問題一覧
1
運転とは、⚪︎、⚪︎、⚪︎、⚪︎を十分に活用し、乗客や荷物を⚪︎・⚪︎・⚪︎輸送するため仕事
駅, 線路, 信号, 車両, 安全, 安心, 安定
2
運転業務遂行するために必要なことがらを明文化したもの
鉄道運転取扱心得
3
綱領 1.職責遂行上最も大切なことは、⚪︎である。 2.安全確保の基礎は、⚪︎まもることである。 3.⚪︎であり、丁寧であることは、安全の要件である。
安全の確保, 規程を確信をもって, 執務に誠実
4
閉そく
一定の区間に、1列車のほか他の列車を同時に運転させないこと
5
列車防護: ⚪︎が発生した場合において、⚪︎させるために、⚪︎を考慮して⚪︎すること
列車の停止を要する障害, 進行してくる列車を停止, 列車のブレーキ距離, 停止信号を現示
6
ミスや事故を起こさないよう、⚪︎、⚪︎、⚪︎を行う
指差, 確認, 称呼
7
駅構内は⚪︎の権限・責任 駅外は⚪︎の判断
駅長, 乗務員
8
常用閉そく方式・複線運転
自動閉そく式, 車内信号閉そく式
9
常用閉そく方式・単線運転
自動閉そく式, 票券閉そく式
10
第2常用閉そく方式・単線運転
スタフ閉そく式
11
代用閉そく方式・複線運転
通信式, 指令式
12
代用閉そく方式・単線運転
指導通信式, 指導式
13
連動装置
信号機と転てつ器を相互に関連させたもの
14
自動閉そく式 ⚪︎による⚪︎の信号現示
軌道回路, 信号機
15
黄色い矢印はなに
トングレール
16
鉄道信号
信号, 合図, 標識
17
信号 ⚪︎に対して、⚪︎を現示するもの。
係員, 列車または車両を運転するときの条件
18
合図 ⚪︎に対して、⚪︎を表示するもの。
係員相互間で、その相手方, 合図者の意思
19
標識 ⚪︎に対して、⚪︎を表示するもの。
係員, 物の位置、方向、条件等
20
駅に進入する列車に対して信号を現示するもの。
場内信号機
21
駅から進出する列車に対して信号を現示するもの。
出発信号機
22
閉そく区間に進入する列車に対して信号を現示するもの。
閉そく信号機
23
場内信号機または入換信号機に進行を支持する信号を現示してはならないときににおいて、誘導を受けて当該信号機の箇所を越えて運転する列車または車両に対して信号を現示するもの。
誘導信号機
24
入換運転をする車両に対して信号を現示するもの。
入換信号機
25
場内信号機、出発信号機または車内信号機を使用することができないとき、その代わりに使用するもの。
代用手信号
26
信号機の設けがない箇所で、特に信号を現示する必要があるときに使用するもの。
臨時手信号
27
火炎により列車を停止させるもの。
発炎信号
28
灯により列車を停止させるもの。
発光信号
29
警音により列車を停止させるもの
発報信号
30
出発承認合図 ※出発承認合図器を使用しないとき (昼間)⚪︎ (夜間)⚪︎
片腕を高く上げる, 緑色灯を高く掲げる
31
第1種防護 列車のブレーキ距離:⚪︎ ⚪︎による停止信号 発炎信号の確認距離:⚪︎
600m以上, 発炎信号, 200m以上
32
第2種防護 防護用具がないときの列車防護の方法
緑色旗以外のものを激しく振る