暗記メーカー
ログイン
生命科学
  • 坂田銀時

  • 問題数 59 • 1/18/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球上の生物は太古の昔は何種類の原始生命体から進学したか

    1種類

  • 2

    生物と定義される為には何が必要か

    細胞から出来ていること, DNAを持ち情報を記録、複製すること, 外界からの刺激に応答すること, エネルギー合成しそれを用いて生活すること

  • 3

    地球表面の温度環境で安定な生命体を形成、維持するうえで非常に重要で細胞の大部分を占めている分子

  • 4

    タンパク質、脂質、糖、核酸などの細胞内の構造や機能の担い手

    生体内高分子

  • 5

    生命科学の業績

    細胞の発見, ダーウィンの進化概念の確立, 遺伝子の研究

  • 6

    生命科学の基礎となっている科学思考に求められる事

    観察対象が明確な事, データから議論すべきである事, 客観的な方法を用いること, 仮説は検証されなければならない, 誤りは訂正しうること

  • 7

    生命科学を理解するに必要になる異分野

    物理科学、生化学、分子生物学, 地球科学、工学、農学、医学, 薬学、心理学

  • 8

    人の身体に数10兆個あり、生命の基本単位であり機能の単位でもあり、1665年にロバート・フックが発見したもの

    細胞

  • 9

    〇〇は細胞内に特殊な機能を受け持つ細胞小器官を持ち、これにより細胞が多様な細胞機能を効率よく、統合的に行う事が出来る 〇〇は何か

    真核細胞

  • 10

    DNAが核膜に囲われておらず細胞小器官を持たない

    原核細胞

  • 11

    酸素が増えオゾン層が出現し紫外線をブロックするようになり出現した生物

    陸上生物

  • 12

    植物細胞のみが持っているもの

    細胞壁, 葉緑体

  • 13

    原始シアノバクテリアと原始好気性細菌が原始真核細胞に取り込まれ進化の過程で細胞小器官になったもの

    葉緑体, ミトコンドリア

  • 14

    真核細胞の細胞質にある3種類のタンパク質繊維で、細胞の形態維持、細胞内輸送、細胞運動などに働いているもの

    細胞骨格

  • 15

    メンデルの法則があり、その実体はDNAでありDNAからRNA、タンパク質の順に伝わるもの

    遺伝子

  • 16

    DNAからmRNAに遺伝子を伝える流れ

    転写

  • 17

    mRNAからタンパク質に情報を伝えること

    翻訳

  • 18

    ある生物種を形成するために必要なDNA配列で、遺伝子はこれの一部である

    ゲノム

  • 19

    アデニン、グアニン、チミン、シトシンの4つの塩基配列からなるらせん構造の二本鎖を形成しているもの

    DNA

  • 20

    人はそれぞれヒトという生物を規定するゲノム配列を持っている。その意味では人間が〇〇という共通配列を持っていると言えるしかしこれは個人同士では異なる箇所が多数存在する。

    ヒトゲノム

  • 21

    性の存在意義とは

    減数分裂を経て遺伝子の組み換えが起こる

  • 22

    遺伝子と染色体から合成された言葉でDNAのすべての遺伝情報

    ゲノム

  • 23

    DNAには塩基の並び方によりタンパク質の最小単位である〇〇をコードしている

    アミノ酸

  • 24

    遺伝子が複製、転写、翻訳されDNA−RNA−タンパク質の順に伝達されるという古典的概念

    セントラルドグマ

  • 25

    主要な3つのRNAのうちDNA上の情報をうつしとる働きを持つもの

    mRNA

  • 26

    主要な3つのRNAのうちタンパク質合成の場となるもの

    rRNA

  • 27

    主要な3つのRNAのうちアミノ酸を運ぶもの

    tRNA

  • 28

    多細胞生物の受精卵が細胞数を増やし組織や器官を形成して一つの個体を形作る過程

    発生

  • 29

    自己複製機能と多分化能を持ち、分裂回数に制限がなく骨髄移植などの臨床応用もされている細胞

    幹細胞

  • 30

    人工多能性幹細胞と呼ばれており、ES細胞で特徴的に働いている4つの遺伝子を体細胞にレトロウイルスベクターで導入したもの

    iPS細胞

  • 31

    iPS細胞の問題

    がん化, ウイルスベクター, 作成iPS細胞のばらつき, 分化方法の最適化

  • 32

    胞胚の内部細胞塊の細胞で、成体にもわずかに幹細胞が存在し遺伝子工学的な素材として利用されているもの

    ES細胞

  • 33

    哺乳類では再生しにくく、1本の神経管から発生する管状脳であり、大脳、小脳、中脳、橋、延髄からなるもの

    中枢神経

  • 34

    脳に出入りする脳神経と脊髄を出入りする脊髄神経で、感覚神経、運動神経、副交感神経、交感神経等がある

    末梢神経

  • 35

    〇〇は1本の細胞の〇〇化から始まり、その発生にはシグナル伝達の異常や破綻が重要な役割を果たして、細胞周期の進行に合わせて細胞が増殖するが、〇〇細胞ではこの制御に異常が生じている

    がん

  • 36

    がん化の主な原因

    加齢に加えて化学発がん, 放射性発がん, ウイルス発がん

  • 37

    がんの発生にはがん遺伝子、がん抑制遺伝子の異常が〇〇的に積み重なり蓄積されることが必要

    段階

  • 38

    がん細胞は結合組織、血管、リンパ管、免疫系の細胞などとともに〇〇を形成する

    腫瘍

  • 39

    がん治療には手術の他に〇〇、抗がん剤による化学療法がある。

    放射線治療

  • 40

    がんは◯年以上再発が見られなかった場合に治癒したと言える

    5

  • 41

    良性のがんの特徴

    成長速度が遅い, 周囲の組織に浸潤しない, 境界が明瞭

  • 42

    〇〇は光合成により太陽エネルギーを利用して、〇〇は他の動物、あるいは微生物を食べる事でエネルギーと生体素材を得る

    植物, 動物

  • 43

    〇〇は細胞から見ると体外であり、分泌された消化酵素により植物はほぼ構成成分にまで分解され、腸から吸収される

    消化管内

  • 44

    エネルギーの出処は〇〇であり、これを直接的或いは間接的に利用している

    太陽

  • 45

    糖、脂質などの酵素による化学反応で分解され、生体内での仕事に利用出来る〇〇という形になり人の活動に必要なエネルギーを提供する

    ATP

  • 46

    ヒトは栄養素を分解するだけでなく、栄養素から自分に必要な分子も合成する、この全体を〇〇と呼ばれ、網の目のように複雑だが、ホルモンなどにより定常状態から大きく逸脱しないように調節されている

    代謝

  • 47

    光合成の◯反応ではH2OからATP、O2、NADPHを生産する。暗反応ではCO2から糖を生産する

  • 48

    ヒトと微生物の関わりは、宿主にとってしばしば様々な有益な影響を与える〇〇との体表における共生関係と、微生物が体内に侵入し〇〇を発揮する感染症がある

    常在菌, 病原性

  • 49

    細胞は、原核生物で細胞壁を持ち、真菌は〇〇生物である。ウイルスは病原体として重要ではあるが、自己複製能力を欠くため厳密な意味では生物ではない

    真核

  • 50

    細菌の病原因子としては、定着因子、侵入因子、〇〇、内毒素などの毒素があげられる

    外毒素

  • 51

    ウイルスは感染した宿主細胞はタンパク質を利用して〇〇する。〇〇したウイルスによる細胞の破壊、宿主による免疫応答、あるいはがん化によって病原性が現れる

    増殖

  • 52

    生物は様々な環境で生きており、進化には、適応進化と〇〇進化がある。また、遺伝子を改変して、環境に適応する

    中立

  • 53

    生物の体内は、外環境が大きく変動しても、一定の状態が保たれている(〇〇)。外環境の変化に生物は応答する

    恒常性

  • 54

    個体群の多様性は、環境への〇〇に重要である。有性生殖は多様性を創出する

    適合

  • 55

    生物の活動は、生物的環境をつくるだけでなく、非生物的な環境も改変する。光合成による〇〇発生や土壌生物による土壌形成はその例である

    酸素

  • 56

    生態系を構築する生物群集における個体群間には〇〇の競争、棲み分けなど様々な関係がある

    食う食われるの関係

  • 57

    微生物の営みを利用する発酵、野生生物の作物化や家畜への飼い慣らしなど長年にわたって行ってきた、これらは人類が利用してきた古くからの〇〇と言える

    バイオ技術

  • 58

    遺伝子の理解、〇〇の発展によって、先人たちが経験に基づいて行ってきた事を科学的に説明することができ、より効率的に目標に近づく方法をいくつも開発された

    遺伝子操作技術

  • 59

    〇〇は微生物、植物、動物問わず、多くの生物について進歩してきている。

    遺伝子組み換え技術