暗記メーカー
ログイン
樹木医3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    植物は大気汚染物質を○○や○○を通じて吸収する。

    葉面の気孔, 茎の皮目

  • 2

    樹木の葉の黄色い色素を○○○という。

    カロテノイド

  • 3

    幼虫が絹糸で天幕状の巣を作り、群棲して葉を摂食するのはどれか。

    アメリカシロヒトリ

  • 4

    20種類のアミノ酸のうち、動物は自ら合成できないものは摂食により取り込まなければならない。 これを○○○という。

    必須アミノ酸

  • 5

    耐火性の樹木を2つ答えよ

    ビワ, アベマキ

  • 6

    火災時に熱をどれだけ耐えられるかを○○性という。

    耐火

  • 7

    種子を低温貯蔵、乾燥貯蔵等で保存する仕組みをなんというか。

    シードバンク

  • 8

    植物色素のうち、赤色、青色、紫色などの花や果実・葉に現れる色素を○○○という

    アントシアン

  • 9

    樹木にとって不可欠な元素のうち、中量元素を3つ答えよ。

    カルシウム, マグネシウム, イオウ

  • 10

    現在の菌根の形態的分類を全て答えよ。

    アーバスキューラー菌根, 外生菌根, 内外生菌根, アルブトイド菌根, モノトロボイド菌根, エリコイド菌根, ラン菌根, ハルシメジ型菌根

  • 11

    土壌改良法において、写真の工法名をを答えよ

    水圧穿孔法

  • 12

    樹木にとって不可欠な元素のうち、多量元素を3つ答えよ

    窒素, カリウム, リン

  • 13

    サクラ属の種子の発芽には、温度、光、水分の3つの条件が必要であり、発芽時の温度は20℃が最適である

    ×

  • 14

    オゾンは葉面の気孔から吸収されるが、その強い酸化性により葉の細胞を傷つけ、○○(ネクロシス)または○○(クロロシス)を発生させる。

    壊死, 白化

  • 15

    樹木の葉の緑色の色素は○○○という。

    クロロフィル

  • 16

    遺伝子組換え生物等がわが国の野生動植物等への影響を与えないように管理するための法律を○○○法と言われている。

    カルタヘナ

  • 17

    常緑樹は一般的に寒さに弱いので、早春、霜の心配がなくなり芽が動き出すまでの時期が適期である

  • 18

    植物を構成している元素の大部分を3つ答えよ。

    炭素, 水素, 酸素

  • 19

    菌根は内生菌根、外生菌根、○○○に大別される。

    内外生菌根

  • 20

    答えよ。

    5

  • 21

    防火性の樹木を2つ答えよ

    シラカシ, マサキ

  • 22

    土壌改良法について写真の工法名を正式名称で答えよ。

    割竹挿入縦穴式土壌改良法

  • 23

    高熱に曝されても着火しにくく延焼を阻止する性質を○○性という。

    防火

  • 24

    ケイ素、コバルト、アルミニウムが必須元素に近い働きをしており、これらを○○という。

    有用元素