暗記メーカー
ログイン
言語学概論③
  • みょ

  • 問題数 58 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    似たような形式や同じ形式を繰り返して語を造る方法を( )という。

    反復

  • 2

    反復によってできた語を( )という。

    畳語

  • 3

    自然界の音を直接模倣するのは?

    擬音

  • 4

    音以外の動き、光、形などの様子を象徴的に表すのは?

    音象徴

  • 5

    擬音と音象徴には音声と意味の間に( )が見られる。

    必然性

  • 6

    対象となる文の構造に焦点を当てて分析する( )的アプローチ

    形式主義

  • 7

    対象となる文の意味や機能に焦点を当てて分析する( )的アプローチ

    機能主義

  • 8

    語と語が結びついて( )を形成する。

  • 9

    句が組み合わさって( )を形成する。

  • 10

    語と語が結びついてできた文を構成する要素は?

    構成素

  • 11

    生成文法を提唱したのは?

    ノームチョムスキー

  • 12

    文の構造を重視する( )論

    生成統語

  • 13

    文の意味や機能を重視する( )論

    機能的統語

  • 14

    文中の要素が旧情報から新情報へと配列されるのは?

    情報構造の原則

  • 15

    日本語は動詞の位置が( )に固定されている。

    文末

  • 16

    日本語の格助詞「は」は、( )と( )を表す。

    主題・対照

  • 17

    日本語の格助詞「が」は、( )と( )を示す場合がある。

    総記・中立叙述

  • 18

    文末の要素が話し手の最も伝達したい新情報であることは?

    文末焦点の原則

  • 19

    重みのある構成要素は文末に移動されるのは?

    文末重心の原則

  • 20

    英語と日本語は( )にある。

    鏡像関係

  • 21

    「AはBがCだ」の形をとる文は?

    ハガ構文

  • 22

    動詞が「た」「だ」で終わる形は?

    タ形

  • 23

    音節より小さい単位は?

    モーラ

  • 24

    モーラ言語は?

    日本語

  • 25

    音節言語は?

    英語

  • 26

    長母音や二重母音は( )モーラ、尾子音は( )モーラを持つ。

    2・1

  • 27

    拗音(ァィゥェォ、ャュョ)はモーラとして( )。

    数えない

  • 28

    促音(っ)はモーラとして( )。

    数える

  • 29

    撥音(ん)はモーラとして( )。

    数える

  • 30

    長音(ー、おかあさん)はモーラとして( )。

    数える

  • 31

    母音で終わる音節は?

    開音節

  • 32

    子音で終わる音節は?

    閉音節

  • 33

    英語は強弱でメリハリをつける( )アクセントを持つ言語

    強勢

  • 34

    日本語は高低でメリハリをつける( )アクセントを持つ言語

    高低

  • 35

    第1モーラと第2モーラの高低は( )。

    異なる

  • 36

    音が高(●)から低(◯)に変わるところを?

    アクセント核

  • 37

    最初の1モーラ目だけが低くあとは高く発音されるのは?

    平板型アクセント

  • 38

    アクセント核がないのは?

    平板型アクセント

  • 39

    アクセント核があるのは?

    起伏型アクセント

  • 40

    ●○は?

    頭高型アクセント

  • 41

    ○●○や○●●○○は?

    中高型アクセント

  • 42

    ○○●は?

    尾高型アクセント

  • 43

    尾高型と平板形のちがいは何をつけるとわかる?

  • 44

    アクセント型は( )の弁別に役立つ。

    同音異義語

  • 45

    アクセント核の位置やアクセント型の種類を決定する法則は( )によって異なる。

    方言

  • 46

    日本語のように( )で語のメリハリを示そうとする言語はアクセントの地域差が大きい。

    音の高低

  • 47

    日本語のように各音節のリズムがほぼ等しい長さで発音されるのは?

    音節拍リズム・モーラ拍リズム

  • 48

    英語のように発音の強弱が交互に現れるのは?

    強勢拍リズム

  • 49

    英語理想のリズムは?(2つ)

    強弱・強弱弱

  • 50

    強勢のない音節が連続する構造は?

    強勢の空き

  • 51

    第2強勢は長い単語に( )を作り出す役割がある。

    強弱のリズム

  • 52

    英語の強勢は第1強勢と第2強勢のどちらが前の位置で生じやすいか?

    第2強勢

  • 53

    第1強勢の後ろの第2強勢はイギリス英語とアメリカ英語のどちらに生じやすいか?

    アメリカ英語

  • 54

    強勢音節が連続する構造は?

    強勢の衝突

  • 55

    強勢の衝突を避けるために行うのは?

    強勢移動

  • 56

    単語の強弱が元となって( )が作られる。

    文の強弱リズム

  • 57

    強勢と強勢の間の長さを均等に保とうとする力は?

    英語のリズム規則

  • 58

    一つの名詞句の中から前置詞句、関係節、同格節を文末に移動する規則。

    外置