問題一覧
1
和菓子は日本の気候風土に培われて生まれてきたもので、その一つ一つに①や②はもちろん、昔から人生の喜びや悲しみには常に菓子が使われてきました。
①季節感 ②年中行事
2
日本ならではの風習も最近の都会では薄れてきているように思われますが、①として忘れず残しておきたいものです。
①人生の節目
3
賀の祝いを別名でなんという
長寿の祝い
4
80歳の賀の祝いをなんという
傘寿
5
90歳の賀の祝いをなんという
卒寿
6
100歳の賀の祝いをなんという
百賀
7
餅一升は何kg
もち米1.4kg
8
葬礼を別名でなんという
告別式
9
茶会で使われるお菓子には何をつけたい?
菓銘
10
お習い会に関係してるもの
日本舞踊
11
和菓子の日
6月16日
12
冬至とは
昼間が最も短くなり夜が最も長い日となる
13
大晦日は何を使ったお菓子が作られることがある?
そば粉
14
人日の節句
正月七日
15
上巳の節句
三月三日
16
端午の節句(こどもの日)
五月五日
17
七夕
七月七日
18
重陽の節句(菊の節句)
九月九日
19
割り
砂糖のこと
20
ねき
水飴のこと
21
ねきあん
水飴を多量に使って練り上げた餡
22
ねき水
水飴と水を溶かし合わせたもの。主に打物種に使う。
23
シャリ
砂糖の結晶(糖化)状態
24
腰
粘性・弾力性
25
浮く
膨張する
26
共立
砂糖と卵を一緒にあわだてる方法
27
別立
卵白と卵黄を別にして卵白を泡立てる方法
28
同割
砂糖量と粉量が同量
29
三同割
砂糖量と粉量と卵が同量(+バター(油脂)になると四同割)
30
割り勝ち
砂糖が粉量より多い事
31
割りきき餡
砂糖が多量に入った餡
32
上割餡
砂糖量が生餡量に対して80%位で練った餡
33
中割餡
砂糖量が生餡量に対して70%位で練った餡
34
並餡
砂糖量が生餡量に対して60%位で練った餡
35
蜜糸
煮詰めた糖液を杓子で垂らしたときの糸状
36
宵捏ね
前夜より捏ねつけておいた生地
37
即捏ね
捏ねた日に分割・包餡・焼く
38
種
配合・分量によって捏ねつけた生地
39
種を寝かす
暫くの間種を放置すること
40
泡切り
混ぜ合わせて気泡を潰す事
41
撹拌
混ぜ合わす・すり合わす事
42
フを切る
小麦粉の粘り・弾力をなくす事
43
フが出る
小麦粉の粘りが必要以上に出る事
44
フ(麸)とは
グルテン
45
久助種
菓子のくず又は再生した生地
46
なく
製品が吸湿してベタベタになる事
47
やく(薬)
膨張剤の事
48
B・P
ベーキングパウダーの略称
49
B・S
重曹の略称
50
あんばい(塩梅)
味や配合等の加減・具合・頃合などのバランス
51
火を通す
充分に熱を入れる事
52
ぎょく(玉)
卵の事
53
液卵
卵黄+卵白を合わせほぐしたもの
54
全卵(100%)の割合
殻(10%)・卵黄(30%)・卵白(60%)
55
火取る
餡を硬めに練ること
56
岡まぜ
容器・台の上で粉や餡・砂糖等を混ぜ合わす事
57
湯せん
お湯の上にのせ熱をつける事
58
あおる
仕事を急ぐこと
59
あたる
サワリや鍋の底を焦げつかせる事
60
腰が抜ける
寒天質等の凝固力が弱まる事
61
でっちる
すあま種等に着色や砂糖を揉み込む動作
62
中綿
練切の中餡の事
63
オーブン
天火窯(電気・ガス)焼き菓子を焼く窯
64
鉄板
テッパン又はテンパン・焼菓子の半製品を並べる鉄板
65
8取鉄板・6取鉄板
机に並べた時の数
66
ボイラー
饅頭等を蒸す時に使う蒸気の出る窯
67
セイロ
饅頭等を蒸す時に使う蒸し器
68
セロベーター
セイロを上げる時のハンドル
69
スリブタ
セイロの上に載せる蓋
70
ワタシ
製品を取り入れ冷やしたり乾燥用に使う金網を敷いた容器
71
サワリ
銅製の鍋・餡を練ったり豆を煮るのに使う
72
平鍋
どら焼等を焼くのに使用する平らな銅板又は鉄板(一文字)
73
火床
平鍋をのせて焼く台
74
手ボーズ(鍋)
底の丸い小さな片手鍋
75
雪ひら
底の平らな片手鍋。
76
泡立器
又はホイッパー。撹拌・泡立用に使う。
77
羊羹舟
羊羹・錦玉羹を流し固める容器
78
裏ごし
毛ぶるい・金網製。 主として裏面よりこしだす用に作ってある
79
ソボロふるい
餡を細長く出す。竹皮製・金網製のふるい
80
ソボロふるいの別名
金団篩
81
ふるい(篩)
金網製で砂糖や小麦粉をふるう
82
トイ型
トイ型をしたステンレス製・銅製の羊羹類を流す器具
83
めん棒
生地を延ばす丸い細長い木製の棒
84
木枠(ステンレス枠)
柔らかい生地を蒸す時、生地が流れないようにセイロの中に入れて使ったり、ソボロを押さえる時に使う。
85
露取り
蒸し物をする時、水滴の落ちるのを防ぐもの
86
あん鉢
練り上げた餡を移し入れる容器
87
番重
出来上がった製品を保管、又は運搬するときに使う容器
88
ドラサジ
どら焼等を焼く時、柔らかい生地をすくい流す金属製の丸匙
89
取り板
練り上がった餡や、半製品を並べる足付の板
90
ボール
生地を捏ねたり、煮溶かし用の金属製の容器
91
すだれ
竹製・よし製の編んで作った物
92
三角すだれ
三角形の竹すだれ。すはま・時雨を巻く時につかう
93
水ます
水を計量する目盛のある器具(計量カップ)
94
霧吹き
水霧を吹きかける噴霧型
95
スケッパー
種を切ったり、台上に付着した物を取り除く金属製のヘラ
96
ゴムベラ
器物に付着した生地等を払い落とすゴム製のヘラ
97
アンベラ
竹ベラ・金ベラが有る。包餡用・細工用に使う細長いヘラ
98
刷毛
粉を落としたり卵黄を塗ったりする。毛製
99
絹ブルイ
真鍮張り・ビニール張りの目の細かいふるい
100
押し棒
練切細工用。花の芯等の模様を押しつける木製の小さな棒