問題一覧
1
光を混ぜ合わせれば()が増す。
明るさ
2
光の三原色を混ぜ合わせる混色
加法混色
3
色の三原色を混ぜ合わせれば()なる
暗く
4
色の三原色の混色
減法混色
5
色を記号で正確に表現する方法
表色系
6
色の主波長に関係する要素で色合いを表す
色相
7
色相環は10色を()周りの環状に並べて40色相にしたもの
右
8
色相環の対角線上にある色同士は()の関係
補色
9
補色同士を混ぜ合わせると()色になる
灰
10
色の明るさ、色の表面の反射率の度合いを表す。
明度
11
反射率0%の明度は()
0
12
反射率100%の明度()
10
13
色の鮮やかさの度合い
彩度
14
彩度の中心軸は()
無彩色
15
彩度が最も高い色
純色
16
赤や青など色味がある色
有彩色
17
色味がない色
無彩色
18
純色に白を加えると()色
明清
19
日本色研配色体系
PCCS
20
純色に黒を加えると()色になる
暗清
21
2色以上の色を同時に見た時に起こる対比視
同時対比
22
周囲に存在する色に影響されて色相にずれが生じる対比
色相対比
23
明るい方の色はより明るく、暗い方の色はより暗く感じる対比
明度対比
24
彩度の高い色はより鮮やかに、低い色は濁って見える。
彩度対比
25
補色を並べると互いに彩度を高め合って鮮やかさが増す対比
補色対比
26
ある色を見た直後に他の色を見ると補色残像が作用して後の色に混ざったように見えること
継時対比
27
大きな面積の色は明度、彩度ともに高く、小さな面積の色は低くなる
面積対比
28
暖色系で膨張して見える色
進出色
29
寒色系の収縮して見える色
後退色
30
色の見えやすさの度合いで、対象と背景の明度差が大きいと高くなる。
視認性
31
赤、黄赤、黄、緑、青、赤紫といった対比色
安全色
32
空間の明度は()()()の順に高い
床, 壁, 天井
33
空間の彩度は床、壁、天井の順に()
低い
34
同じ色相の中で異なる彩度や明度の配色をなんという。
同一色相配色
35
空気などの音を伝える物質により、空気密度の縦波が疎密を繰り返しながら進む方向に運動してことを伝える
疎密波
36
高い音は周波数が()
高い
37
人間がよく聞こえる周波数は()〜()Hz
2000, 3000
38
可聴周波数()〜()Hz
20, 20000
39
個体中の音速は空気中よりも()
大きい
40
音を吸収することで音の透過や反響を防ぐ方法
吸音
41
教室やオフィス、会議室で用いられる吸音
岩綿吸音板
42
吸音板は音エネルギーを()エネルギーに変換する。
熱
43
硬い材料より柔らかい材料の方が吸音率が()
大きい
44
色の持つメッセージ性を強く感じさせる配色
同一色相配色
45
()配色。 色相感の角度で()〜()°の色相差がある配色で、色の変化を感じつつ調和を持たせる。
類似色相配色, 30, 60
46
明度差やセパレーション効果で調和をもたらす配色
無彩色配色
47
日本の伝統的な素材を使いながら、フローリングや大壁、ソファーやテーブルで洋の要素を交えたもの。
和モダン
48
都会的でスタイリッシュで現代的なテイスト
モダン
49
モダンスタイルは硬質で()な素材を選ぶ
無機質
50
白や水色のアースカラーの淡い配色で幾何学や動物、植物をモチーフとしたテイスト
北欧
51
格式高い風格のあるテイストで華美な装飾や重厚感のある家具や色味。
クラシック
52
工業的な。という意味のレンガやコンクリート等の無機質な材料を用いたテイスト。
インダストリアル
53
暖かみのある雰囲気で家具や装飾は装飾を省いた直線的でシンプルなテイスト
ナチュラル
54
赤、青、黄色といったポップで活動的な配色
カジュアル
55
明るい色味や木製家具、自然を生かした温もりがあるテイストで、欧米の田舎暮らしをイメージしている。
カントリー
56
秋は純色に()色を加えた、()色が連想される。
灰, 中間
57
PCCSによる色の調子の違い
トーン
58
インテリア黄金比では ()カラー 70 メインカラー () アクセントカラー ()の比である。
ベース, 25, 5
59
平行面の面積が広いと延々と反射を繰り返すことで、音が多重反射を起こすことで生まれる。
フラッターエコー
60
セントポール寺院に見られる建築で、、反射面が大きな曲面をなしているときに、曲面に沿って何度も反射しながら遠くまで音が伝わる。
ささやきの回廊
61
ある音が別の音によって妨害されて聞き取りにくくなること
マスキング現象
62
日常的騒音は()〜()db
40, 50
63
騒音防止策 () () ()の利用 ()の防止
距離減衰, 壁面遮音, 吸音材, 床衝撃音
64
高い音は減衰()。
しやすい
65
空気層を設けた薄い板状の吸音
板振動型吸音