暗記メーカー
ログイン
2年 社会 歴史
  • なっつー

  • 問題数 100 • 5/15/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ビザンツ帝国と関係の深い( )とローマ教皇を中心とした( )があった。

    正教会, カトリック教会

  • 2

    アラビア半島に成立した( )が広い範囲を支配する。 15世紀には( )がビザンツ帝国を征服する。

    イスラム帝国, オスマン帝国

  • 3

    イスラム教国が( )を占領。ローマ教皇の呼びかけで( )が組織され、遠征を行う。

    エルサレム, 十字軍

  • 4

    ドイツで( )が、ローマ教皇を批判し、( )を始める。

    ルター, 宗教改革

  • 5

    ●ポルトガルの進出⋯( )が、アフリカの南をまわる航路でインドに到達する。

    バスコ・ダ・ガマ

  • 6

    ●スペインの進出⋯スペインの支援を受けた( )が、大西洋を横断してアメリカ大陸付近に到達する

    コロンブス

  • 7

    スペインなどヨーロッパ諸国は、アメリカ大陸を、( )として支配する。

    植民地

  • 8

    ●( )の船隊が初めて世界一周を達成する。

    マゼラン

  • 9

    ( )はスペイン領から独立し、アジアへ進出する。

    オランダ

  • 10

    カトリック教会の中心となっていた地位をなんと言いますか。

    ローマ教皇

  • 11

    この写真は、イスラム勢力の支配下となった都市の現在のようすである。この都市をなんと言いますか。

    エルサレム

  • 12

    ドイツでカトリック教会を批判した宗教家は誰ですか。また、同じ頃に、スイスで活動した宗教家は誰ですか。

    ルター, カルバン

  • 13

    ルターや、カルバン達は、『抗議する者』という意味でなんと呼ばれましたか。また、ルターやカルバンのような宗教家たちの活動をなんと言いますか。

    プロテスタント, 宗教改革

  • 14

    イエズス会は、プロテスタント、宗教改革の活動に対抗するため、どのような活動を行ったか。簡単に書きなさい。

    宣教師を派遣して、アジアやアメリカ大陸への布教を行った。

  • 15

    オランダが設立した、アジアでの貿易組織をなんといいますか。

    東インド会社

  • 16

    ヨーロッパ人が大航海に乗り出した目的の1つは、キリスト教を広めることであった。もうひとつの目的を説明しなさい。

    アジアの香辛料などの富を手に入れるため。

  • 17

    織田信長が室町幕府を滅ぼす。これ以後を( )という。

    安土桃山時代

  • 18

    中国船に乗って、ポルトガル人が現在の鹿児島県の( )に来航する。このときに、日本に( )が伝来する。

    種子島, 鉄砲

  • 19

    大友宗麟(おおともそうりん)らのキリシタン大名は、少年4人をローマ教皇のもとへ派遣する。( )

    天正遣欧使節

  • 20

    商工業の発展⋯織田信長は、現滋賀県の( )に城を築く。城下町で、( )の政策を行う。

    安土, 楽市・楽座

  • 21

    宣教師の追放⋯豊臣秀吉は、キリスト教の勢力を危険視し、( )を出して、宣教師の国外追放を命令する。

    バテレン追放令

  • 22

    鉄砲を伝えた船に乗っていたヨーロッパ人は、どこの国の人ですか。

    ポルトガル人

  • 23

    Bの絵のように来日した宣教師から教えを受けて、キリスト教の信者となった大名をなんと言いますか。

    キリシタン大名

  • 24

    キリシタン大名らが信者となった理由は何か。Bの絵を参考に、簡単に書きなさい。

    貿易の利益を得るため。

  • 25

    ●今川義元を破って勢力を伸ばし、1573年には( )を滅ぼした。鉄砲を活用した戦法で、武田氏を破った。仏教勢力に対しては、一向一揆を攻めるなど、弾圧した。家臣の明智光秀に攻められ、自害した。(織田信長) ●織田信長の後継者となり、( )を築いて(城)拠点とした。朝廷から( )の地位に任じられ、1590年には全国を統一した。また、キリスト教の勢力を警戒し、( )を出して宣教師の国外追放を命じた。(豊臣秀吉)

    室町幕府, 大阪城, 関白, バテレン追放令

  • 26

    織田信長が現滋賀県に築いた城をなんと言いますか。

    安土城

  • 27

    織田信長が、市の税を免除し、座を廃止した目的はなにか。

    商工業者に自由や活動を行わせるため。

  • 28

    豊臣秀吉は、ものさしやますを統一する。土地の面積や善し悪しを調べ、予想収穫量を( )という基準で表す。これを、( )という。

    石高, 太閤検地

  • 29

    太閤検地や刀狩を行うことによって、武士と農民の身分の区別がはっきりする。これを( )という。

    兵農分離

  • 30

    豊臣秀吉は、( )の征服をめざし、朝鮮へ出兵する。1度目の出兵を( )という。日本は、朝鮮の民衆の抵抗運動などを受ける。

    明, 文禄の役

  • 31

    2度目の朝鮮出兵⋯明との講和はまとまらず、再び朝鮮へ出兵する。2度目の出兵を( )という。

    慶長の役

  • 32

    安土城や大阪城には、高くそびえる( )や( )が築かれる。その内部には、『唐獅子図屏風』をえがいた( )などによる、はなやかな絵がかざられる。

    天守, 石垣, 狩野永徳

  • 33

    出雲の阿国が( )を始める。

    歌舞伎踊り

  • 34

    ヨーロッパの品物や、新しい技術などが伝来する。活字を用いる( )が伝わり、ローマ字の書物が印刷される。この頃さかんになった、ヨーロッパの影響を受けた芸術・風浴を( )という。

    活版印刷術, 南蛮文化

  • 35

    豊臣秀吉によって達成された兵農分離とは、どのようなことか。簡単に書きなさい。

    武士と農民の身分の区別が明確になること。

  • 36

    この絵を城の内部にえがいた画家は誰ですか。

    狩野永徳

  • 37

    安土桃山時代の文化の特色は何か。簡単に書きなさい。

    大名や豪商が中心となった、豪華な文化。

  • 38

    豊臣秀吉が、刀狩を行った目的は何か。簡単に書きなさい。

    一揆を防ぐため。

  • 39

    豊臣秀吉が宣教師を追放したあとも、このグラフのようにキリスト教徒が増え続けた。その理由を簡単に書きなさい。

    南蛮貿易は禁止されなかったから。

  • 40

    表中のⅠ・Ⅱには、織田信長と豊臣秀吉が果たした役割が当てはまる。次のア〜エからそれぞれ1つずつ選び、記号で書きなさい。 ア…周辺国との新しい外交関係を構築した。 イ…中世に力を持っていた仏教勢力や自治都市を従わせた。 ウ…長く続く安定した政権をつくりあげた。 エ…身分の区別が明確な社会の土台をつくりあげた。

    イ, エ

  • 41

    豊臣秀吉の死後⋯関東に勢力を持つ( )らが石田三成を( )で破る。

    徳川家康, 関ヶ原の戦い

  • 42

    1623年、( )が3代将軍となる。

    徳川家光

  • 43

    幕府が直接支配した土地を( )という。

    幕領

  • 44

    大名の領地とその支配組織を( )という。大名には、将軍家の一族である親藩、古くから徳川氏に従う( )、関ヶ原の戦いの頃から徳川氏に従うようになった( )がある。

    藩, 譜代大名, 外様大名

  • 45

    幕府と藩で、全国の土地と人々を支配するしくみを、( )という。

    幕藩体制

  • 46

    将軍が任命した( )が政治を行い、若年寄が( 〃 )を補佐する。

    老中

  • 47

    ( )は領地や米を与えられ、主君に仕える。( )は全人口の約85%をしめ、村に住んで耕作をする。( )は幕府や藩に税を納め、町で生活する。

    武士, 百姓, 町人

  • 48

    百姓は、土地を持つ( )と、土地を持たない水のみ百姓に分かれる。

    本百姓

  • 49

    豊臣秀吉の死後、徳川家康は1600年に起こった( )で軍を率いて豊臣方を破った。1603年に征夷大将軍に任命され、( )を開いた。江戸幕府は、この資料のような法律を定め、領地がえをするなど、大名の統制に力を注いだ。3代将軍( )は、参勤交代を制度化した。江戸幕府は、重要な都市や鉱山を直接支配し、( )の鋳造券も独占した。

    関ヶ原の戦い, 江戸幕府, 徳川家光, 貨幣

  • 50

    豊臣方の中心となった人物は誰ですか。

    石田三成

  • 51

    幕府が、天皇や公家を統制するために出した法律をなんと言うか。

    禁中並公家諸法度

  • 52

    幕府が、百姓に対し、五人組の制度を作った目的は何か。『年貢』『犯罪』の語句を使って、【連帯責任を負わせることで、】の書き出しに続けて書きなさい。

    連帯責任を負わせることで、年貢を納入させ、犯罪を防ぐため。

  • 53

    カトリック教会立て直しの中心となり、アジアなどへ布教した団体のことをなんというか。

    イエズス会

  • 54

    イエズス会とは何か。簡単に書きなさい

    カトリック教会立て直しの中心となり、アジアなどへ布教した団体のこと

  • 55

    安土城下で、商工業の活発化をめざして行われた政策はなにか。

    楽市・楽座

  • 56

    楽市・楽座を簡単に説明せよ

    安土城下で、商工業の活発化をめざして行われた政策のこと。

  • 57

    明智光秀が、全国統一を進めていた主君を殺害した、京都の寺院を答えよ

    本能寺

  • 58

    大名の領地や、その領地を支配する組織のことをなんというか。

  • 59

    藩とは何か。簡単に説明しなさい。

    大名の領地や、その領地を支配する組織のこと

  • 60

    幕府と各地の大名が、全国の土地と民衆を支配するしくみのことをなんというか。

    幕藩体制

  • 61

    幕藩体制を説明しなさい

    幕府と各地の大名が、全国の土地と民衆を支配するしくみのこと。

  • 62

    江戸幕府による禁教、貿易統制、外交独占の政策

    鎖国

  • 63

    鎖国の説明

    江戸幕府による禁教、貿易統制、外交独占の政策

  • 64

    大名が1年おきに江戸と領地を往復すること

    参勤交代

  • 65

    参勤交代の説明

    大名が1年おきに江戸と領地を往復すること。

  • 66

    1641年以降、オランダ商館がおかれた、現長崎県の人口の島

    出島

  • 67

    豊臣秀吉の死後、全国の大名が2つに分かれて、現岐阜県で行った戦い

    関ヶ原の戦い

  • 68

    3代将軍の( )が日本人の海外渡航と帰国を禁止する。

    徳川家光

  • 69

    1604年、( )が始まる。(貿易)

    朱印船貿易

  • 70

    アジアでの貿易⋯徳川家康は( )を発行し、海外渡航を許可。朱印船貿易がさかんになる。日本人が東南アジアへ移住し、( )ができる。

    朱印状, 日本町

  • 71

    徳川家光は、ポルトガル人を長崎の( )に移す。

    出島

  • 72

    島原・天草の人々は、キリスト教信者への迫害や重い年貢に抵抗し、( )を起こす。

    島原・天草一揆

  • 73

    幕府による禁教、貿易統制、外交独占⋯この体制を( )と呼ぶ。禁教のため、役人の前で人々にキリスト像などを踏ませる( )が行われる。

    幕藩体制, 絵踏

  • 74

    4つの窓口⋯( )・( )・( )・( )

    長崎, 対馬藩, 薩摩藩, 松前藩

  • 75

    幕府は、オランダと貿易を続け、海外情報を集めた( )を提出させる。

    オランダ風説書

  • 76

    幕府は明にかわり( )と貿易。

  • 77

    朝鮮との国交⋯( )が仲介し、幕府と朝鮮の国交が回復する。朝鮮はおもに将軍の代わりごとに ( )を派遣する。

    対馬藩, 朝鮮通信使

  • 78

    下線部bによって消滅した、公家・寺社の私有地をなんといいますか。

    荘園

  • 79

    次の事項は、年表中のどこに入るか。あ〜えからひとつ選び、答えなさい。 ●豊臣秀吉が全国統一を完成

  • 80

    右の図は、幕府のしくみを示したものである。Aに適する将軍の補佐役をなんというか。

    老中

  • 81

    右のグラフは、江戸時代の身分別の人口の割合を表している。A、Bに適する語句をかきなさい。 A、俸禄などを得て、主君に仕える。 B、町に住み、幕府や藩に税を納める。

    武士, 町人

  • 82

    アイヌの人々の指導者で、松前藩から強いられた不利な交易に対し戦いを起こした人物。

    シャクシャイン

  • 83

    用水路づくり、海や沼の干拓によって田を開発すること。

    新田開発

  • 84

    現金収入を得るために栽培する、米以外(綿、藍、紅花など)の作物

    商品作物

  • 85

    江戸幕府によって鋳造され、全国で使用された銅貨

    寛永通宝

  • 86

    江戸を起点に、京都や東北方面へのびた5つの陸上交通路の総称

    五街道

  • 87

    日本海・瀬戸内海を通って、東北地方と大阪を結んだ海上交通路

    西廻り航路

  • 88

    江戸時代の三大都市である、江戸、大阪、京都の総称

    三都

  • 89

    江戸時代の大阪が、商業の中心であったことからついた呼び名。

    天下の台所

  • 90

    諸藩が、年貢米や特産物を取引するために大阪においた施設

    蔵屋敷

  • 91

    朝鮮から、将軍の代替わりごとに江戸へ派遣された使節

    朝鮮通信使

  • 92

    幕府が、右上の資料を使って絵踏を行った目的は何か。簡単に書きなさい。

    キリスト教信者を発見するため。

  • 93

    1639年、来航を禁止された国はどこですか。

    ポルトガル

  • 94

    A、Bにあてはまる言葉を書きなさい

    長崎, 対馬藩

  • 95

    江戸時代、琉球王国が将軍へ派遣したこの絵の使節をなんと言いますか。

    琉球使節

  • 96

    幕府から、アイヌの人々と交易をする権利をあたえられた藩はどこですか

    松前藩

  • 97

    江戸時代の琉球王国は、薩摩藩や中国と、どのような関係があったか。『薩摩藩に支配される一方で、』という書き出しに続けて書きなさい。

    薩摩藩に支配される一方で、中国との朝貢貿易も続けた。

  • 98

    1603年、徳川家康が、( )を開く。

    江戸幕府

  • 99

    1680年、( )が5代将軍となる。

    徳川綱吉