問題一覧
1
疾病の内因となるのはどれか。
遺伝子異常(免疫複合体)
2
疾病の発生と疫学要因の組み合わせで正しいのはどれか。
媒介動物ー環境要因
3
一酸化炭素はヘモグロビンと高い親和性を示すがその時の皮膚・粘膜の色は
鮮紅色
4
中皮腫・肺癌を引き起こす要因。
アスベスト
5
カビ毒により肝細胞癌を引き起こす要因。
アフラトキシン
6
人間に毒性をもたらす重金属4つ。
鉛, 水銀, ヒ素, カドミウム
7
抗癌薬の有害事象である骨髄抑制を示すのはどれか。
貧血・動悸, 出血傾向, 易感染性
8
物理的因子による損傷。4つ
機械的損傷, 熱傷, 電気による障害, 電離放射線による障害
9
神経性食欲不振症の病態3つ
体重減少, 無月経, 甲状腺ホルモン低下
10
脂溶性ビタミン4つ
ビタミンD, ビタミンA, ビタミンK, ビタミンE
11
不安定細胞3つ
消化管粘膜上皮, 表皮, 骨髄
12
ビタミンD欠乏症はどれ2つ
くる病, 骨軟化症
13
欠乏すると夜盲、眼球乾燥症、失明を引き起こすビタミンは?
ビタミンA
14
欠乏すると出血性下痢(新生児メレナ:黒色便)を引き起こすビタミンは?
ビタミンK
15
ビタミンEの欠損症はどれ
脊髄小脳変性
16
ビタミンB1の欠損症を3つ選べ
脚気, ウェルニッケ脳症, コルサコフ症候群
17
悪性貧血を引き起こすビタミンは?
ビタミンB12
18
巨赤芽球性貧血を引き起こすビタミンを2つ選べ
ビタミンB12, 葉酸
19
ビタミンCの欠損症2つ選べ
コラーゲン形成不全, 壊血病
20
病的対応に含まれないのはどれ
壊死
21
心筋梗塞、腎梗塞で起こる壊死は?
凝固壊死
22
脳梗塞で起こる壊死は?
融解壊死
23
肺結核で起こる壊死は?
乾酪壊死
24
細胞内蓄積(色素)をメラニン以外3つ答えろ
炭素, リポフスチン, ヘモジテリン
25
イタイイタイ病の原因物質はどれ
カドミウム
26
糖尿病の壊死はどれ
壊疽
27
チアノーゼで増加するのは
還元ヘモグロビン
28
血漿膠質浸透圧の低下による浮腫はどれ3つ
栄養失調, 肝機能不全, ネフローゼ症候群
29
左心不全の浮腫2つ
肺水腫, 呼吸困難
30
右心不全の浮腫4つ
うっ血肝, 下肢の浮腫, 体重増加, 頸動脈怒張
31
フィブリン溶解したときの浮腫
D-dimerの上昇
32
ウィルヒョウ3要素で最も重要なのは
内皮細胞障害
33
血栓が存在することにより脳塞栓症を起こすのはどれ
左心房
34
細菌感染で起こるショックはどれか (ウォームショック)
敗血症性ショック
35
心原性ショックですぐ現れる症状
脈拍増加
36
胎児から胎盤に血液を送るのは
臍動脈
37
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのは
臍静脈
38
常染色体優勢遺伝病は?4つ
家族性高コレステロール血症, マルファン症候群, エイラーダンロス症候群, 網膜芽細胞種
39
常染色体劣勢遺伝病は?2つ
嚢胞性繊維症, フェニルケトン尿症
40
X染色体連鎖遺伝病は?2つ
血友病, アルポートシンドローム (遺伝性腎炎)
41
カレノスの炎症の5主徴
発熱, 発赤, 腫脹, 疼痛, 機能障害
42
肉芽種とは(1)の集合からなり周囲には(2)やマクロファージ及びそれらが融合した(3)が認められる
類上皮, リンパ球, 多核巨細胞
43
肉芽腫性炎症の疾患3つ
結核, ハンセン病, 梅毒
44
急性炎症の所見3つ
好中球浸潤, CRP上昇, 血管透過性亢進
45
炎症の4徴候に含まれるのは2つ
腫脹, 発赤
46
創傷治癒について2次治癒の特徴はどれ
瘢痕形成
47
創傷治癒の遅延因子となるのは
血清アルブミン低値
48
Tリンパ球の特徴
胸腺由来, 末梢血で最も多いリンパ球
49
胎児期に最も多い免疫
IgG
50
乳児でIgGが最も少なくなる時期は?
生後3~6ヶ月
51
アナフィラキシーショックで正しいのはどれ
気道粘膜の浮腫
52
蕁麻疹のアレルギータイプはどれ
Ⅰ型
53
アレルギー反応で補体が関与するのは?2つ
細胞障害型反応, 免疫複合体型反応
54
抗原に感応したTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのは?
ツベルクリン反応
55
Ⅳ型(遅延型)アレルギー反応で正しいのを2つえらべ
ツベルクリン反応, Tリンパ球が関与
56
結核で間違っているのものは
Ⅰ型(即時型)
57
HIVが感染する細胞は?
CD4+ヘルパーTリンパ球
58
一番小さい病原体はどれ
プリオン
59
一番小さい微生物はどれ
ウイルス
60
菌交代現象の症例3つ
偽膜性大腸炎, MRSA感染性, カンジダ症
61
膣の常在菌
乳酸桿菌
62
プリオンに感染性した時の疾患
ヤコブ病
63
偏性細胞内寄生には(1)とクラミジアがあり通性細胞内寄生には(2)がある
リケッチア, 結核菌
64
垂直感染3つ答えろ
経胎盤感染, 経産道感染, 経母乳感染
65
空気感染3つ答えろ
結核, 麻疹, 水痘
66
致死率100%3つ答えろ
AIDS, 狂牛.狂犬病, SSPE
67
再興感染症3つ
結核, マラリア, 原虫
68
脂質膜がなくても感染可能になった完全なウイルス粒子をビリオンと呼ぶ (最小微生物としてテスト出た)
○
69
EBVの症例3つ
バーキットリンパ腫, 胃癌, 上咽頭癌
70
悪性HPVは何番?
16, 18
71
細菌感染である梅毒を引き起こす病原菌を答えろ
スピロヘータ
72
ハンセン病の原因菌
ライ菌
73
性感染症1位
クラミジア
74
深在性真菌症2つ
アスペルギルス, カンジダ
75
妊娠初期胎児に難聴を引き起こすのは
風疹
76
献血された血液のスクリーニング検査の対象となるのは
C型肝炎
77
感染症の標準予防策2つ
ガウン, 手指消毒用アルコール
78
前立腺がんの腫瘍マーカーどれ
PSA
79
肝細胞癌の腫瘍マーカーはどれ
AFP
80
大腸・膵臓・胃・乳腺の腫瘍マーカーはどれ
CEA
81
奇形腫はどこで起こりやすいか2つ
卵巣・精巣, 前縦隔
82
消化管の腫瘍で正しいのはどれ
癌腫は上皮性腫瘍である
83
良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれ
遠隔転移する
84
血行性転移の好発部位5個
大脳, 肺, 副腎, 肝臓, 骨
85
機能性腫瘍を選べ
褐色細胞腫
86
胃癌の組み合わせで正しいのは
卵巣転移ークルッケンベルグ腫瘍
87
悪性腫瘍の転移で間違ってるのはどれ
ダグラス窩への転移はリンパ性が多い
88
終末末期がん患者にみられる悪液質の特徴2つ
体重減少, 食欲不振
89
ダグラス窩で形成された腫瘍結節について正しいのを2つ選べ
播種性転移と考えられる, シュニッツラー転移と呼ぶ
90
水俣病の原因はどれ
メチル水銀
91
最も子宮頚癌になりやすいのは
HPV16
92
最近増えてきている性感染症
梅毒