暗記メーカー
ログイン
人体生理学
  • 菅羽音

  • 問題数 36 • 6/21/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    能動輸送を行うのはどれか。

    Na+-Ca2+ 交換機構

  • 2

    静止状態の細胞膜が K+に対してのみ透過性を有するとした場合、K+濃度が 細胞外 5mM、細胞内 140mM の時の静止膜電位の値に最も近いのはどれか。

    -86mV

  • 3

    神経細胞に関連する構造のうち、活動電位の伝導が起きるのはどれか。

    軸索

  • 4

    視覚野はどこか

    4

  • 5

    心臓血管中枢を含むのはどれか

    5

  • 6

    胃酸を分泌するのはどれか。

    壁細胞

  • 7

    肺動脈はどれか

    4

  • 8

    大腸に存在する構造はどれか。

    ハウストラ

  • 9

    何の構造式か。

    コール酸

  • 10

    蝸牛はどれか。

    3

  • 11

    跳躍伝導を行う神経のみにみられる構造はどれか。

    ミエリン鞘, ランビエの絞輪

  • 12

    内胚葉からできるものはどれか。

    肺, 小腸

  • 13

    味覚のうちイオンチャネル内蔵型の受容体を介するのはどれか。

    塩味, 酸味

  • 14

    脊髄の後根を通るものはどれか。

    知覚神経, 自律神経の求心性線維

  • 15

    細胞内サイクリックAMP産生増大により起こるのはどれか。

    心筋収縮力増大, 心拍数増大

  • 16

    上肢(腕)にあるのはどれか。

    橈骨, 尺骨

  • 17

    腸肝循環の経路に含まれるのはどれか。

    胆管, 門脈

  • 18

    微絨毛を有する上皮細胞が存在するのはどれか。

    小腸, 近位尿細管

  • 19

    腹腔内に腸間膜により懸垂され、動く自由度の高い臓器はどれか。

    回腸, S状結腸

  • 20

    神経の動きが無くても行われるのはどれか。

    心臓の拍動, 原尿の生成

  • 21

    能動輸送を行うのはどれか。

    Na+-K+ ATPase

  • 22

    静止状態の細胞膜が K+に対してのみ透過性を有するとした場合、K+濃度が 細胞外 14mM、細胞内 140mM の時の静止膜電位の値に最も近いのはどれか。

    -60mV

  • 23

    運動性言語中枢(ブロッカー野)はどこか

    7

  • 24

    神経細胞に関連する構造のうち、神経細胞以外の細胞の1部なのはどれか。

    髄鞘

  • 25

    胃酸を分泌するのはどれか。

    壁細胞

  • 26

    動脈血が流れる静脈はどれか。

    3

  • 27

    肝臓に存在する構造はどれか。

    グリソン鞘

  • 28

    跳躍伝導を行う神経のみに見られる構造はどれか。

    ミエリン鞘, ランビエの絞輪

  • 29

    外胚葉からできるものはどれか。

    大脳, 脊髄

  • 30

    脊髄の前根を通るものはどれか。

    運動神経, 自律神経の節前線維

  • 31

    回腸にあって、食堂にないのはどれか。

    漿膜, 微絨毛

  • 32

    ウィリスの動脈輪に血液を供給する血管はどれか、

    内頸動脈, 椎骨動脈

  • 33

    腸肝循環の経路に含まれるものはどれか。

    小腸, 胆管, 門脈

  • 34

    消化管の部位のうち、重層扁平上皮が存在する場所はどれか。

    食道, 肛門

  • 35

    腹腔内に腸間膜により懸垂され、動く自由度のたかい臓器はどれか。

    回腸, S状結腸

  • 36

    神経の働きが無くても行われるのはどれか。

    心臓の拍動, 原尿の生成