問題一覧
1
平将門の乱を描いた書物
将門記
2
奥州藤原氏3代の名を順に答えよ
清衡, 基衡, 秀衡
3
院庁から下される文
院庁下文
4
陸奥・出羽で大きな力を得た清原氏一族に内紛が起こり、陸奥守であった義義家が介入し、藤原(清原)清衡を助けて内戦を制圧した戦いをなんというか
後三年合戦
5
日宋貿易が盛んになったことで摂津の〇〇(神戸市)を修復し、瀬戸内海の安全を図った
大輪田泊
6
日本と宋との間の貿易
日宋貿易
7
インド・中国・日本の説話を1000あまり集めたもの
今昔物語集
8
1069年(延久元年)にできた令はなにか
延久の荘園整理令
9
前九年合戦を、描いた書物
陸奥話記
10
平氏の勢力を飛躍的に伸ばした忠盛の子
平清盛
11
清盛らは武士団の一部を公領などの支配者である〇〇に任命した
地頭
12
〇〇天皇は成長が著しい武士を登用し、父の後三条天皇にならい親政を行った
白河
13
院の命令を伝えるもの
院宣
14
記録荘園券契所は荘園の所有者から提出された〇〇と国司の報告と合わせて審査したが、〇〇とは何か
証拠書類
15
11世紀半ばに陸奥北部で安倍氏に対し源頼義、義家が武士を率いて戦い、清原氏の助けを得て安倍を滅ぼした戦いをなんというか
前九年合戦
16
国司は領土を3つに分けたが何と何と何か
郡, 郷, 保
17
郡、郷、保を管理する豪族や開発領主をなんというか
郡司, 郷司, 保司
18
後白河上皇が民間の流行歌謡を学んだがそれはなにか
今様
19
宋は金に圧迫されなんとなったか
南宋
20
1159年に藤原信頼が平義朝と共に通憲を自殺に追い込んだが清原により頼朝は伊豆に流された乱
平治の乱
21
桓武平氏のうち、伊勢・伊賀を地盤とする勢力
伊勢平氏
22
名手は下人などの隷属農民から何を領主に納めさせたか
年貢, 公事, 夫役
23
後三条天皇は摂関政治の弊害をみてきたため〇〇らの学識に優れた人材を登用した。〇〇とは?
大江匡房
24
後白河天皇は藤原通憲の進言により武士を崇徳上皇方に攻撃し、崇徳上皇は讃岐に島流しされ、為義は処刑された乱
保元の乱
25
天皇は整理審査を背法の国司に委ねず中央に記録所を作ったがその名前は何か?
記録荘園券契所
26
陸奥の平泉を拠点とし、奥州全域を支配した貴族
奥州藤原氏
27
武装した僧侶をなんというか
僧兵
28
国司が支配する領土をなんというか
公領
29
関白の藤原頼道により皇位継承を抑えられてきた天皇は誰か
後三条天皇
30
寺院に所属してない民間の布教者
聖, 上人
31
院の御所に組織した武士集団
北面の武士
32
田堵(たと)らは名の請負人の立場から次第に権力を強め、なんという名前になったか
名主
33
国・郡・里と公領(郡・郷・保)が並立する体制をなんというか
荘園公領制
34
後白河上皇が、今様を読んで編んだもの
梁塵秘抄
35
後三年合戦を描いた書物
後三年合戦戦絵巻