問題一覧
1
露出の説明で正しいのは?
画像の明るさ
2
画像がシャープに写る領域のことをフォーカスまたは●●●と呼ぶ。●●●に入るカタカナ3文字は。画像がシャープに写る領域のことをフォーカスまたは●●●と呼ぶ。●●●に入るカタカナ3文字は。
ピント
3
焦点距離は撮像センサー(イメージセンサー)から何の間の距離のこと?
レンズ
4
画角とは、カメラで撮影される画像に映し出される範囲を●●で表したもの。●●に入るのは?
角度
5
画角が大きい順番に並んでいるのは?
広角レンズ→標準レンズ→望遠レンズ
6
被写界深度の問題。遠くがぼけるのは
被写界深度:浅い
7
背景をぼかしたい時には●値を小さくし、絞りを可能な限り開く。●に入るアルファベット1文字は
F
8
背景をぼかしたい時には( )をできるだけ遠く(奥に)する。( )に入るのは
背景
9
被写体の明るさに合わせてカメラが自動的に露出の調整を行う機能は
AE
10
ピントを被写体に自動的に合わせる機能は?
AF
11
デジタルカメラが光をとらえる能力を示す値(??感度)アルファベット3文字
ISO
12
シャッターが開いている時間のことを?
シャッタースピード
13
レンズから入る光の量を数値化した値を(?値)という。アルファベット1文字
F
14
F値のことを日本語で?
絞り
15
F値の値が大きいと入る光の量はどうなる?
少なくなる
16
動きの早い物をブレずに撮りたい時、シャッタースピードはどうする?
上げる(早くする)
17
被写体の全てがフレームに収まるショットは
フル・フィギュア
18
被写体の局部のみがフレームに収まるショットは被写体の局部のみがフレームに収まるショットは
クロース・アップ
19
証明写真などにも使われ、被写体以外の情報が要らない場合に使うショットは
バスト・ショット
20
被写体のひざから上がフレームに収まるショットは
二ー・ショット
21
ロング・ショットの効果で正しくないのは
迫力のある画
22
アップ・ショットの効果で正しくないのは
情報量が多く、状況説明的な画になる
23
ロングショットに活用、広大、広がり、人垣越しなど撮影するポジションは?
ハイポジ
24
低い位置からの撮影で、変わった視点。子供の目線などを表現する撮影ポジションは?
ローポジ
25
フレーミングの説明で正しいのは
撮影時の画面内に映る被写体を切り取る範囲を考え調整すること
26
フレーミングの三要素に入らない要素は
フォーカス
27
フレーミングの3要素とは、「ポジション」「アングル」とあと一つは何?
画面サイズ
28
情報量が多く状況説明的な画になる効果を持つショットは?
ロングショット
29
引きの画で全体が入るショットサイズは?
ロングショット
30
被写体全体が入るショットサイズは?
フルフィギュア
31
撮影時に、「被写体をどのように切り撮るか、」「被写体を取りとる範囲」を考え、調整することを?
フレーミング
32
被写体の膝から上が入るショットサイズ
ニー・ショット
33
被写体のお腹から上が入るショットサイズ
ウェスト・ショット
34
被写体の胸から上が入るショットサイズ
バスト・ショット
35
撮影対象を特定して、迫力のある画になる効果を持つショットサイズは?
アップ・ショット
36
被写体のある部分のみが入るショットサイズ
クロース・アップ
37
被写体の局部のみ(目など)がはいるショットサイズ
ディテール
38
撮影では、ロング、ミディアム、アップの各サイズを(???)よく撮影することが重要。カタカナ4文字
バランス
39
ロングショットに活用でき、高い位置から撮影するポジションは?
ハイポジション
40
変わった視点になる。低い位置から撮影するポジション
ローポジション
41
被写体の目の高さで撮影する通常のポジション。
目高
42
フレーミングにより、決めた撮影範囲でシャッターを押し、フレーム内に収まった状態が「??」と言う。漢字2文字
構図
43
構図を英語で
composition
44
見る人の意識を被写体そのものに向けることが出来る一方、平凡な写真に見えてしまう。
日の丸構図
45
画面を垂直線/水平線で分割する。対比を表現したり、安定感を感じさせる。
二分割構図
46
左右対称の構図。安定感があり、より美しい印象を与える。
シンメトリー構図
47
斜めが入ることで、動く被写体の動きを強調したり、バランスの取れた画になる
対角線構図
48
遠近感、奥行を演出、視線を誘導できる。
放射線構図
49
写真を撮る時は「主題」と「?」を決め、バランス良い構図に。
副題
50
三分割法のバリエーションで縦(横も)の比率が1:1.618となる比率を●●比と言う。この比率はピラミッドを始め世界的有名な絵画や企業のロゴでも使われている
黄金比
51
カメラを固定して撮影する方法
フィックス
52
フィックス撮影では、(??)や一脚を使い、カメラを固定する
三脚
53
カメラを右から左、左から右に振る撮影方法
パン
54
パン撮影の時、ショットの頭と末尾に数秒間以上の(??ショット)を入れる
フィックス
55
カメラを上下に振る撮影方法
ティルト
56
ティルト撮影の際、手先でカメラを動かすのではなく、(??全体)で動かす
体
57
ビデオ酔いを起こす映像の原因として被写体を追いかけて撮る際の●●●●の遅れが考えられる。●●●●に入るのは?
フォロー
58
カメラワークの原則として、ロングショットから、アップショットへズームインする場合、各4辺の動く「方向」「速度」は(??)でなければならない。漢字2文字
一定
59
レンズの焦点距離を変える撮影方法は次のうち
ズームイン/アウト
60
動いている被写体に合わせてカメラが追いかける撮り方は
フォロー
61
カメラ自体を横に移動させて撮影、または動く被写体に対してカメラ自体を追随させる撮影技法は
ドリー
62
視聴者がカメラの目になれる、いわゆる自分が主人公的になる一人称ショットとなる撮影技法は
ドリーイン/アウト
63
パンに比べ被写体に対して積極的な関わりが得られ、迫力が増し背景を入れ移動の流動感と臨場感が増す撮影技法は
トラック
64
次のうち「意識が遠のく」などの効果がある撮影技法は
フォーカスアウト
65
印象を強くする。瞬間的に非日常の世界に移る。雄大さ、壮大さを表現し、古き良き想い出のような過去の回想シーンを表現したい時に
スロー
66
見せたいところへ注目を誘導し「目覚め」や「思い出す」などの効果を出したい時に選択する撮影技法は?
フォーカスイン
67
タイムラプス技法が向いていない動画は
寝ているライオンの動画
68
スローが一番効果的なシーンは
瞬間的に非日常の世界に移る。
69
カメラが回り込んで被写体を捉える撮影方法 スピンショットや回りこみトラックとも呼ばれる。
アークショット
70
高速で切り替わるパンのこと。
クイックパン
71
ドリーを途中から早くイン/アウトするカメラワーク。
クイックなドリー
72
レンズの向きを維持しながら、カメラを同軸上で回転させるショット
カメラロール
73
ドリーを、ジャンプカットし、つなぎ目にブラーと速度変化を付ける
クイックなドリー
74
視差効果をカタカナで何効果という? カタカナ6文字
パララックス
75
パララックスとはなんという意味? 漢字2文字
視差
76
(??感)とは、実際にその場にいるかのように感じること。漢字2文字
臨場感
77
移動している観察者が、ある対象を見ている時、 注視対象より遠くにあるものは観察者と同じ方向に移動しているように見え、 手前にあるものは、観察者とは逆方向に動いているように見えること 漢字2文字
視差
78
奥行きのある映像は、普段、人間の目に映る景色に近くなり、(??)が増します漢字3文字
臨場感
79
奥行きを出す撮影(ドリー)撮影では、被写体の「手前」・被写体・背景が動く( )の違いを表現する
スピード
80
フレーミングで被写体の手前に人の肩やモノの一部を入れるショットは
なめショット