暗記メーカー
ログイン
修了試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 9/13/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    油圧式ドラム・ブレーキに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    フェード現象とは、過熱によりブレーキ液の一部が気泡になって、ブレーキの効きが悪くなる現象をいう。

  • 2

    ブレーキ・ドラムのライニングとの当たり面の材質は一般に何でできているか。

    鋳鉄

  • 3

    油圧式ディスク・ブレーキに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

    ブレーキの引きずりは、ディスクの振れを測定する必要がある。

  • 4

    ディスク・ブレーキのパッドとディスクとのすき間の調整を行なっている部品はどれか。

    ピストンシール

  • 5

    次の文章の()にあてはまるものとして,下の組み合わせのうち適切なものは,次のどれか。 真空式制動倍力装置では,ブレーキ・ペダルを踏んだとさ,エア・バルブは(イ)、バキューム・バルブは(ロ)いる。

    開いて 閉じて

  • 6

    油圧式ドラム・ブレーキに関する次の文章の(イ)〜(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合 わせのうち適切なものはどれか。 ライニングが摩耗すると、ライニングとドラムとの隙間は(イ)なり、ブレーキ・ペダルの踏み残り代は(ロ)するので、自動調整装置がない場合は、隙間の調整が必要となる。

    大きく 減少

  • 7

    図のようなタンデム・マスタ・シリンダについて,フロント系統に液漏れが生じたときの作動として,次の文章( )にあてはまるものとして,下の組み合わせのうち適切なものは次のどれか。 ブレーキ・ペダルを踏むと,プライマリ ピストンが前進してB 室側に油圧が発生し、この油圧でリヤ系統のブレーキを作動させると共に,セカンダリ・ピストンを押し、フロント系統のブレーキを作動させる。フロント系統に液漏れが生じたときは,(イ)室側には油圧が発生しないので,(ロ)の先端が(ハ)に当たって止まり、(ニ)室側に油圧が発生して,リヤ系統のブレーキが作用する。

    A セカンダリピストン シリンダボデー B

  • 8

    図のようなディスク・ブレーキについて,次の文章の( )にあてはまるものとして,下の組み合わせのうち適切なものは次のうちどれか。

    ピストン 右側 キャリパ

  • 9

    油圧式ブレーキのタンデム・マスタ・シリンダ(前輪・後輪の二系統に分かれているもの)に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    前輪のブレーキ系統に液漏れがあるとさは、セカンダリ・ピストンが直接プライマリ・ピストンを押す。

  • 10

    ロード・センシング・プロポーショニング・バルブについて、適切な文章を一つ選びなさい。

    減速度による制御では、滅速度の大小によって、液圧制御開始点を変化させている。

  • 11

    バッテリの負極板は放電すると化学反応により何になるか。

    硫酸鉛

  • 12

    トランジスタに関して図および文章を見て、適切なものを選びなさい。 図のトランジスタは(イ)トランジスタと呼ばれ、コレクタ電流は(ロ)に流れる。

    PNP型 EからC

  • 13

    灯火装置に関する記述として、適切なものはどれか。

    灯火装置の電気回路に接続されているブレード型ヒューズの可溶片は、亜鉛合金などが用いられている。

  • 14

    冷房装置(クーラ)に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    サブクール式コンデンサの冷媒量は、冷媒充填時サイト・グラスにおいて、消泡した直後の状態が適正量のため、追加の充填は不要である。

  • 15

    計器について、適切な文章を一つ選びなさい。

    電気式の積算計を用いている自動車では、積算計のデータはバッテリを外しても消去されない不揮発性メモリICに保存されるようになっている。

  • 16

    CAN通信システムに関する記述として,不適切な文章を一つ選びなさい。

    CAN 通信では、各ECUはすべての情報をサブ・パス・ラインを介して受信している。

  • 17

    鉛バッテリに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

    容量を左右する要素として、セパレータの材質、形状及び寸法がある。

  • 18

    塗装においてソリッド・カラーを用いるのはどの段階か。

    上塗り

  • 19

    フレーム及びボデー等に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

    トラックのフレームは、サイド・メンパのホイールペース中央部分近では、下方に溶出する価向がある

  • 20

    グリースに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    グリースは、隙間の小さい部分に使用される。

  • 21

    ブレーキの整備に関して、適切なものを一つ選びなさい。

    キャリパを分解した際、分解した部品は新品のブレーキ液で洗浄する。

  • 22

    『道路運送車両法」に照らし、点検装備記録面に記載しなければならない事項として、不適 切なものは次のうちどれか。

    整備に入庫した年月日

  • 23

    「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし、国上交通大臣の行う自動 車の検査の種別として、該当しないものは次のうちどれか。

    分解整備検査

  • 24

    最高速度100km/h の4輪の小型自動車のタイヤの滑り止めの溝の深さの基準として、適切なものは次のうちどれか。

    1.6mm

  • 25

    前部霧灯は、同時に( )以上点灯しないように取り付けられていること。

    3個