問題一覧
1
まなじりを決する ※意味
大きく目を見開く
2
※漢字を当てはめなさい 五里【 】【 】
霧, 中
3
※漢字を当てはめなさい。 【 】【 】即発
一, 触
4
【 】をそろえる🟰全額をそろえる
耳
5
※かっこにあてはまる言葉を次から選びなさい。 人間がものを考える唯一の生き物であるということは【 】の事実ではない。
自明
6
行く年や猫うずくまる膝の上 夏目漱石 ※季節名を漢字一字で
冬
7
※次の【 】に身体の一部を表す言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 【 】が立つ…世間への面目が立つ。
顔
8
※次の熟語と組み立てが同じものを選びなさい。 遭難(そうなん)
握手
9
【アマチュア】※同じ意味の言葉を選びなさい。
素人
10
【 】のなみだ ※【 】に平仮名で動物の名前を入れて、ことわざ・慣用句を完成させなさい。
すずめ
11
※【 】に漢数字を入れて四字熟語を完成させなさい。 【 】家争鳴
百
12
有名=【 】名 ※それぞれが類義語となるように【 】にあてはまる漢字を書きなさい。
著
13
※次の熟語の読み方の組み合わせを選びなさい。 湯気
訓読み+音読み
14
案外=【 】外 ※それぞれが類義語となるように、【 】に漢字を入れなさい。
意
15
※【 】にあてはまる四字熟語を選びなさい。 味わいのない【 】な文章だ。
無味乾燥
16
※次の慣用句に当てはまる意味を選びなさい。 歯に衣着せぬ
心に思っていることを率直に言う。
17
新古今和歌集 ※撰者(編者)は誰?
藤原定家ふじわらのさだいえ
18
歯に衣着せぬ ※意味
思ったことをズバズバ言う
19
※言葉の意味を選びなさい。 役不足
彼のような優れた人がまだ課長では役不足だ。
20
今年の 夏休みは よく プールで 泳ぎました。 ※主語を抜き出しなさい。なければ「ない」と書きなさい。
ない
21
熱が出たので学校を休ま【せる】。
22
気がおけない ※意味 漢字は、2文字しか使わないよ❕〜 ガンバ!
遠慮がなくうちとけられる
23
【 】に水 …言葉がつっかえることなく、すらすらと出る。
立て板
24
※【 】にあてはまる四字熟語を選びなさい。 【 】な笑顔を見せる。
天真爛漫
25
枯れ木も山のにぎわい
つまらないものでもらわないよりはましだ。
26
泥棒を見て□□をなう □には一字ずつ入れてことわざを完成させ、その反対の意味のことわざを選びなさい。
転ばぬ先の杖
27
※次の【 】に身体の一部を表す言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 【 】をつぶす…恥をかかせる。
顔
28
※次にあてはまる四字熟語を選びなさい。 緊急時にも【 】とした態度をくずさない。
泰然自若
29
※カッコにあてはまる生き物の名前をひらがなで書きなさい。 せいぜい張り子の【 】だろう。
とら
30
※カッコにあてはまる言葉を選びなさい。 【 】の末、新事業に乗り出すことを決断した。
熟慮
31
いのしし ※この季語はどの、季節のものか?季節名を漢字一字で答えなさい。
秋
32
【 】に乗る …よく考えもせずに人まねをする。
尻馬
33
※カッコにあてはまる漢数字を一字書きなさい。 読書【 】ぺん意自ら通ず
百
34
手がアく ※カタカナだけを漢字にしてね!
空
35
①【 】長ければ恥多し ②【 】あっての物種 ※共通の漢字一字
命
36
合格の知らせがいつ届くのかと【 】。
気をもんだ
37
※【 】の中に言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 耳を【 】…よく注意して聞く
すます
38
※次の熟語と組み立てが同じものを選びなさい。 雷鳴(らいめい)
国立
39
とりあえず
40
【 】は水よりも濃い
血
41
※次の【 】に身体の一部を表す言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 【 】をぬぐう…そしらぬふりをする。
口
42
※あてはまる言葉を選びなさい。 彼は【 】入りの職人だ。
筋金
43
※次の【 】に身体の一部を表す言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 【 】を出す…ひどくつかれた様子
あご
44
逃した【 】は大きい。
魚
45
次の意味を表す言葉を『観』を含む漢字2字でそれぞれ書きなさい。 目にうつる素晴らしいながめのこと。
景観(美観)
46
※ひらがなで【 】に一字ずつ入れ、同じ意味にしなさい。 お墨付き=【 】【 】【 】【 】付き
おりがみ
47
※次の外来語と同じ意味の言葉を選びなさい。 クラシック
古典
48
様子=気【 】 ※それぞれが類義語となるように【 】にあてはまる漢字を書きなさい。
配
49
【 】作って魂入れず ※漢字一字
仏
50
※【 】にあてはまる言葉はどれ? 私にとって自家用車など【 】の長物だ。
無用
51
※【 】の中に言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 腕を【 】…力才能を充分に出す。
ふるう
52
※次の【 】に身体の一部を表す言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 【 】が重い…さっさと立ち上がらない。なかなか行動にでない。
腰
53
※漢字を当てはめなさい。 【 】【 】無尽
縦, 横
54
門前の小僧習わぬ【 】を読む
経
55
【 】に風 ※【 】に平仮名で植物の名前を入れて、ことわざ・慣用句を完成させなさい。
やなぎ
56
身につまされる ※意味
自分のことのように感じる
57
※かっこにあてはまる言葉を次から選びなさい。 人からよく見られようというような【 】からボランティアに参加したのではない。
打算
58
【 】に教えられ …時には自分よりおとった者に教えられることもある。
負うた子
59
※かっこにあてはまる漢字を書いて、四字熟語を完成させなさい。 同工【 】曲
異
60
※意味は? 歯がうく
不快なさま
61
計画がようやく【 】の目を見る。 ※漢字一字
日
62
※次の四字熟語の意味を選びなさい。 勧善懲悪
良い行いをすすめ、悪い行いをこらしめること。
63
『卒』※漢字の部首の名称をひらがなで
じゅう
64
風が吹けば【 】がもうかる
おけや
65
※【 】の中に言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 口に【 】…うわさされる。
のぼる
66
※次の熟語と読み方の組み合わせが同じものをら選びなさい 仕事
無口
67
※漢字を当てはめなさい。 【 】【 】行儀
他, 人
68
※【 】の中に言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 腹を【 】…利益を上げる。
こやす
69
天高く【 】肥ゆる秋 ※漢字一字
馬
70
※次の熟語の【 】にあてはまる漢字を選びなさい。 【 】経済
不
71
※【 】にあてはまる四字熟語を選びなさい。 いつまでも【 】な態度で煮え切らない。
優柔不断
72
飛ぶ【 】を落とす勢いだ。
鳥
73
簡潔
74
古今和歌集 ※撰者(編者)は誰?
紀貫之きのつらゆき
75
焼け石に水
対応が不十分で効き目がないこと。
76
※【 】にあてはまる四字熟語を選びなさい。 増税には【 】反対していくつもりだ。
徹頭徹尾
77
※漢字を当てはめなさい 一挙【 】【 】 意味:一つのことをして、二つのりえきを得るということ。
両, 得
78
【 】をふく …大げさなことを言うこと。
ほら
79
切望 ※意味 漢字は、2文字しか使いません。 お気をつけて
熱心にほしがること
80
工事が中断されることが【懸念】される。※意味は?
心配
81
※次の【 】に身体の一部を表す言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 【 】が肥える…音曲をよく聞き分ける
耳
82
※【 】の中に言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 腕が【 】…自分の実力を発揮したくて、はりきっている様子。
なる
83
※次の【 】に身体の一部を表す言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 【 】が高い…得意である。
鼻
84
過去の出来事に【 】を発した大事件。 ※漢字一字
端
85
適当なことを言って相手を【 】に巻く。
煙
86
※次の外来語と同じ意味の言葉を選びなさい。 ブランド
銘柄(めいがら)
87
【 】をもたせる=相手を立てる
花
88
相手の思惑が【 】にとるようにわかる。※体の一部を表す漢字を入れ、慣用句を完成させなさい
手
89
『出入りを自由にすること』 ※四字熟語
門戸開放
90
※【 】に漢数字を入れて四字熟語を完成させなさい。 知行合【 】
一
91
流れゆく大根の葉の早さかな 高浜虚子 ※季節名を漢字一字で
冬
92
カッコにあてはまる言葉を選びなさい。 【 】とした不安を感じる
漠然
93
※【 】の中に言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 目に【 】…目につく。気に入る。
留まる
94
※【 】の中に言葉を入れて、慣用句を完成させなさい。 鼻を【 】…一線に並ぶ。
並べる
95
お人よしで世話好きな彼は、いつも【 】ような羽目になる。
火中の栗を拾う
96
鳥たちが空に放た【れ】た。
97
将を【 】んとせばまず馬を【 】よ ※共通して入る漢字一字
射
98
※【 】にあてはまる四字熟語を選びなさい。 【 】で地道に取り組めばうまくいくだろう。
一意専心
99
『分析』↔︎対義語は【 】である
総合
100
言わぬが【 】 ※【 】にあてはまる漢字一字を入れて、ことわざ・慣用句を完成させなさい。
仏