暗記メーカー
ログイン
【やくえん】薬理②
  • だんごむし

  • 問題数 100 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鎮痛薬であるモルヒネ塩酸塩水和物の代表的な副作用はどれか。

    便秘

  • 2

    非麻薬性鎮痛薬はどれか。

    ペンタゾシン

  • 3

    モルヒネにより呼吸抑制が生じた際の解毒薬はどれか。

    ナロキソン

  • 4

    鎮痛作用の他に、鎮痙作用を併せもつ麻薬性鎮痛薬はどれか。

    ペチジン

  • 5

    中枢興奮薬のうち主に脊髄に興奮的に作用する薬物はどれか。

    ストリキニーネ

  • 6

    覚醒アミンであるアンフェタミンに関する記述のうち、正しいのはどれか。

    MAO阻害作用を有する。

  • 7

    ナルコレプシーに適応を有する薬物はどれか。

    メチルフェニデート塩酸塩

  • 8

    ペンテトラゾールをマウスに投与して起きる痙攣は、あるてんかん発作に類似している。該当するてんかん発作はどれか。

    欠神発作

  • 9

    統合失調症の陰性症状として正しいのはどれか。

    意欲減退

  • 10

    統合失調症の陽性症状に有効で、鎮静・催眠作用の強い薬物はどれか。

    クロルプロマジン塩酸塩

  • 11

    統合失調症の陰性症状に有効な薬物はどれか。

    クエチアピンフマル酸塩

  • 12

    双極性障害の躁状態で見られる最も適切な症状はどれか。、

    自信過剰

  • 13

    脳内のノルアドレナリン、セロトニンの放出不足が関与するといわれている疾患はどれか。

    うつ病

  • 14

    双極性障害治療薬はどれか。

    炭酸リチウム

  • 15

    突然の強い不安、動悸、息切れなどの身体症状を呈する疾患はどれか。

    パニック障害

  • 16

    セロトニン5-HT1A受容体を刺激する神経症治療薬はどれか。

    タンドスピロンクエン酸塩

  • 17

    原発性睡眠障害に分類されるのはどれか。

    ナルコレプシー

  • 18

    全般発作の1つで、数秒間の意識消失は見られるが、痙攣を伴わないのはどれか。

    欠神発作

  • 19

    欠神発作に有効な抗てんかん薬はどれか。

    エトスクシミド

  • 20

    てんかん重積状態の第1選択薬はどれか。

    ジアゼパム

  • 21

    歯肉増殖が認められやすい薬物はどれか。

    フェニトイン

  • 22

    主にT型Ca2+チャネル遮断により抗てんかん作用を示す薬物はどれか。

    エトスクシミド

  • 23

    GABAトランスアミナーゼ阻害により抗てんかん作用を示す薬物はどれか。

    パルプロ酸

  • 24

    脳内出血に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    高圧管理には、エダラボンが用いられる。

  • 25

    脳血管障害発作時に見られる脳浮腫の治療薬はどれか。

    濃グリセリン・果糖注射液

  • 26

    脳塞栓症の原因として、最も多いのはどれか。

    心房細動

  • 27

    高血圧性脳内出血の好発部位として、最も多いのはどれか。

    被殻

  • 28

    虚血性脳血管障害急性期に伴う機能障害の改善に、発症後4.5時間以内に投与する血栓溶解薬はどれか。

    アルテプラーゼ

  • 29

    パーキンソン病で見られるのはどれか。

    相対的なアセチルコリン作動薬ニューロンの機能亢進

  • 30

    副作用として、パーキンソン症候群を引き起こす可能性のある薬物はどれか。

    リスペリドン

  • 31

    パーキンソン病におけるすくみ足の改善に用いられる薬物はどれか。

    ドロキシドパ

  • 32

    パーキンソン病の病態に関する記述について、正しいのはどれか。

    病理学的特徴にレビー小体の出現がある。

  • 33

    レボドパ製剤の中枢移行率を増加させる末梢性L-アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬はどれか。

    カルビドパ水和物

  • 34

    コリンエステラーゼ阻害薬であるドネペジル塩酸塩が治療に用いられる疾患はどれか。

    アルツハイマー型認知症

  • 35

    アルツハイマー病で認められる病理学的変化として、正しいのはどれか。

    リン酸化タウタンパク質の増加

  • 36

    アルツハイマー病の初期症状はどれか。

    健忘

  • 37

    アルツハイマー病の病態と治療薬に関する記述について、正しいのはどれか。

    他の部位に比べて海馬の萎縮が特徴的である。

  • 38

    片頭痛の発作抑制薬はどれか。

    スマトリプタンコハク酸塩

  • 39

    片頭痛の成因仮説はどれか。

    三叉神経仮説

  • 40

    片頭痛治療薬であるスマトリプタンコハク酸塩の作用機序はどれか。

    セロトニン5-HT1B/1D受容体刺激

  • 41

    片頭痛の随伴症状として適切でないのはどれか。

    流涙・鼻漏

  • 42

    スマトリプタンコハク酸塩が投与禁忌のものはどれか。

    虚血性心疾患の患者

  • 43

    最大電撃痙攣法によってマウスに見られる痙攣発作はどれか。

    強直間代発作

  • 44

    ペンテトラゾール誘発痙攣を抑制できる薬物はどれか。

    エトスクシミド

  • 45

    神経変性疾患の中で日本における発症頻度が最も高いのはどれか。

    アルツハイマー病

  • 46

    単純ヘルペス脳炎の治療薬として正しいのはどれか。

    アシクロビル

  • 47

    中枢神経系の脱髄疾患はどれか。

    多発性硬化症

  • 48

    上位運動ニューロンと下位運動ニューロンが進行性に脱落する疾患はどれか。

    筋萎縮性側索硬化症

  • 49

    心室性頻脈性不整脈の主な原因はどれか。

    QT延長症候群

  • 50

    副伝導路(ケント束)の形成により、不整脈を生じるのはどれか。

    WPW症候群

  • 51

    Na+チャネル遮断作用を有する不整脈治療薬はどれか。

    キニジン硫酸塩水和物

  • 52

    Ca2+チャネル遮断作用を主作用とする不整脈治療薬はどれか。

    ベラパミル塩酸塩

  • 53

    副作用として肺線維症を起こすことがある不整脈治療薬はどれか。

    アミオダロン塩酸塩

  • 54

    左心不全を伴わない右心不全の主な症状はどれか。

    肝腫大

  • 55

    妊婦に禁忌の心不全治療薬はどれか。

    エナラプリルマレイン酸塩

  • 56

    心臓に対する後負荷増加に最も関与するのはどれか。

    高血圧

  • 57

    ホスホジエステラーゼ(PDE)Ⅲを阻害して心筋収縮力を増大させる薬物として、最も適切なのはどれか。

    ミルリノン

  • 58

    Na+、K+、-ATPaseを阻害して心筋収縮力を増大させる薬物はどれか。

    ジゴキシン

  • 59

    アデニル酸シクラーゼを直接活性化し、心筋収縮力を増大させる心不全治療薬はどれか。

    コルホルシンダロパート

  • 60

    異型狭心症発作時の心電図変化はどれか。

    ST上昇

  • 61

    心筋梗塞時の胸痛除去に用いる薬物はどれか。

    モルヒネ塩酸塩注射

  • 62

    労作性狭心症の発作時に用いる薬物はどれか。

    ニトログリセリン舌下錠

  • 63

    一酸化窒素の遊離を介した血管拡張作用を有する虚血性心疾患治療薬はどれか。

    ニトログリセリン

  • 64

    K+チャネル開口作用により冠血管拡張作用を有する虚血性心疾患治療薬はどれか。

    ニコランジル

  • 65

    L型Ca2+チャネルを遮断することにより、冠動脈拡張作用を示すのはどれか。

    ジルチアゼム

  • 66

    前立腺肥大症に伴う排尿障害と高血圧に適応をもつ薬物はどれか。

    ウラピジル

  • 67

    糖尿病を合併した高血圧患者に適していない薬物はどれか。

    ヒドロクロロチアジド

  • 68

    血管平滑筋のアドレナリンα‬1受容体遮断作用をもつ高血圧治療薬はどれか。

    ドキサゾシンメシル酸塩

  • 69

    アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害作用を有する高血圧治療薬はどれか。

    カプトプリル

  • 70

    血管平滑筋のCa2+チャネル遮断作用をもつ高血圧治療薬はどれか。

    アムロジピンベジル酸塩

  • 71

    血管平滑筋のアンギオテンシンⅡAT1受容体遮断作用をもつ高血圧治療薬はどれか。

    バルサルタン

  • 72

    副作用として空咳が怒る可能性が高い高血圧治療薬はどれか。

    リシノプリル水和物

  • 73

    閉塞性動脈硬化症の分類はどれか。

    Fontaine分類

  • 74

    心原性ショックの主な原因はどれか。

    急性心筋梗塞

  • 75

    心臓弁の可動性、閉鎖に影響を及ぼす病気の一群を示すのはどれか。

    弁膜症

  • 76

    麻酔下の動物に、アドレナリンを静脈注射すると急速な血圧上昇とそれに続く下降が認められた。しかし、ある薬物を前処理後に先と同量のアドレナリンを静脈注射すると血圧降下のみが認められた。前処理した薬物はどれか。

    フェントラミン

  • 77

    麻酔したイヌの血圧測定実験に関する記述について正しいのはどれか。

    アトロピン前処理後、高用量のアセチルコリンの投与により、血圧は上昇する。

  • 78

    アルドステロン受容体遮断作用を有する利尿薬はどれか。

    スピロノラクトン

  • 79

    ループ利尿薬の作用部位はどれか。

    Na+、-K+、-2Cl共輸送系

  • 80

    難聴を起こす可能性がある利尿薬はどれか。

    フロセミド

  • 81

    ヘンレ係蹄上行脚に存在するNa+、-K+、-2Cl-共輸送系阻害により、利尿作用を示す薬物はどれか。

    フロセミド

  • 82

    女性化乳房を起こすことがある利尿薬はどれか。

    スピロノラクトン

  • 83

    腎前性腎不全の原因はどれか。

    ショック

  • 84

    腎不全における高カリウム血症の治療薬はどれか。

    ポリスチレンスルホン酸ナトリウム

  • 85

    慢性腎不全の所見はどれか。

    高尿酸血症

  • 86

    慢性腎不全で認められる高リン血症に用いられる薬物はどれか。

    セベラマー塩酸塩

  • 87

    ネフローゼ症候群に認められる所見はどれか。

    高LDLコレステロール血症

  • 88

    ネフローゼ症候群発作時、血中から減少し、浮腫の原因となるタンパク質はどれか。

    アルブミン

  • 89

    微小変化型ネフローゼ症候群の第1選択薬はどれか。

    副腎皮質ステロイド性薬

  • 90

    高LDLコレステロール血症を伴う疾患はどれか。

    ネフローゼ症候群

  • 91

    ネフローゼ症候群で必ず認められるのはどれか。

    低アルブミン血症

  • 92

    神経因性の過活動膀胱の原因はどれか。

    パーキンソン病

  • 93

    過活動膀胱の治療に用いるアドレナリンβ3受容体刺激薬はどれか。

    ミラベグロン

  • 94

    過活動膀胱治療薬であるプロピベリン塩酸塩の作用機序はどれか。

    ムスカリン性アセチルコリンM3受容体遮断作用

  • 95

    腎臓及び尿路における代表的疾患に関する記述はどれか。

    単純性膀胱炎は女性に多い。

  • 96

    急性糸球体腎炎に関する記述はどれか。

    アンチストレプトリジン-O(ASO)が高値を示すことがある。

  • 97

    尿路感染症の治療薬はどれか。

    抗菌薬の投与

  • 98

    卵胞ホルモン代用薬はどれか。

    エチニルエストラジオール

  • 99

    子宮内膜症として正しいのはどれか。

    主訴は生理痛が多い。

  • 100

    子宮内膜症に関する記述はどれか。

    直腸、S字結腸などに子宮内膜が増殖する。