暗記メーカー
ログイン
生理学I
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 88 • 4/10/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体は約( )個の様々な機能を持った細胞で構成される。

    60兆

  • 2

    細胞膜は半透膜であり、細胞内外の溶質濃度の差によって( )を生じる。

    浸透圧

  • 3

    結合組織ではないものはどれか?1つ選べ

    骨格筋組織

  • 4

    細胞外液に最も多く含まれる陽イオンは?

    ナトリウムイオン

  • 5

    細胞膜上のたんぱく質でないものを1つ選べ。

    ゴルジ体

  • 6

    細胞小器官でないものを1つ選べ。

    水晶体

  • 7

    同じ役割を担う細胞が集まったものを何というか。

    組織

  • 8

    基本的な組織を4つ答えよ。

    上皮組織, 支持組織, 筋組織, 神経組織

  • 9

    かっこを埋めなさい。

    単層扁平上皮, 単層立方上皮, 単層円柱上皮, 重層扁平上皮, 多列上皮, 移行上皮

  • 10

    組織や細胞の間を埋めて体の構造を保つ役割を持っている組織をなんというか。

    疎性結合組織

  • 11

    支持組織を4つ答えよ。

    骨組織, 軟骨組織, 血液, 脂肪組織

  • 12

    筋組織を3つ答えよ。

    骨格筋, 平滑筋, 心筋

  • 13

    複数の種類の組織が組み合わさって形成された構造物をなんというか。

    器官

  • 14

    神経組織の代表は?

    脳, 脊髄

  • 15

    ある目的を達成するために複数の器官が集まって構成される機能単位を何というか。

    器官系

  • 16

    器官系を3つ答えよ。

    消化器系, 循環器系, 呼吸器系

  • 17

    人体におけるエネルギー源を3つ答えよ。

    糖質, 脂質, たんぱく質

  • 18

    生体内で発生するエネルギーを2つ答えよ。

    熱エネルギー, 化学エネルギー

  • 19

    化学エネルギーとして蓄えられるものは何か。

    ATP

  • 20

    ATPを日本語に直すと何というか。

    アデノシン三リン酸

  • 21

    細胞内液は水分の何分の何か。

    3分の2

  • 22

    細胞外液は水分の何分の何か。

    3分の1

  • 23

    細胞外液は何と何に分けられるか。

    間質液, 管内液

  • 24

    間質液は体重の約何%か。

    約15%

  • 25

    管内液は体重の約何%か。

    約5%

  • 26

    細胞内液と細胞外液は何で組成されているか。

    陽イオン, 陰イオン

  • 27

    細胞外液の陽イオンと陰イオンはなにか。

    ナトリウムイオン, 塩化物イオン

  • 28

    細胞内液の陽イオンと陰イオンは何か。

    カリウムイオン, リン酸イオンと蛋白質

  • 29

    一定の大きさ以下の分子またはイオンのみを透過させる膜を何というか。

    半透膜

  • 30

    半透膜を隔てて水(溶媒)が透過することを何というか。

    浸透

  • 31

    半透膜を通過可能な溶けている物質(溶質)が透過することを何というか。

    透析, 拡散

  • 32

    浸透圧の単位は何か。

    Osm

  • 33

    水は多い方から少ない方に移動する、少ない方から多い方に移動するのどちらか。

    多い方から少ない方に移動する

  • 34

    ヒトの血漿・間質液は何〜何mOsm/Lか。

    275〜295mOsm/L

  • 35

    細胞内に比べ細胞外の方が濃度が薄いことを何というか。

    低張

  • 36

    細胞内に比べ細胞外の方が濃度が濃いことを何というか。

    高張

  • 37

    半透膜を挟んだ両方の浸透圧が等しい状態を何というか。

    等張

  • 38

    細胞外液が等張なのは何と何か。また、それぞれ何%か。

    食塩水0.9%, グルコース溶液5%

  • 39

    体温が一定に保たれていることを何というか。

    内音性

  • 40

    外気温に応じて変化する体温を何というか。

    外温性

  • 41

    産生される熱量を何というか。

    熱産生

  • 42

    放散される熱量を何というか。

    熱放散

  • 43

    食後に熱産生が増加する現象を何というか。

    食事誘発性熱産生

  • 44

    食事誘発性熱産生を省略した英語で何というか。

    DIT

  • 45

    体温調節に関わる汗は何から分泌されるか。

    エクリン腺

  • 46

    刺激よりも精神的緊張に反応するものを何というか。

    精神性発汗

  • 47

    身体の中心部の温度を何というか。

    核心温

  • 48

    体温の調節中枢は脳のどこに存在するか。

    視床下部

  • 49

    体温のレベルのことを何というか。

    セットポイント

  • 50

    核心温がセットポイントより低いとなんの指令が出るか。

    熱を産生する

  • 51

    核心温がセットポイントより高いとなんの指令が出るか。

    熱を逃がす

  • 52

    破壊された細菌の成分は何か。

    外因性発熱物質

  • 53

    白血球からの発熱物質は何か。

    内因性発熱物質

  • 54

    発熱のメカニズムとして何によりセットポイントが上昇するか。

    プロスタグランジンE2

  • 55

    寒気を感じることを何というか。

    悪寒

  • 56

    ふるえにより熱産生を増加させることを何というか。

    戦慄

  • 57

    細胞の機能が最適に保たれるように体内環境を一定に維持する動きを何というか。

    ホメオスタシス

  • 58

    ホメオスタシスの別名を何というか。

    生体恒常性

  • 59

    ホメオスタシスが維持できない状態を何というか。

    疾病

  • 60

    生じた変化と逆向きの調節をすることを何というか。

    負のフィードバック

  • 61

    生じた変化を予測して、あらかじめその変化に対応するよう調整することをなんというか。

    フィードフォワード

  • 62

    細胞膜の主成分は何か。

    リン脂質

  • 63

    リン脂質は何を形成しているか。

    脂質二重層

  • 64

    細胞膜の所々にたんぱく質が散在し、何として働くか。4つ答えよ。

    受容体, チャネル, 担体, 酵素

  • 65

    細胞外からの情報を受け取り、それを細胞内に伝えるたんぱく質を何というか。

    受容体

  • 66

    チャネルは濃度が高い方から低い方に流れるか低い方から高い方に流れるか。

    高い方から低い方に流れる

  • 67

    一種類のみ輸送するものを何というか。

    単輸送体

  • 68

    複数の物質を同時に輸送するものを何というか。

    共役輸送体

  • 69

    ポンプの代表的なものは何か。

    Na+−K+

  • 70

    ポンプは別名何というか。

    一時性能動輸送

  • 71

    他の分子やイオンを細胞内に運ぶものを何というか。

    共輸送体

  • 72

    片方を細胞の内、もう一方は細胞の外に運ぶものを何というか。

    交換輸送体

  • 73

    交換輸送体は別名何というか。

    二時性能動輸送

  • 74

    DNAとRNAを合わせて何というか。

    核酸

  • 75

    DNAの日本語は何というか。

    デオキシリボ核酸

  • 76

    RNAの日本語は何というか。

    リボ核酸

  • 77

    DNAの糖はなにか。

    デオキシリボース

  • 78

    DNAの塩基は何か。4つ答えよ。

    アデニン, チミン, グアニン, シトシン

  • 79

    DNAは二重らせん構造か1本の短い鎖のどちらか。

    二重らせん構造

  • 80

    RNAの糖は何か。

    リボース

  • 81

    RNAの塩基は何か。4つ答えよ。

    アデニン, ウラシル, グアニン, シトシン

  • 82

    すべての設計図が含まれるのは何か。

    DNA

  • 83

    DNAを基に作られる特定のたんぱく質の設計図を何というか。

    mRNA

  • 84

    細胞内の核以外の部分をなんというか。

    細胞質

  • 85

    細胞質内にある様々な構造物をなんというか。

    細胞小器官

  • 86

    二重の膜で包まれた短いソーセージ状のものをなんというか。

    ミトコンドリア

  • 87

    大部分のATPが産生されるところをなんというか。

    ミトコンドリア

  • 88

    アポトーシスはどこから放出された酵素によって引き起こされるか。

    ミトコンドリア