暗記メーカー
ログイン
定期考査 高一 第四回 歴史総合
  • かあ

  • 問題数 100 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国王朝が諸外国と行っていた中華思想に基づいた貿易を何というか。

    朝貢貿易

  • 2

    18 世紀末から、イギリスが清に対して求めたのはどのような貿易か。

    自由貿易

  • 3

    1793 年、貿易関係の改善を求め、清の乾隆帝に謁見したイギリス人使節 は誰か。

    マカートニー

  • 4

    1757 年、乾隆帝が来航を限定し、対欧米貿易が集中した港はどこか。

    広州

  • 5

    19 世紀初めからイギリスが中国・インドとの間でおこなった貿易は何とい うか。

    三角貿易

  • 6

    清がアヘンの吸飲と輸入の厳禁を図るために派遣した人物は誰か。

    林則徐

  • 7

    1842 年に結ばれた第 1 次アヘン戦争の講和条約を何というか。

    南京条約

  • 8

    条約締結国の一方が、最も有利な待遇を与えた第三国と同等の待遇を自動的 に相手国に対して与える取り決めを何というか。

    最恵国待遇

  • 9

    外国人が土地を借り、建物や施設を整備する代わりに自治権を認めさせた地 域を何というか。

    租界

  • 10

    1856 年、イギリスがフランスと連合して起こした戦争を何というか。

    アロー戦争 (第 2 次アヘン戦争)

  • 11

    1860 年、天津の開港やキリスト教布教の自由などを認めた条約を何とい うか。

    北京条約

  • 12

    アロー戦争中にロシアと清が国境について結んだ条約を何というか。

    アイグン条約

  • 13

    アロー戦争における仲介の代償として、ロシアと清との北京条約でロシア領 となった地域を何というか。

    沿海州

  • 14

    キリスト教的宗教結社:拝上帝会(上帝会)を組織し、1851 年に「天王」 として独立国家を樹立した人物は誰か。

    洪秀全

  • 15

    1851 年、拝上帝会が中心となって挙兵され、清朝に対する反乱を何とい うか。

    太平天国の乱

  • 16

    地方義勇軍である郷勇を結成し、拝上帝会率いる反乱の鎮圧に貢献した漢人 官僚は誰か。

    曽国藩・李鴻章

  • 17

    1860 年、アメリカ人のウォードやイギリス人のゴードンが指揮し、兵士として中国人が多く雇われた軍隊を何というか。

    常勝軍

  • 18

    1860 年ごろから始まった、清における欧米の近代技術導入を中心とする富国強兵運動を何というか。

    洋務運動

  • 19

    西洋文明導入を合理化するため、伝統的な中華文明が本体であり、西洋文明は利用すべき技術・手段に過ぎないとした思想を何というか。

    中体西用

  • 20

    1861 年、清で新設された対外国交渉のための官庁を何というか。

    総理各国事務衙門

  • 21

    1792 年、女帝エカチェリーナ 2 世の命により、日本に対する通商要求を 目的に根室に来航した人物は誰か。

    ラクスマン

  • 22

    1804 年、アレクサンドル 1 世からの使節として、日本に対する通商要求 を目的に長崎に来航した。

    レザノフ

  • 23

    1825 年、清・オランダ船以外は二念なく(ためらうことなく)撃退する ことを命じた法令を何というか。

    異国船打払令

  • 24

    異国船の穏便な帰帆、漂流船への燃料や水などの支給を命じた法令を何とい うか。

    天保の薪水給与令

  • 25

    天皇尊崇思想と外国人排斥思想とが幕藩体制の動揺と外国の圧迫という危 機に際して結合し、形成された政治思想を何というか。

    尊王攘夷論

  • 26

    1845 年に老中首座となり、ペリー来航以後、諸大名・幕臣にも方針を諮 問して挙国一致策をとった人物は誰か。

    阿部正弘

  • 27

    1854 年、下田と箱館の開港や領事裁判権の容認などを規定した、日本と アメリカとの間に結ばれた条約を何というか。

    日米和親条約

  • 28

    オランダ語の書籍を手掛かりにして、大砲を製造するため幕末期に各地に築 造された溶鉱炉を何というか。

    反射炉

  • 29

    幕末の幕府の洋学教授・翻訳所を何というか。

    蕃書調所

  • 30

    1858 年、総領事ハリスが幕府に迫って調印された、5 港の開港や江戸・ 大坂の開市などが規定された条約を何というか。

    日米修好通商条約

  • 31

    大老井伊直弼らに推され、江戸幕府 14 代将軍に就任した人物は誰か。

    徳川家茂

  • 32

    1858~59 年、大老井伊直弼の専制に反対した人々を処断した政治弾圧を 何というか。

    安政の大獄

  • 33

    1860 年、政治弾圧に憤激した尊攘派志士が、大老井伊直弼を暗殺した事 件を何というか。

    桜田門外の変

  • 34

    1866 年、江戸幕府 15 代将軍に就任した人物は誰か。

    徳川慶喜

  • 35

    雄藩の大名を中心として諸大名が幕府の政治に参加する公議政体論を背景 とする、朝廷と幕府の提携による政局安定策を何というか。

    公武合体

  • 36

    1862 年、幕府の要請を受け、妹と家茂と結婚した天皇は誰か。

    孝明天皇

  • 37

    1862 年、薩摩藩の島津久光一行が江戸からの帰途中に、従者の武士がイ ギリス人 4 人の非礼をとがめ、3 人を殺傷した事件を何というか。

    生麦事件

  • 38

    1863 年に起こり、薩摩藩が攘夷の無謀を理解した戦争を何というか。

    薩英戦争

  • 39

    八月十八日の政変で薩摩藩と会津藩に京都を追われた長州藩の急進派が、京 に入り、薩摩・会津藩と武力衝突した事件を何というか。

    禁門の変

  • 40

    1864 年、長州藩への報復と関門海峡の安全確保のため、英・仏・米・蘭 の艦隊が下関を砲撃し、砲台などを占領した事件を何というか。

    四国艦隊下関砲撃事件

  • 41

    長州藩の急進派による京での武力衝突を理由に、征討令を受けた幕府が群を 組織し、1864 年の長州藩を攻めた戦争を何というか。

    第一次長州征討

  • 42

    1863 年、奇兵隊を組織した後、藩の主導権を保守派から奪い、藩論を倒 幕に転じさせた人物は誰か。

    高杉晋作

  • 43

    1866 年、坂本龍馬・中岡慎太郎らの仲介により結ばれ、やがて倒幕の主 力となる 2 つの藩の連合を何というか。

    薩長同盟

  • 44

    蛾の卵を生み付けさせた紙のことで、日本産がヨーロッパ諸国に求められた 品物は何か。

    蚕卵紙

  • 45

    機械制生産により比較的安価で輸入でき、めずらしい風合いや柄が人気を博 した品物は何か。

    織物

  • 46

    1867 年、15 代将軍慶喜が征夷大将軍を辞し、朝廷へ政権を返上したこと を何というか。

    大政奉還

  • 47

    公武合体を策した後、倒幕論に転向し、薩長倒幕派と結んで明治維新の中心 として活躍した公家出身の人物は誰か。

    岩倉具視

  • 48

    薩長の武力倒幕派が計画し、1867 年 12 月に発表された政体変革の命令 で、徳川幕府を完全に否定する権力奪取クーデタのことを何というか。

    王政復古の大号令

  • 49

    1868 年の鳥羽・伏見の戦いから始まった新政府の旧幕府勢力間の戦争を 何というか。

    戊辰戦争

  • 50

    新政府と旧幕府勢力間の戦争の際、奥羽諸藩の反新政府同盟を何というか。

    奥羽越列藩同盟

  • 51

    1869 年 5 月、新政府軍に対して旧幕府軍が最終的に降伏し、新政府軍の 勝利が決まった場所(建築物)を何というか。

    五稜郭

  • 52

    薩長など西南雄藩の革新的下級武士の主導によって江戸幕府を倒し、日本の 近代国家形成の契機となった政治変革を何というか。

    明治維新

  • 53

    1868 年 3 月に発布された、天皇中心の国家体制をつくることを内外に明 らかにした新政府の基本方針を何というか。

    五箇条の誓文

  • 54

    1868 年に掲げられた、人民の心得を表す五枚の木で作られた高札を何と いうか。

    五榜の掲示

  • 55

    天皇一代の間に、元号を 1 つにして変えない制度のことを何というか。

    一世一元の制

  • 56

    1869 年、諸藩主が土地と人民を返上した改革を何というか。

    版籍奉還

  • 57

    旧藩主をそのまま任命した旧藩領を支配する地方官のことを何というか。

    知藩事

  • 58

    1871 年、幕藩体制を解体し、全国を政府の直轄地とした改革を何という か。

    廃藩置県

  • 59

    明治維新により士農工商の封建的身分制度が撤廃され、華族・士族・平民の 3 つの戸籍上の分類に再編されたことを何というか。

    四民平等

  • 60

    1871 年、各府藩県で行われていた戸籍作成の規則を、全国的に統一した 法規を何というか。

    戸籍法

  • 61

    1872 年 11 月、全国徴兵の詔に基づいて出され、血税一揆の原因にもな った太政官布告を何というか。

    徴兵告諭

  • 62

    1873 年 1 月、国民皆兵の方針により、満 20 歳以上の男性を兵籍に編入 し、兵役に就かせる法令を何というか。

    徴兵令

  • 63

    廃藩置県後、政府が支給していた華士族への禄の支給をすべて廃止した政策 を何というか。

    秩禄処分

  • 64

    1876 年、秩禄を強制的に廃止するにあたり、その代償として支給された 証書を何というか。

    金禄公債証書

  • 65

    紙幣の価値を裏付ける金や銀との交換が保障されていない政府紙幣のこと を何というか。

    不換紙幣

  • 66

    紙幣の価値を裏付ける金や銀との交換が可能な紙幣のことを何というか。

    兌換銀行券

  • 67

    1871 年に公布された、近代的・統一的な貨幣制度を確立するための条例 を何というか。

    新貨条例

  • 68

    1872 年、殖産興業促進や不換紙幣を整理するために、渋沢栄一らの尽力 で公布された条例を何というか。

    国立銀行条例

  • 69

    1872 年、土地の所在・所有者・地目・段別・地価が記載された証書で、 土地の売買の際に必要な確認証のことを何というか。

    地券

  • 70

    従来の年貢収納制度に代わり、1873 年の条例により実施された土地制度・ 課税制度の変革を何というか。

    地租改正

  • 71

    明治初期の旧習打破や西洋文物移植の風潮で、国民の生活様式が変化したり 近代的思想や学問が生まれたりした動きを何というか。

    文明開化

  • 72

    1872 年、近代的学校制度を整備しようと定めた法令を何というか。

    学制

  • 73

    福沢諭吉の啓蒙書であり、実学を勧め、個人の独立や、学問による国家の隆 盛を説いた書物は何か。

    『学問のすゝめ』

  • 74

    1871 年に刊行され、ワシントンやナポレオンなどの西洋史上の有名人物 伝を挙げ、自立・自助の個人主義の道徳を説いた翻訳書は何か。

    『西国立志編』

  • 75

    江戸時代の飛脚制度に代わる手紙や荷物を送り継ぐ近代的官営事業は何か。

    郵便制度

  • 76

    1871 年、条約改正の予備交渉などのために欧米に派遣された人々を総称 して何というか。

    岩倉使節団

  • 77

    1871 年に欧米に派遣された最初の女子留学生の一人で、帰国した後、女 子教育に尽力した人物は誰か。

    津田梅子

  • 78

    明治初期、西洋の学問・技術を導入するため、政府機関・学校などに雇われ た欧米人のことを何というか。

    お雇い外国人

  • 79

    1872 年、新橋・横浜間に開通されたのは何か。

    鉄道

  • 80

    1870 年に設置され、伊藤博文が工部卿(こうぶきょう)として主導した殖産興業関係の官 庁は何か

    工部省

  • 81

    1872 年に群馬県に開設され、2014 年に世界文化遺産に登録された官営 模範工場を何というか。

    富岡製糸場

  • 82

    1855 年に締結された日本とロシアとの条約を何というか。

    日露和親条約 (日露通好条約)

  • 83

    1869 年、蝦夷地から改称された名前は何か。

    北海道

  • 84

    1869 年に東京に庁が設置された北海道開発・経営の行政機関を何という か。

    開拓使

  • 85

    北海道開拓とロシアに対する警備に当たった開拓農民であり兵士である 人々を何というか。

    屯田兵

  • 86

    黒田清隆によって建議され、1875 年に結ばれた、樺太全島をロシア領、 千島全島を日本領とした国境画定条約を何というか。

    樺太・千島交換条約

  • 87

    日本が固有の領土と主張している、択捉島・国後島・歯舞群島・色丹島の総 称を何というか。

    北方領土

  • 88

    1899 年、アイヌの人々の保護を名目に制定された法令を何というか。

    北海道旧土人保護法

  • 89

    1871 年、領事の駐在・領事裁判権を相互に承認した初めての対等条約で、 日清間で結ばれた最初の条約を何というか。

    日清修好条規

  • 90

    琉球王国最後の王であり、1872 年の琉球藩設置に伴い、琉球藩王となっ た人物は誰か。

    尚泰

  • 91

    1871 年、琉球王国の宮古島の漂流民 54 人が台湾の先住民に殺された事 件を何というか。

    琉球漂流民殺害事件

  • 92

    1874 年、明治政府による最初の海外出兵で、日清互換条款が結ばれて解 決した出来事を何というか。

    台湾出兵

  • 93

    明治政府による琉球王国の日本国への併合に至る一連の施策を何というか。

    琉球処分

  • 94

    岩倉使節団が欧米へ派遣されたのち、政府を任された西郷隆盛を中心とする 政府を何というか。

    留守政府

  • 95

    朝鮮の大院君による鎖国排外政策を武力で打破し、国交を開き、勢力を伸ば していこうとする主張のことを何というか。

    征韓論

  • 96

    1873 年の論争により、政府内が分裂、西郷・板垣らが一斉に下野すると いう結果に至った政変を何というか。

    明治六年の政変

  • 97

    1875 年、日本の軍艦:雲揚号の乗組員が朝鮮に挑発行為を行い、砲撃を 受けたため、日本側が報復攻撃し、永宗島(ヨンジョンド)を占領した事件を何というか。

    江華島事件

  • 98

    1876 年、朝鮮を「自主の国」として清との従属関係を否定するとともに、 釜山などの開港や日本の領事裁判権などを規定した条約を何というか。

    日朝修好条規

  • 99

    1861 年に江戸幕府が日本領と宣言し、1876 年に英・米にその旨を通告 して統治をおこなった太平洋上の諸島を何というか。

    小笠原諸島

  • 100

    1895 年に日本領土に編入されたが、1970 年以降、中国や台湾が領有権 を主張している小島群を何というか。

    尖閣諸島