問題一覧
1
「近代経済学の父」 自由にやらせておけば、結果的に資源が最適に配分される。市場の豊かで経済も
アダム・スミス
2
人口論で、救貧法は貧困者を一時的に生存・増加させるだけで、貧困そのものを減らすとは言えない。と主張したのは?
マルサス
3
不況により失業が増加したら、公共事業によって雇用を創出するべきだと主張したのは?
ケインズ
4
貨幣供給量の変化によって、経済活動全体の動きが大きく左右される 「マネタリズム」を提唱したのは?
ミルトン・フリードマン
5
正義論を提唱し、格差をなくすために 最も恵まれない人へ最大限の利益を再配分するべきとしたのは?
ロールズ
6
「文化資本」は誰?
ブルデュー
7
社会的事実は誰?
デュルケム
8
ダブル・コンディンジェンシーは誰?
パーソンズ
9
社会的行為を4つに分類、誰?
ウェーバー
10
コミュニケーション的行為、誰?
ハーバーマス
11
システム理論を指向した一元的アプローチを展開した。
ゴールドシュタイン
12
人と環境の相互作用、生態学的 (エコロジカル)アプローチを展開。
ジャーメイン
13
価値の体系、知識の体系、多様な介入方法の3要素に基づく実践の共通基盤を提唱した。 社会生活機能
バートレット
14
個人と社会は相互依存関係で ソーシャルワーカーの媒介機能を重視する相互作用モデルを展開。
シュワルツ
15
本質的な観点から検討し、ソーシャルワークの活動を3つに機能分類した。
ベーム
16
現在に着目して、利用者の主体を引き出すことを最重要視。機能主義学派。
ランク
17
コミュニティオーガニゼーションで、 地域社会の団結等を説いた統合説を 展開した。
ロス
18
コミュニティオーガニゼーションで、 団体間の調整としてインターグループ ワーク説を展開した。
ニューステッター
19
心理社会的アプローチで状況の中の人を 提唱した。(診断主義派生)
ホリス
20
機能主義派。ワーカーの所属機関の 機能に注目して機関におけるワーカーの 役割を重視した。
タフト
21
問題解決アプローチを展開。 問題解決力を重視。 4つのPと2つのP
パールマン
22
イギリスにおけるセツルメント活動の拠点となった、トインビーホール制作者は?
バーネット
23
アメリカで最初のセツルメント ネイバーフッド・ギルド
コイト
24
アメリカのセツルメントに大きく影響 ハルハウス
アダムス