問題一覧
1
荘園の増加により国司は何を圧迫された?
国衙領
2
日宋貿易の窓口はどこ?
博多
3
後三条天皇の皇位継承を抑えていた人物は誰?
藤原頼通
4
藤原頼通に皇位継承を抑えられていた人物は誰?
後三条天皇
5
後三条天皇は誰を登用した?
大江匡房
6
1069年に出されたものはなに?
延久の荘園整理令
7
延久の荘園整理令は何年に出された?
1069
8
1045年に出されたものはなに?
寛徳荘園整理令
9
寛徳荘園整理令は何年に出された?
1045年
10
寛徳荘園整理令が出た時の天皇は?
後冷泉天皇
11
後三条天皇は枡の大きさを一定にしたがこの枡をなんという?
宣旨枡
12
宣旨枡はいつまで使われた?
太閤検地
13
後三条天皇は荘園整理の審査を地方の国司にゆだね ず中央に①を設け 荘園の所有者から提出された証拠書類(②)と 国司の報告とをあわせて審査し新しく立てられた 荘園や書類不備の荘園など、基準に合わない荘園を停止した。
記録荘園券契所, 券契
14
国司は公領を何という新たな単位に再編成した?
郡, 郷, 保
15
かつての律令制度のもとで国・郡・里など上下の区分で構成されていたものが荘園と公領(郡・郷・保)が成立する体制(①)へと変化していった。
荘園公領制
16
整備された公領や荘園では耕地の大部分が名に編成 →①などの有力な農民に割り当てられ、 ①らは名の請負人としての立場から権利を強めて ②と呼ばれるようになった。
田堵, 名主
17
名主は、名を①などの隷属農民や②と呼ばれる農民などに耕作させながら③,④,⑤などを領主に納めた
下人, 作人, 年貢, 公事, 夫役
18
米や絹布などで納める税のことを?
年貢
19
糸や炭,野菜など手工業製品や特産物を納入する税のことを?
公事
20
労役を奉仕する税を?
夫役
21
陸奥北部で国史と争っていたのは誰?
安倍氏
22
東国の武士を率いて安倍氏と戦ったのは誰?(2人)
源頼義, 源義家
23
出羽の豪族は誰?
清原氏
24
源頼義が子の源義家とともに東国の武士を率いて 安倍氏と戦い、出羽の豪族である清原氏の助けを得て安倍氏を滅ぼした戦いを何という?
前九年合戦
25
清原氏一族の内紛に介入した人物は誰か。 また誰を助け内紛を制圧したか。 この出来事の名前は?
源義家, 清原清衡, 後三年合戦
26
武士の力に目をつけ登用し、父の後三条天皇にならって親政を行った人物はだれ?
白河天皇
27
白河天皇は1086年誰に天皇の位を譲った?
堀河天皇
28
白河天皇は1086年幼少の堀河天皇に位を譲った後 ①(②)として院庁を開き、天皇を後見しながら 実権を握る③の道を開いた。
上皇, 院, 院政
29
もともとは上皇の住居のことで、のちには上皇自身を指すようになった語は?
院
30
白河上皇は院の御所になにを組織した?
北面の武士
31
堀河天皇の死後位に就いた人物は?
鳥羽天皇
32
院庁からくだされる文書のことを? 院の命令を伝えるもののことを?
院庁下文, 院宣
33
院は法や慣例を重んじつつ実験を行使していた。
誤り
34
白河上皇は仏教を厚く進行し、出家して①となり ②など多くの大寺院を造営し、堂塔・仏像をつくり 盛大な③をおこない熊野詣や高野詣を繰り返した。
法皇, 六勝寺, 法会
35
六勝寺について。 白河天皇が造立した寺は? 堀河天皇が造立した寺は?
法勝寺, 尊勝寺
36
上皇の周囲には裕福な受領や后妃・乳母一族など ①と呼ばれる一団が形成され上皇から ②や収益の豊かな③を与えられた。
院近臣, 荘園, 国
37
上級貴族に知行国主として一国の支配権を与え、 その国からの収益を取得させる制度のことを?
知行国の制度
38
上皇自身が国の収益を握る制度のことを?
院分国の制度
39
武装した僧侶のことを?
僧兵
40
神木や神輿を先頭に立てて朝廷に要求を通そうとしたことを?
強訴
41
強訴のとき僧兵は何を先頭に立てた?
神木, 神輿
42
興福寺・延暦寺の別名を?
南都, 北嶺
43
藤原清衡は①の支配権を握り陸奥の②を根拠地として支配を奥羽全域に広げていった。
奥六郡, 平泉