなった、関東地方て起こった武士による反乱は、いつ?何という乱?

    939(935)平将門の乱

  • 72

    源氏平氏が力を伸ばすきっかけとなった瀬戸内海で起きた武士による反乱はいつ?何という乱?

    939 藤原純友の乱

  • 73

    藤原道長、頼通親子の摂関政治の全盛期は何世紀?

    11世紀 初め

  • 74

    国風文化、貴族の様子がうかがえるもの、2つ

    源氏物語絵巻(大和絵) 御堂関白記(藤原道長の日記)

  • 75

    藤原頼通はなぜ平等院鳳凰堂を作った?

    浄土教の教えを信じ、この世に極楽浄土を作り出そうとした

  • 76

    東北で起こった戦乱 2つ これにより、東日本では源氏が、東北地方では奥州藤原氏が力を強めた

    1051 前九年の役 1083 後三年の役

  • 77

    源氏と平氏が都へ進出し対立して起きた戦乱はいつ?何?

    1156 保元の乱

  • 78

    源義朝 対 平清盛 の戦乱はいつ?何?

    1159 平治の乱

  • 79

    武士初の太政大臣

    平清盛

  • 80

    厳島神社を保護した人は?

    平清盛

  • 81

    1185 源頼朝は何をした?

    全国に、守護地頭を置いた

  • 82

    1192 源頼朝は◯◯◯になった

    征夷大将軍

  • 83

    東大寺南大門再建、金剛力士像は何文化?

    鎌倉文化

  • 84

    琵琶法師が各地で語り伝えたもの

    平家物語

  • 85

    吉田兼好といえば

    徒然草 つれづれぐさ

  • 86

    1219に起きたことは?

    鎌倉幕府の将軍が、3代で途絶えた 実験の北条氏が政治を行う(執権政治)

  • 87

    初代執権

    北条時政

  • 88

    承久の乱は誰と誰の戦い?

    幕府、2代執権北条義時  VS 朝廷、後鳥羽上皇

  • 89

    承久の乱の後に設置したもの

    六波羅探題

  • 90

    武士が初めて作った法律はいつ?誰が?なんというもの?

    1232 3代執権北条泰時  御成敗式目(貞永式目)

  • 91

    御成敗式目、て何?

    裁判の基準

  • 92

    鎌倉時代の新しい仏教 6つ 宗と僧

    浄土宗 法然 浄土真宗 親鸞 時宗 一遍 日蓮宗 日蓮 臨済宗 栄西 曹洞宗 道元

  • 93

    鎌倉時代の農業の特徴

    近畿地方で、二毛作が始まる、 牛馬耕が始まる 草木灰が、肥料として使われる

  • 94

    フビライ・ハンは、〇という国を作り、〇〇を支配→日本を狙う

    元 高麗

  • 95

    フビライ・ハンが来た時の執権は?

    8代 北条時宗

  • 96

    元を作ったフビライ・ハンが日本に来る前に支配した国は?

    高麗

  • 97

    鎌倉時代の定期市は月にに何回ひらかれた?

    3

  • 98

    鎌倉時代の運送業者

    問丸

  • 99

    元寇→幕府は財政難→御家人恩賞もらえず不満→幕府は何をした?

    1297年、永仁の徳政令を出した

  • 100

    永仁の徳政令の後に倒幕計画立てて失敗した人物

    後醍醐天皇