暗記メーカー
ログイン
過去問2023
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 8/12/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    茨城教育プランの概要で、新しい人財育成で 「茨城県の(あ)を作る人財を育て、日本一子どもを産み育てやすい県を目指します」  あに入る言葉は何か?

    未来

  • 2

    茨城教育プランの概要 政策11 次世代を担う人財 「変化の激しい時代を生き抜くため、(い) に積極的に挑戦し、自分の夢を実現したり、地域課題を発見、解決できる人財を育成します。」  いに入る言葉は何か?

    リスク

  • 3

    茨城教育プランの概要 政策11 次世代を担う人財 「英会話学習、国際理解教育、(う)教育、理数教育、アントレプレナーシップ育成、キャリア教育、STEAM教育」  うに入る言葉は何か?

    プログラミング

  • 4

    「教科書採択における公正確保の徹底等について」 (5) 教科書発行書との関係について ……教科書発行者が有する知見を活用することも必要なると考えられること。特に、(あ)など、新たな教材の開発等については、両者が連携して研究等を行うことが重要となると考えられること。(あ)に入る言葉は何か。

    学習用デジタル教科書

  • 5

    「教科書採択における公正確保の徹底等について」 (5) 教科書発行書との関係について ……仮に教師等と教科書発行者の認識が、教科書の著作編集活動、あるいは授業研究や教材研究等の一環であったとしても、一般の国民ないし、地域住民党から見れば、教科書採択の(い)・透明性に疑念を生じさせるものと受け取られかねないことから… (い)に入る言葉は何か

    公正性

  • 6

    「教科書採択における公正確保の徹底等について」 (5) 教科書発行書との関係について  ・教師等が法令等に反して、教科書発行者による不適切な行為に関与し、または加担した場合には、当該教師などに対して(う)も含めて、厳正に対処することも考えられる (う)に入る言葉は何か

    懲戒処分

  • 7

    「教科書採択における公正確保の徹底等について」 (5) 教科書発行書との関係について  ・特に教科書発行者の行為の内容、またはそれに対する教師等の関与、もしくは荷担の内容程度によっては、(え)第32条、第33条(お)の禁止または第38条の規定に違反することにもなり得ることを留意すること。 (え)(お)に入る言葉は何か

    地方公務員法, 信用失墜行為

  • 8

    茨城県部活動の運営方針から 1 適切な休養確保するための活動時間管理の徹底  方針  生徒の怪我予防、コンディション調整、パフォーマンス向上、心身の健全な育成のためには、心身の疲労が解消できる十分な休養時間の確保が重要であるとする(あ)観点を最優先に考慮し、本方針に示す活動時間を遵守し、適切な活動計画に基づいて活動する本方針 (あ)に入る言葉は何か?

    医、科学的

  • 9

    茨城県部活動の運営方針から 1 適切な休養確保するための活動時間管理の徹底  方針  ・活動計画作成にあたっては、限られた時間の中で効果を上げるべく、活動する(い)の観点、授業を中心とした学校生活と、家庭での生活バランスを保つ観点、さらに、教員の長時間労働の縮減に配慮する観点からも、活動過多を良くする方向で見直す。 (い)に入る言葉は何か?

    タイムマネジメント

  • 10

    茨城県部活動の運営方針から 1 適切な休養確保するための活動時間管理の徹底  方針  ・(う)は原則禁止とするが、学校の管理下にない生徒の自主的な練習は、日本スポーツ振興センターの保証の対象とはならないことを認識した上で、特例で(う)を行う場合については、県の教育委員会がその具体例を明示する。 (う)に入る言葉は何か?

    朝の活動

  • 11

    茨城県部活動の運営方針から 1 適切な休養確保するための活動時間管理の徹底  方針  ・休日に大会などで活動した場合に、十分に心身の疲労を回復させるため、活動した時間に応じて、休日を含め適切な給与日を設ける。さらに、教員も十分に休養が取れるよう(え)を柔軟に行えるようにする。 (え)に入る言葉は何か?

    勤務日の振替

  • 12

    小中学校等における特別支援学級の教育課程編成ガイド 3 特別支援学級における指導  (2)交流及び共同学習   ・交流及び共同学習を実施するにあたっては、特別支援学級に在籍している児童生徒が、通常の学級で各教科等の授業内容が分かり、学習活動に参加している(あ)・達成感を持ちながら、充実した時間を過ごしていることが重要です。 (あ)に入る言葉は何か

    実感

  • 13

    小中学校等における特別支援学級の教育課程編成ガイド 3 特別支援学級における指導  (2)交流及び共同学習   ・児童生徒一人ひとりの障害の状態や(い)が異なることと同様に、交流及び共同学習が必要な字数についても、児童生徒一人一人異なるものです (い)に入る言葉は何か

    特性

  • 14

    小中学校等における特別支援学級の教育課程編成ガイド 3 特別支援学級における指導  (2)交流及び共同学習   ・通常の学級における交流及び共同学習を必要とする特別支援学級に在籍している児童生徒については、原則として週の授業時数の(う)を目安として、特別支援学級において、児童生徒1人、人の障害の状態や特性及び心身の発達段階等に応じた授業を行うこと。と示されている。 (う)に入る言葉は何か

    半分以上

  • 15

    小中学校等における特別支援学級の教育課程編成ガイド 3 特別支援学級における指導  (2)交流及び共同学習   ・次年度に特別支援学級から通常の学級への学びの場の変更を検討している児童生徒について、段階的に交流及び共同学習の字数を増やしているなど、当該児童生徒にとっての(え)のある場合については、この限りではありません。 (え)に入る言葉は何か

    教育上の必要性

  • 16

    ①から④当てはまる記号を答えなさい。

    お, え, く, う

  • 17

    今までのコンプライアンス便りをリニューアルしたものの名前を答えなさい。

    One IBARAKI

  • 18

    One IBARAKI について 子供たちの安心、安全な学校づくり 不祥事ゼロの(あ) (あ)について答えなさい。

    学校改革

  • 19

    One IBARAKI について 事故処理から(い)へシフトチェンジ (い)に入る言葉を答えなさい。

    未然防止

  • 20

    教員、特殊残業事務手当に関わる支給実績簿について誤っているものを全て答えなさい あ 教員、特殊業務手当が支給される業務に従事する職員は、教員特殊業務従事簿に従事日及び業務内容等を記入し、事前に管理者に提出する。ただし、緊急の場合は事後に提出しても良い。 い 教員特殊業務従事者の提出を受けた校長及び副校長または教頭は、業務内容等確認し承認する。 う 部活動の指導業務に関わる教員、特殊業務従事後は、月ごとに作成するから計画通りに業務が行われないことも多いため、業務が終了した。月末に提出させても良い。 え 海外運動競技等の業務に従事する場合に作成する教員、特殊業務従事簿の業務の実施帯欄は学校が計画実施したものである旨記入されていることとされているので、そのように記入されていれば学校教育活動に得さないものでも承認して差し支えない。 お 事務職員は、教員特殊従事簿に記載された従事日や10時時間等が支給要件に合致するかを確認し、給与関係報告書を作成する。

    う, え

  • 21

    茨城県「令和4年度全国学力学習状況調査結果概要」「成果と課題」において正解率が50%以下の主なものとして示されているものを全て選びなさい あ 正三角形の意味や性質をもとに、図形の大きさとしての角の大きさに着目し、正三角形の構成の仕方について考察し記述する い 図形を構成する要素に着目して、長方形の意味や性質、構成の仕方について理解する う 筋道を立てて考え、事柄が成り立つ理由を説明する え 被除数に空位のある整数の乗法の計算をする お 示された場面において、目的に合った数の処理の仕方を考察する か 示された場面を解釈し、除法で求めることができる理由を記述する き 示された場面のように、数量が変わっても割合が変わらないことを理解する

    あ, お, き

  • 22

    教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律等の施行について 2 教育公務員特例法の一部改正 ③研修等に関する記録の作成等  公立の小学校等の校長及び教員の任命権者は、文部科学省令で定めるところにより、当該校長及び教員ごとに、研修の(あ)その他、当該校長及び教員の質の向上のために、取り組みの状況に関する記録を作成しなければならないこととすること (あ)に入る言葉は何か?

    受講

  • 23

    教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律等の施行について 3 教育職員免許法の一部改正 ・普通免許状及び(い)有効期間の定めのないものとし、更新性に関する規定を削除することとすること ・普通免許状の授与を受けるために、必要な科目の単位のうち評価及び教職に関する科目、または特別支援教育に関する科目の単位を習得させるために、大学が設置する修業年限を(う)年とする課程について、…… (い)(う)に入る言葉は何か?

    特別免許状, 1

  • 24

    茨城県、ケアラー、ヤングケアラーを支援し、ともに生きやすい社会を実現するための条例 第10条 (1)ケアラーの支援に関する一元的な(あ)の整備及びその周知に関すること (あ)に入る言葉は何か?

    相談体制

  • 25

    茨城県、ケアラー、ヤングケアラーを支援し、ともに生きやすい社会を実現するための条例 第10条 (4)社会生活を円滑に営む上で困難を有するケアラーに対する(い)または就業に関する支援に関すること (い)に入る言葉は何か?

    修学

  • 26

    茨城県、ケアラー、ヤングケアラーを支援し、ともに生きやすい社会を実現するための条例 第10条 (8)ヤングケアラーの(う)の確保に関すること (う)に入る言葉は何か?

    教育の機会

  • 27

    茨城県、ケアラー、ヤングケアラーを支援し、ともに生きやすい社会を実現するための条例 第10条 2 県及び市町村は、ヤングケアラーの権利利益が害されることがないよう、ヤングケアラーに対する差別、いじめ及び(え)の防止のための対策を推進するものとする (え)に入る言葉は何か?

    虐待

  • 28

    男性職員の育児休業等の取得促進について 令和4年10月1日から、育児休業(あ)をより柔軟に取得できるようになります (あ)に入る言葉は何か?

    育児参加休暇

  • 29

    男性職員の育児休業等の取得促進について 令和4年10月1日から、育児休業、育児参加休暇をより柔軟に取得できるようになります 1. 育児休業制度の改正のポイント  取得回数最大4回まで取得可能となります   ・(い) 産後8 週(出生日から57日)以内にする。育児休業を2回まで取得可能。   ・それ以降、この3歳の誕生日の前日まで、育児休業を原則2回まで取得可能。 (い)に入る言葉は何か?

    産後パパ育休

  • 30

    男性職員の育児休業等の取得促進について 令和4年10月1日から、育児休業、育児参加休暇をより柔軟に取得できるようになります 2. 育児参加休暇の改正のポイント  ・妻が出産する場合に、出産に関わる子また(う)の子を養育するための休暇(対象男性職員) (う)に入る言葉は何か?

    小学校就学前

  • 31

    男性職員の育児休業等の取得促進について 令和4年10月1日から、育児休業、育児参加休暇をより柔軟に取得できるようになります 2. 育児参加休暇の改正のポイント  ・出産予定日の8週間前から出産日、以後1年経過する日までの期間において、(え)日の範囲内で取得可能 (え)に入る数字は何か?

    5

  • 32

    地方公務員の育児休業制度を定めている法律名を書きなさい。

    地方公務員の育児休業等に関する法律

  • 33

    教職員の非違行為に伴う校長の管理監督責任の厳格化について ・…。懲戒処分ともなれば、その影響は、当該教職員のみならず、家庭学校、地域、そして何よりも児童生徒や保護者に多大な被害を及ぼすとともに、自己相手も含めた関係者に大きな(あ)を与えてしまうなど、計り知れないものとなります。 (あ)に入る言葉は何か?

    心理的被害

  • 34

    教職員の非違行為に伴う校長の管理監督責任の厳格化について ・このような状況を断ち切り、非違行為をすることで、県民党に対する教育への信頼を回復することを目的とし、校長の(い)の下、教職員一人ひとりを守り、児童生徒が安心して学ぶことのできる(う)の確保を徹底するため… (い)(う)に入る言葉は何か?

    リーダーシップ, 教育環境

  • 35

    教職員の非違行為に伴う校長の管理監督責任の厳格化について ・なお、この取り扱いにつきましては、(え)以降に発生した事故等に関わる懲戒処分から適用いたしますので、了知お願いいたします。 (え)に入る期日は何時か?

    令和5年1月1日

  • 36

    教職員の非違行為に伴う校長の管理監督責任の厳格化について ・教職員の非違行為に伴う校長の管理監督責任の厳格化に関する取り扱い   部下教職員が懲戒処分を受けるなどした場合、原則(お)とする。 (お)に入る言葉は何か?

    減給または戒告

  • 37

    1人1台端末をより撮影した教材の画像データを活用した学びについて 令和4年11月24日 教材の撮影と著作権の関係について ① 著作物は、個人的にまたは家庭内その他、これに準ずる、限られた範囲内において、使用することを目的とするときは、その(あ)が複製することができるとされているところ… (あ)に入る言葉は何か

    使用する者

  • 38

    1人1台端末をより撮影した教材の画像データを活用した学びについて 令和4年11月24日 教材の撮影と著作権の関係について ① 著作物は、個人的にまたは家庭内その他、これに準ずる、限られた範囲内において、使用することを目的とするときは、その使用する者が複製することができるとされているところ、児童生徒が、自宅等での学習、宿題等の目的で私的に使用する範囲において、(い)で、教材の関連箇所を撮影する事は、著作権者等の許諾がなくても可能である。 (い)に入る言葉は何か

    ICT端末

  • 39

    1人1台端末をより撮影した教材の画像データを活用した学びについて 令和4年11月24日 教材の撮影と著作権の関係について 私的利用  ②なお授業の過程で、教師が複製を求める場合は、私的に使用する目的でみなされない可能性があるが、著作権法第35条により、授業の過程における利用に供するために必要と認められる限度での利用については、著作権者等の許諾がなくても可能である。   ・①に記載の児童生徒の私的な利用ではなく、教師の(う)に基づき、児童生徒が教材の関連箇所を撮影する行為 (う)に入る言葉は何か

    指示

  • 40

    1人1台端末をより撮影した教材の画像データを活用した学びについて 令和4年11月24日 教材の撮影と著作権の関係について 私的利用  ②なお授業の過程で、教師が複製を求める場合は、私的に使用する目的でみなされない可能性があるが、著作権法第35条により、授業の過程における利用に供するために必要と認められる限度での利用については、著作権者等の許諾がなくても可能である。     ※ 1 ドリルワークブックなど、児童生徒等が1人1点ずつ購入することを想定して販売されている教材を、その購入等の(え)となるような太陽で、コピー配信することは、著作権者等の利益を不当に害する恐れがあり… (え)に入る言葉は何か

    代替

  • 41

    令和4年度全国学力学習状況調査結果概要 小学校国語科成果と課題について 正当率が60%以下の主なものを全て選びなさい あ 必要なことを質問し、話し手が伝えたいことや、自分が聞きたいことの中心を捉える い 互いの立場やと明確にしながら、計画的に話し合い、自分の考えをまとめる う 文章全体の構成や書き、表し方などに着目して分野文章を整える え 文章に関する感想や件を伝え合い、自分の文章の良いところを見つける お 話し言葉と書き言葉の違いを理解する か 助動詞の働きについて理解し、目的に応じて使う き 漢字やかなの大きさ、配列に注意して書く

    い, う, え

  • 42

    特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について 令和4年4月27日 第2 特別支援学級に在籍する児童生徒の交流及び共同学習の時数について  ・…。このため、「平成29年義務、義務標準法の改正に伴い、創設されたいわゆる通級による指導及び日本語指導に関わる基礎定数の算定に関わる留意事項について」にある通り、障害のある児童生徒が必要な(あ)を整えないまま、交流及び共同学習として通常の学級で指導を受けることが継続するような状況は、実質的には通常の学級に在籍して通級による指導を受ける状況と変わらず不適切であること。 (あ)に入る言葉は何か?

    指導体制

  • 43

    特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について 令和4年4月27日 第2 特別支援学級に在籍する児童生徒の交流及び共同学習の時数について  ・また障害のある子供の教育支援の手引きにあるように、特別支援学級に在籍している児童生徒が、大半の時間を交流及び共同学習として、通常の学級で学んでいる場合には、(い)の変更を検討するべきであると言う事。 (い)に入る言葉は何か?

    学びの場

  • 44

    特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について 令和4年4月27日 第2 特別支援学級に在籍する児童生徒の交流及び共同学習の時数について  ・また障害のある子供の教育支援の手引きにあるように、特別支援学級に在籍している児童生徒が、大半の時間を交流及び共同学習として、通常の学級で学んでいる場合には、学びの場の変更を検討するべきであると言う事。言い換えれば、特別支援学級に在籍している児童生徒については、原則として週の授業字数の(う)を目安として、特別支援学級において、児童一人ひとりの障害の状態や特性及び心身の発達の段階等に応じた授業を行うこと。 (う)に入る言葉は何か?

    半分以上

  • 45

    学校教育委員会向け、虐待対応の手引き 令和2年6月改訂版 基礎編 3学校・教職員等の役割 (1)学校教職員の役割責務より  児童虐待防止法によって、学校教職員に求められる主な役割は、以下の①から4-4点ですが、虐待の有無を調査確認したり、その解決に向けた対応方針の検討を行ったり、保護者に指導、相談支援したりするのは権限と専門性を有する。(あ)や市町村です  (あ)に入る言葉は何か。

    児童相談所

  • 46

    学校教育委員会向け、虐待対応の手引き 令和2年6月改訂版 基礎編 3学校・教職員等の役割 (1)学校教職員の役割責務より  ①虐待の(い)に努めること 努力義務 第5条第1項 (い)に入る言葉は何か。

    早期発見

  • 47

    学校教育委員会向け、虐待対応の手引き 令和2年6月改訂版 基礎編 3学校・教職員等の役割 (1)学校教職員の役割責務より  ②虐待を受けたと思われる子供について、市町村や児童相談所等へ(う)すること 義務 (う)に入る言葉は何か。

    通告

  • 48

    学校教育委員会向け、虐待対応の手引き 令和2年6月改訂版 基礎編 3学校・教職員等の役割 (1)学校教職員の役割責務より  ③虐待の予防防止や虐待を受けた子供の保護・(え)に関し、関係機関への協力を行うこと 努力義務 第5条第2項 (え)に入る言葉は何か。

    自立支援

  • 49

    市町村立学校、事務職員の標準職務表の送付について 令和4年5月20日 2 主な変更点  (1) 文部科学省が…。  (2) 事務職員が、総務、財務等に通ずる(あ)であることを踏まえ、給与財務等に加え、以下の業務について、特に標準的に事務職員が担うべき職務として整理したこと。    ①校内規定等の制定改廃等 法的整備・管理    ②施設設備及び教具の維持管理等 (い)活用支援含む。    ③情報の管理、活用など  (3) 教職員の(う)に関することについては、給与福利厚生業等の処理において必要なものを除き、管理職の業務として捉え、事務職員の標準的な職務から除外したこと  (4) (え)に関する業務については、管理職及び教務担当者の業務として捉え、事務職員の標準的な職務から除外したこと。  (5) (お)は、学校事務職員が担う業務全般について、連携協働推進すべきあることを明記したこと。

    専門職, ICT, 人事事務, 学籍, 共同実施

  • 50

    児童生徒一人ひとりを守るための適切な指導支援のいっそうの推進について 令和4年10月12日  1 児童生徒の状況把握について   ・学級担任や(あ)等を中心としたきめ細やかな観察や、定期的なアンケート面談の実施 (あ)に入る言葉は何?。

    養護教諭

  • 51

    児童生徒一人ひとりを守るための適切な指導支援のいっそうの推進について 令和4年10月12日  2 児童生徒の様子に対して、違和感や相談を受けたときの適切な対応について   ・担任などが1人で(い)ための情報共有や組織的な対応 (い)に入る言葉は何?。

    抱え込まない

  • 52

    児童生徒一人ひとりを守るための適切な指導支援のいっそうの推進について 令和4年10月12日  2 児童生徒の様子に対して、違和感や相談を受けたときの適切な対応について   ・スクールカウンセラーや(う)等しい専門家の積極的な活用 (う)に入る言葉は何?。

    スクールソーシャルワーカー

  • 53

    児童生徒一人ひとりを守るための適切な指導支援のいっそうの推進について 令和4年10月12日  3、校内研修等の実施について   ・スクールカウンセラーと連携協力して「(え)の出し方に関する教育」などの校内研修や(え)を実施すること。        茨城県公認心理士協会、スクールカウンセラー専門部会長作成資料 (え)と(お)に入る言葉は何?。

    SOS, 授業プログラム

  • 54

    職員の給与に関する規則  昇給区分及び昇給の号給数   第25条(1)から(4)  2 各号に掲げる職員の昇給区分は、前項の規定にかかわらず、当該各号に定める昇給区分に決定するものとする。   (1) 人事委員会の定める自由以外の自由によって、昇給日前1年間の6分の1に相当する期間の日数以上の日数を勤務していない職員 2の(1)で、勤務成績におらず、昇給区分に該当するものとして取り扱うことができると定められている。職員はどのような職員か。

    勤務成績判定期間の全期間を育児休業等により勤務しなかった職員

  • 55

    職員の給与に関する規則  昇給区分及び昇給の号給数   第25条(1)から(4)  2 各号に掲げる職員の昇給区分は、前項の規定にかかわらず、当該各号に定める昇給区分に決定するものとする。   (1) 人事委員会の定める自由以外の自由によって、昇給日前1年間の6分の1に相当する期間の日数以上の日数を勤務していない職員   (2) 人委員会の定める自由以外の自由によって、基準機関の2分の1に相当する期間の日数以上の日数を勤務していない職員 2の(2)に該当するものを全て選びなさい。

    育児休業, 育児部分休業