暗記メーカー
ログイン
小テスト②
  • はるこ

  • 問題数 40 • 2/27/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか。

    粗面小胞体

  • 2

    成長や生殖活動を行うもととなる基本的な物質の生理作用で最も適切なのはどれか。

    神を維持する。

  • 3

    内因において、気を緩ませる感情が過度に生じることでみられる症状はどれか

    動 悸

  • 4

    決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか

    血流量を調節する

  • 5

    安静時の熱産生が最も多いのはどれか

    肝臓

  • 6

    臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか

    営を蔵する――――唇

  • 7

    出産時の子宮収縮にかかわるホルモンはどれか。

    オキシトシン

  • 8

    難経六十九難の治療法則で原穴を選穴するのはどれか

    肺虚証

  • 9

    次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫で最も適切なのはどれか。 「40歳の女性。昨日、外出後、頭痛、鼻づまり、咽喉部の痒み、眼瞼およ顔面の浮腫が発生した。顔面麻痺様の症状もある。」

    風邪

  • 10

    筋収縮の過程においてエネルギーを必要とするのはどれか。

    ミオシン頭部の運動

  • 11

    次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不 振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷え る。面色委黄。」

    脾気を補う

  • 12

    β受容体の刺激で起こるのはどれか

    心拍数の増加

  • 13

    臓腑とその作用との組合せで正しいのはどれか。

    脾―――――昇清を主る

  • 14

    ステロイドホルモンはどれか

    コルチゾール

  • 15

    次の文で示す患者の病証で最もみられる脈状はどれか。「45歳の女性。主訴は膝痛。10日前に転倒 して膝を打撲した。現在も膝内側が腫れて痛み、夜間も痛む。」

    濇脈

  • 16

    体温調節中枢について正しいのはどれか

    核心温度の変化を感受する

  • 17

    呼息時に起こるのはどれか

    胸腔内圧が上昇する

  • 18

    奇経八脈で血海と呼ばれるのはどれか。

    衝脈

  • 19

    摂食を抑制するのはどれか。

    レプチン

  • 20

    痛覚について正しいのはどれか。

    深部痛覚はⅣ群線維が伝える

  • 21

    「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こ り。月経は不定期で月経時に頭痛が憎悪し、下腹部痛も出現する。月経血にに血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」 本患者の痛みの特徴はどれか

    夜間に痛みが増悪する

  • 22

    日内リズムについて正しいのはどれか

    副腎皮質ホルモンの血中濃度は早朝が最も高い

  • 23

    経脈病証で「前頸部が腫れ、口がゆがみ口すぼめができず、うつ傾向にある」のはどれか

    足の陽明経病証

  • 24

    健康成人において血圧低下を起こすのはどれか

    細動脈の拡張

  • 25

    次の文で示す経脈病証に対し、難経六十九難の治療法則を考慮して施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。 「顔色が黒ずむ、呼吸が苦しく咳がでる、立ちくらみ、食欲がな い、寝ることを好んで起きたがらない。」

    経渠

  • 26

    血圧を下げる要因はどれか。

    血管平滑筋の弛緩

  • 27

    筋原線維に含まれ、筋収縮に重要な蛋白質はどれか

    アクチン

  • 28

    熟練した運動の学習に重要なのはどれか

    小脳

  • 29

    経脈病証で前胸部、心下部、腋下部の圧迫感、下腿内側の腫れや痛みがみられるのはどれか

    太陰脾経病証

  • 30

    腎陽虚証の症状はどれか。

    浮腫

  • 31

    血管について正しいのはどれか

    静脈弁は血液の逆流を防ぐ

  • 32

    外邪の特徴で正しいのはどれか

    湿邪は身体下部を侵す

  • 33

    外気温が上昇すると起こるのはどれか

    抗利尿ホルモンの分泌量が増加する

  • 34

    心周期で心室内圧が動脈圧より高い時期はどれか。

    駆出期

  • 35

    五労で正しいのはどれか

    久しく視ると血を傷る

  • 36

    六部定位に配当される脈診部位と絡穴部位の組合せで正しいのはどれ か。

    右関上―――――前脛骨筋の外縁、外果尖の上方8寸

  • 37

    五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか

    脾 ― 営

  • 38

    陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか

    左側――衛気

  • 39

    授乳中に分泌が抑制されるのはどれか

    性腺刺激ホルモン

  • 40

    安静吸息時に起こる現象はどれか。

    外肋間筋の収縮