暗記メーカー
ログイン
第53回車掌研修 運転法規(閉そく)
  • ゆくどら鉄道チャンネル

  • 問題数 22 • 8/30/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ☆次の文の数字に当てはまる語句を答えよう (①)による方法とは、本線を一定の区間に分け、その区間を1列車に占有させることにより、列車間の安全を確保する運転方法をいう。この方法には、常時施行する(②)閉そく方式と、信号機故障時などに施行する(③)閉そく方式がある。

    閉そく, 常用, 代用

  • 2

    ☆次の文の数字に当てはまる語句を答えよう (①)による方法とは、先行列車との(①)及び進路の条件に応じて列車の速度を自動的に減速させる機能を持った装置を使用して、列車間の安全を確保する方法をいう。この方法は、(②)方式といい、その中には(③)がある。

    列車間の間隔を確保する装置, ATC, ATACS

  • 3

    ☆次の文の数字に当てはまる語句を答えよう (①)による方法とは、運転士が、前途の見通しの範囲内において停止することができる速度以下で、進行方向を確かめて列車を運転することにより、列車間の安全を確保する方法をいう。この方法には、自動閉そく式の区間にて実施する(②)運転と、ATC方式の区間にて実施する(③)運転がある。

    運転士の注意力, 閉そく指示, 非常

  • 4

    閉そくについてあからせの当てはまる語句を答えよ なお、すとせについては半角カッコで適切な区間名も入れること。

    常用閉そく方式, 代用閉そく方式, ATC方式, 自動閉そく式, 特殊自動閉そく式, スタフ閉そく式, 通信式, 指令式, 指導通信式, 指導指令式, 指導式, ATC式, 閉そく指示運転(自動閉そく式の区間), 非常運転(ATC式の区間)

  • 5

    列車の運転方法を3種類答えなさい

    閉そくによる方法, 列車間の間隔を確保する装置による方法, 運転士の注意力による方法

  • 6

    (①)とは常用閉そく方式として「スタフ閉そく式」を施行している区間をいいます。 (①)では、(②)が存在しないため、両端の(③)が相互に連絡を取り合い、停車場間の安全を確保しています。

    非自動区間, 軌道回路, 駅長

  • 7

    自動区間とは、(①)又は(②)を施行している区間をいいます。

    自動閉そく式, ATC方式

  • 8

    この標識をなんというか?

    軌道回路境界位置目標

  • 9

    軌道回路境界位置目標の説明として正しいものを選択しなさい

    この目標を超えてオーバーランしてしまった場合、後方の閉そく区間の安全確認が取れるまでは、絶対に停止位置を修正してはいけません, この目標で閉そく区間の境目となる

  • 10

    次の文を読んで特殊自動区間の閉そく方式として正しいものを記述しましょう 停車場間の列車の有無を短小軌道回路によって検知する方式

    軌道回路検知式

  • 11

    次の文を読んで特殊自動区間の閉そく方式として正しいものを記述しましょう 車載器から発せられた電子符号について両端の駅装置相互間で電子符号を照査する方式

    電子符号照査式

  • 12

    非自動区間の閉そく方式の説明文である。 当てはまる方式名を記述せよ 1つの閉そく区間に1個のスタフ(通行手形のような物)を携帯して運転を行う方式で、同一方向に続けて2以上の列車を運転することはできないと言ったメリットがある。

    スタフ閉そく式

  • 13

    あに当てはまる語句を入れよう。 列車間の間隔を確保する装置による方法のうち、ATCを使用して、先行列車との間隔及び進路の条件に応じて列車の速度を制御することにより列車間の安全を確保する方式を[あ]という。

    ATC方式

  • 14

    次のいに当てはまる語句を入れよう 列車間の間隔を確保する装置による方法のうち、ATC 式の種類の中に[い]があります。[い]とは、列車位置検知を軌道回路によらず、走行する列車自らが在線する位置を検知し、無線を使って車上・地上間で双方向に情報通信を行うことにより列車を制御するシステムです。

    ATACS

  • 15

    出発信号機から次の停車場の場内信号機までが1閉そく区間になるが、この場合閉そく信号機は存在するか。

    ない

  • 16

    一定の区間に1列車のほか、他の列車を同時に運転させないことをなんというか

    閉そく

  • 17

    閉そくする区間をなんというか

    閉そく区間

  • 18

    閉そくをするために施行する方式をなんというか

    閉そく方式

  • 19

    本線を一定の区間に分け、その区間を1列車に占有させることにより、列車間の安全を確保する運転方法をなんというか

    閉そくによる方法

  • 20

    信号機等を設けてある地点をいう (場内信号機、出発信号機、閉そく信号機) 【但し、非自動区間は停車場内外の境界】

    閉そく区間の境界

  • 21

    ATC方式において、列車又は車両を運転するときに必要な「信号」を、車内において連続して現示する信号機をなんというか。

    車内信号機

  • 22

    次の文の数字に当てはまる語句を入れよう 自動区間では、連続して(①)(レールに弱い電気を流し、特定の区間に列車が在線するかを検知する装置)を構成しています。列車が在線する区間は(①)が短絡され、後方の信号機に停止信号が現示されます。

    軌道回路