暗記メーカー
ログイン
三期 公共 P48~51 P58~63
  • だいと

  • 問題数 55 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不妊治療として や が実施されるようになった。

    人工授精, 体外受精

  • 2

    夫婦以外の女性に妊娠・出産を代わってもらうこと

    代理出産

  • 3

    着床前の受精卵への遺伝学的検査をなんというか

    着床前診断

  • 4

    出生前の胎児の状態・診断することをなんというか

    出生前診断

  • 5

    20世紀後半以降、生命そのものを研究対象とする○○○と、その成果を応用する▽▽▽(生命工学・生物工学)が急速に発達している

    生命科学, バイオテクノロジー

  • 6

    ○○○技術は、農作物の品種改良で実用化されている。

    遺伝子組み換え

  • 7

    遺伝子的に同じ個体である○○○を生み出す技術も発達してきた

    クローン

  • 8

    DNAを切断することで特定の遺伝子を改変する○○○の技術も発達してきている

    ゲノム編集

  • 9

    ある生物がもつ遺伝情報全体のこと

    ゲノム

  • 10

    人間の遺伝情報である○○○

    ヒトゲノム

  • 11

    呼吸などをつかさどる脳幹を含む脳全体の機能が停止し、回復が不可能な状態

    脳死

  • 12

    患者の自己決定権を重視する○○○が実践されるようになった

    インフォームド・コンセント

  • 13

    特に終末期の医療方針において、事前に文書で意思表示をしておく○○○の考え方が尊重されるようになった

    リヴィング・ウィル

  • 14

    肉体的な苦痛や精神的な不安をやわらげる○○○が重視された

    緩和ケア

  • 15

    延命治療を行うよりも、人間としての尊厳を保って命をまっとうすることを優先する○○○の考え

    尊厳死

  • 16

    体のあらゆる組織になる可能性を持った細胞

    ES細胞

  • 17

    ES細胞と同様の機能を持つ細胞

    iPS細胞

  • 18

    医療現場では○○○や難病に対する▽▽▽が行われている

    遺伝子診断, 遺伝子治療

  • 19

    国家は○○○という、法を定め、法に基づいて秩序を維持するための力をもつ。

    政治権力

  • 20

    現代の多くの国家では国民が政治に参加する○○○の形式がとられる

    民主政治

  • 21

    17~18世紀には▽▽▽(ブルジョワ革命)を成し遂げ、近代的な民主政治が広まった

    市民革命

  • 22

    民主政治の基本原理の1つである▽▽▽の考え方は自然法思想や次に挙げる○○○などの影響を受けてせいりつした

    基本的人権の保障, 社会契約説

  • 23

    人々は自分の生命を自分で守らざるをえず、「○○○○○」という悲惨な状態が生じる

    万人の万人に対する闘争

  • 24

    政府が各人の自由権を侵害した場合は、人々は○○○(革命権)をもって政府を変更できる

    抵抗権

  • 25

    国家は人民を主権者とし、共同の利益を追求する○○○○によって統治され、全人民が参加する▽▽▽▽▽が理想である

    一般意志, 直接民主制

  • 26

    ドイツの哲学者○○○○○は、支配の形式には、次の三つがあるとした。

    ウェーバー

  • 27

    国の政治のあり方を最終的に決定する力を国民全体がもつという○○○○の原理である

    国民主権

  • 28

    アメリカ大統領○○○○○は、「○○○、○○○○○、○○○○○○○○」ということばでこの原理を示した。

    リンカーン, 人民の, 人民による, 人民のための政治

  • 29

    国家の権力を複数の機関に分散させ、権力の濫用を防ぎ、国民の権利や自由を守る○○○○の原理である。

    権力分立

  • 30

    ロックの提唱を受け、○○○○○○○は主著【○○○○】のなかで、

    モンテスキュー, 法の精神

  • 31

    政府の権力を○○・○○・○○(行政)の○○に分けること(○○○○)

    立法, 司法, 執行, 三権, 三権分立

  • 32

    三権を互いにコントロールし合う○○と○○の必要性を主張した。

    抑制, 均衡

  • 33

    国民が統治の全てについて直接決める○○○○○は、国家の規模が大きくなると実現が難しい。

    直接民主制

  • 34

    国民が自分たちの代表を選び、その代表が議会で政策を審議し決定○○○○○(代表民主制、代議性民主主義、議会制民主主義)がとられている。

    間接民主制

  • 35

    議会で審議を行っても意見がまとまらないときは、○○○○○○に基づき結論を出す

    多数決の原理

  • 36

    多数決の意見が必ずしも正しいとは限らないので決定にいたる過程で○○○○○○○が求められる

    少数意見の尊重

  • 37

    財産をもち教養があるとされる男性のみに選挙権・被選挙権を与える○○○○○がとられた

    制限選挙制

  • 38

    産業革命以降、イギリスでの○○○○○○○○のように、民衆が政治参加する権利(参政権)を求める動きが起こり

    チャーチスト運動

  • 39

    女性も含めた成年者全てに選挙権・被選挙権を与える○○○○○○がかくりつされていった

    普通選挙制度

  • 40

    国の政治は方に基づき法に従って行われるべきだとする、○○○○の原則がある

    法の支配

  • 41

    法の支配は専制君主などによる恣意的な○○○○に対する考え方である

    人の支配

  • 42

    第二次世界大戦前のドイツで発達した○○○○では法の内容よりも法によって統治を行うという形式の方が重視された

    法治主義

  • 43

    ナチスの全体主義を体験したユダヤ系の思想家○○○○○は、人間同士のあり方を根本から再考した

    アーレント

  • 44

    アーレントによれば、人間の行為には、生存に必要なものを生産する○○、道具や芸術作品を作り出す○○、言葉ではたらきかけ合う○○の三つがある。

    労働, 仕事, 活動

  • 45

    人間どうしが活動を行い、共通のことがらについて自由に議論することによって、○○○の領域がひらかれるのである。

    公共性

  • 46

    ドイツの思想家○○○○○○は、フランクフルト学派の理性批判を引き継ぎつつ、アーレントからも影響を受け、○○○○○の可能性を追求した。

    ハーバーマス, 対話的理性

  • 47

    対話的理性は私たちの日々のコミュニケーションで働いている理性であり、自由な○○によって互いに理解を深め、○○の形成を目指すものである

    討議, 合意

  • 48

    誰もが平等に生きられる社会の原理を求めたのがアメリカの哲学者○○○○である

    ロールズ

  • 49

    ロールズの考えは、社会契約説を応用して、人々が社会のの原理を話し合う架空の場(○○○○)を設定するというもので

    原初状態

  • 50

    原初状態では、偏見や利害が議論をゆがめないよう、誰もが自分の才能・財産・地位などの情報を知らされない(○○○○○○○)

    無知のヴェール

  • 51

    ロールズによれば無知のヴェールでこそ、社会の基本的なルールとなる○○○○○○○○が全員一致でみちびき出される

    公正としての正義

  • 52

    ロールズに代表される○○○○○○が想定する個人主義的な人間観を批判するのが、○○○○○○○○○○(○○○主義)の立場をとるアメリカの哲学者○○○○である

    リベラリズム, コミュニタリアニズム, 共同体, サンデル

  • 53

    善き行き方や社会の正しさをめぐる人々の考え方は、共同体で培われ、その成員に共有されるにいたった○○○とふかくむすびついている

    共通善

  • 54

    貧困問題に取り組んだインド出身の厚生経済学者○○は福祉(暮らしぶりの善さ)を、健康・教育・社会参加などのさまざまな状態や行動(機能)から考える

    セン

  • 55

    センは、機能の集合を○○○○○○○(○○能力・○能力)とよぶ

    ケイパビリティ, 潜在, 可