問題一覧
1
候ふの本動詞の意味
お仕え申し上げる
2
動詞の活用形を答えよ 進む 勧む
マ行四段活用 マ行下二段活用
3
人物名+、
主語
4
やう
理由
5
已然形+接続助詞「ば」
順接確定条件 偶然条件 恒時条件
6
取りもあへず
すかさず
7
助動詞「べし」の二人称の意味
適当 勧誘 命令
8
あやし
奇妙だ
9
「に」の識別 2つ
助動詞断定「なり」連用形 助動詞完了「ぬ」連用形
10
補助動詞「ゐる」は動詞の( )形に接続することで「〜( )」という意味
連用 し続ける
11
説明 (物語し)ゐたりける
動詞サ行変格活用連用形
12
「取りもあへず」の「ず」は( )形
連用
13
氷魚とは
アユの稚魚
14
助動詞「べし」で一般論につくのは( )
当然
15
格助詞の「の」「が」
連体修飾格 主格
16
説明 (入り)て、
動詞ラ行四段活用連用形
17
断定の助動詞「なり」の連体形は、場所や方向を表す体言について( )を示す
存在
18
いかに
なぜ
19
殊の外
思いの外
20
説明 いかなること(に)か
助動詞断定「なり」連用形
21
逆接の接続助詞の「ども」は( )形に接続して 「〜けれども」
已然
22
候ふの補助動詞の意味
丁寧
23
説明 少なく(なり)たりければ
動詞ラ行四段活用連用形
24
説明 (いかなる)ことにか
形容動詞ナリ活用連体形
25
覚ゆ
思われる 感じられる
26
説明 (殊の外に)
形容動詞ナリ活用連用形
27
いかなる
どのような