暗記メーカー
ログイン
保健体育 二学期末
  • 小林遥奈

  • 問題数 50 • 10/31/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水分の役割は?

    栄養物質の運搬, 酸素の運搬(血液), 老廃物の排出(尿・便・汗), 体温の調節(汗)

  • 2

    水の利用の種類は?

    生活用水, 公共用水, 産業用水

  • 3

    浄水場ではどのように浄水されている?

    沈殿・ろ過, 塩素消毒, 水質検査, 給水

  • 4

    し尿と生活雑排水を一緒に処理できるのは?

    合併処理浄化槽

  • 5

    生活排水のうち、台所や風呂などから出されるものをなんという?

    生活雑排水

  • 6

    人間が生きていくためには一人1日どのくらいの水分が必要?

    2〜2.5L

  • 7

    日本の水洗化人口は何%?

    95.2%

  • 8

    地球上の水の中で飲料水として利用できる水は何%?

    0.01%

  • 9

    下水道が完備されていない地域では、し尿を含んだ水は何で処理される?

    浄化槽

  • 10

    生活排水を浄化する必要があるのはなぜ?

    微生物や洗剤などが含まれていて環境に悪影響を及ぼすかもしれないから

  • 11

    一人1日どのくらいのゴミを出している?

    1kg

  • 12

    ゴミのうち、約何%が焼却される?

    80%

  • 13

    大気汚染物質を2つ挙げなさい

    硫黄酸化物, 窒素酸化物

  • 14

    水質汚染物質を3つ挙げなさい

    有機水銀, カドミウム, シアン

  • 15

    PM2.5とはなんのこと?

    微小粒子状物質

  • 16

    硫黄酸化物が原因の公害は?

    四日市ぜんそく

  • 17

    カドミウムが原因の公害は?

    イタイイタイ病

  • 18

    有機水銀が原因の公害は?

    水俣病

  • 19

    ゴミ焼却のときに出る有害物質は?

    ダイオキシン

  • 20

    ダイオキシンを出さない焼却の温度は何度?

    850度以上

  • 21

    原子力発電の事故などで放出され、人体や動植物に影響を与えるのは?

    放射性物質

  • 22

    水泳で不正出発のことをなんという?

    フォルススタート

  • 23

    自由形のターン及びゴールタッチのルールは?

    体のどの部分でもプールの壁につけばいい

  • 24

    平泳ぎのゴールタッチのルールは?

    両手同時に行う

  • 25

    平泳ぎのターンのルールは?

    両手同時につかなければならないが、水面の上下どちらでもいい

  • 26

    背泳ぎのターン及びゴールタッチのルールは?

    体のどの部分でもプールの壁につけばいい

  • 27

    バタフライのターン及びゴールタッチのルールは?

    水上・水中どちらでもいいが、両手で同時に行う

  • 28

    水泳の個人メドレーリレーの順番は?

    バタフライ, 背泳ぎ, 平泳ぎ, 自由形

  • 29

    水泳のメドレーリレーの順番は?

    背泳ぎ, 平泳ぎ, バタフライ, 自由形

  • 30

    水泳のメドレーリレーの引き継ぎはどう行う?

    前の泳者が壁にタッチしてからスタートする

  • 31

    バスケにおいて5秒ルールとは、(   )プレイヤーが、相手に接近して(   )パス・シュート・ドリブル・(   )のいずれもしないで5秒を超えてはいけないというルールである

    ボールをコントロールする, 防御され, ボールを転がす

  • 32

    バスケにおいて8秒ルールとは、(   )内でボールをコントロールしてから8秒以内に(   )に進まなければいけないというルールである

    バックコート, フロントコート

  • 33

    バスケにおいてトラベリングとは、ボールを持って(   )以上歩いてしまうという反則である

    3歩

  • 34

    バスケにおいてダブルドリブルとは、(   )ドリブルしたり、1回のドリブルが終わってから(   )するという反則である

    両手で同時に触れて, 再びドリブルしたり

  • 35

    バスケにおいてバックパスとは、(   )でボールを持ったチームが(   )に返してしまうという反則である

    フロントコート, バックコート

  • 36

    バスケにおいて、相手を押さえ行動の自由を妨げてしまう反則を何という?

    ホールディング

  • 37

    バスケにおいて、相手がボールを持っているかいないかに関わらず手や体で相手を押す反則を何という?

    プッシング

  • 38

    バスケにおいて、ボールを持っていてもいなくても無理に進行して相手に突き当たる反則を何という?

    チャージング

  • 39

    バスケにおいて、相手がボールを持っているかいないかに関わらず手で相手を叩いたり掴んだりする反則を何という?

    イリーガルユースオブハンズ

  • 40

    長距離走を走るとき、腰を高くするのはなぜ?

    腰が低いと足に負担がかかるため

  • 41

    長距離走を走るとき、重心の真下に足をつくのはなぜ?

    前すぎるとブレーキになるため

  • 42

    長距離走を走るとき、肘を曲げて腕を振るのはなぜ?

    肘を伸ばして振ると無駄にエネルギーを消費してしまうため

  • 43

    オリンピックでの短距離走の種類は?

    100m, 200m, 400m

  • 44

    オリンピックでの中距離走の種類は?

    800m, 1500m, 3000m

  • 45

    オリンピックでの長距離走の種類は?

    5000m, 10000m

  • 46

    授業でやったバレーボールのパスの種類は?

    オーバーハンドパス, アンダーハンドパス

  • 47

    授業でやったバレーボールのサービスの種類は?

    アンダーハンドサービス, フローターサービス

  • 48

    人間が作り出した多くの化学物質が生物の体に入り込み、ホルモンのような働きをして様々な異常を引き起こす環境問題を何という?

    環境ホルモンの作用

  • 49

    間伐や無理な放牧、樹木の伐採などにより進行する環境問題は?

    砂漠化

  • 50

    工場や自動車から出される大気汚染物質が大気中の酸素や水と反応して、有害な雨を降らす環境問題を何という?

    酸性雨