問題一覧
1
肺がんの組織型(4つ)発生頻度も
腺がん(半数) 扁平上皮がん(30%) 小細胞がん(10数%) 大細胞がん(稀)
2
肺がん(腺がん)の好発部位
肺野
3
肺がん(扁平上皮がん)の好発部位
肺門
4
肺がん(小細胞がん)の好発部位
肺門
5
肺がん(大細胞がん)の好発部位
肺野
6
前立腺がんの腫瘍マーカー及び 再検査のボーダー値は?
PSA 4ng/ml
7
前立腺がんにおける悪性度指標は?
グリソンスコア
8
グリソンスコアの最小値および最大値は? 悪性度は?
2、10(1+1、5+5) 〜6 低悪性度 7 中悪性度 8〜 高悪性度
9
ラテント癌とは? 代表的なものは?
解剖後に初めて見つかる癌のこと。 前立腺がん 甲状腺がん
10
グリソン分類とは?
前立腺がんにおける、分化度を示す
11
前立腺がんにおける組織内照射に用いるRIは?
I-125
12
RALSで主に用いられる線源は?
192Ir (60Coも使用されている)
13
192Irの半減期、平均エネルギー、半価層は?
半減期 73.8日 平均エネルギー 380keV 半価層 6mmPd
14
RALS室の漏洩線量測定の頻度 対象放射線の種類
6ヶ月、γ線 密封小線源を用いる場合は1ヵ月
15
PSAでのリスク分類。低、中、高リスクの値は?
〜10ng/ml 低リスク 10〜20ng\ml 中リスク 20〜ng/ml 高リスク
16
125Iの半減期、平均エネルギー、半価層は?
半減期 59.4日 平均エネルギー 28keV 半価層 0.025mmPd
17
生物学的実効線量の略は?
BED(biological effective dose)
18
BEDの求め方
BED=(1+d/(α/β))×n×d n 照射回数 d 一回線量
19
予防的全脳照射の適応及び線量は?
限局性の小細胞肺がんが初期治療でCRした場合に行う。 2.5Gy/fr/10fr
20
光核反応の閾値は
反応物質にもよるが、 8MV
21
漏洩線量記録の保存期間は?
5年間
22
3ヵ月は何週?
13週
23
リニアック室の漏洩線量測定の頻度 対象放射線の種類
6ヶ月、X線、中性子線 中性子線は10X以上が対象
24
CT(シミュレータ)室の漏洩線量測定の頻度 対象放射線の種類
6ヶ月、X線
25
密封小線源使用室の漏洩線量測定の頻度 対象放射線の種類
1ヶ月、γ線
26
放射線治療病室の漏洩線量測定の頻度 対象放射線の種類
1ヶ月、γ線
27
放射化物の施設の漏洩線量測定の頻度 対象放射線の種類
6ヶ月、γ線 ただし、放射化物のみを保存する場合
28
60Coの半減期、平均エネルギー、半価層は?
半減期 5.27年 平均エネルギー 1250keV 半価層 12mmPd
29
ベルゴニー・トリボンドーの法則とは?
・形態、機能的に未分化 ・細胞分裂の頻度が多い ・将来、細胞分裂の回数が多い 上記3つは放射線感受性が高い
30
ベルゴニー・トリボンドーの法則に当てはまらないものは?
リンパ球 末梢血のリンパ球でも高感受性
31
4Rは?
修復(repair)(回復(recovery)) 再生(regeneration) (再増殖(repopulation)) 再分布(redistribution) 再酸素化(reoxygenation)
32
4Rのうち腫瘍抵抗に関わるものは何? また、その内容は?
修復(repair)(回復(recovery)) 照射後、数時間以内に見られる細胞の回復 再生(regeneration) (再増殖(repopulation)) 4〜6週の治療期間で生存した細胞が再増殖をする。腫瘍細胞の再生は、正常細胞より遅く出現し、再生速度は遅い。
33
4Rのうち放射線感受性に関わるものは何? また、その内容は?
再分布(redistribution) 細胞周期による放射線感受性の違い 再酸素化(reoxygenation) 腫瘍塊の中の低酸素細胞は放射線抵抗性。治療が進む中で酸素供給が改善され、放射紙感受性が増す。低酸素細胞からの改善を再酸素化と呼ぶ。
34
一門照射の照射線量におけるICRUの基準点は?
ビーム中心軸上の標的領域の中心
35
対向2門照射の照射線量におけるICRUの基準点は?(重みづけ無し)
ビーム中心軸上で体厚の中心
36
対向2門照射の照射線量におけるICRUの基準点は?(重みづけ有り)
ビーム中心軸上の標的領域の中心
37
多門照射の照射線量におけるICRUの基準点は?
ビーム中心軸の交点
38
回転照射の照射線量におけるICRUの基準点は?(振り角270度以上)
回転中心
39
回転照射の照射線量におけるICRUの基準点は?(振り角270度以下)
回転中心と標的領域の中心
40
非対向2門照射の照射線量におけるICRUの基準点は?
ビーム中心軸の交点
41
線量分布の評価指標、D〇〇(例:D95)とは?
体積(PTV)の95%を含む線量のこと。
42
線量分布の評価指標、V〇〇(例:V20)とは?
任意の臓器体積で20Gyを照射される体積の割合(%)のこと。
43
線量分布の評価指標、HIとは?
Homogeneity Index PTVに対する線量均一性の評価 HI=Dmax/Dmin (1に近い方が良い) 他には次式もある。 HI=(D2%−D98%)/D50%
44
線量分布の評価指標、CIとは?
Conformity index 線量集中性の指標 例:CI=V95/V PTV
45
管理区域境界の線量限度は?
1.3mSv/3ヵ月
46
病室における線量限度は?
1.3mSv/3ヵ月
47
居住区域における線量限度は?
250μSv/3ヵ月
48
敷地境界における線量限度は?
250μSv/3ヵ月
49
腫瘍細胞の一般的なα/βは?
10Gy
50
小細胞肺がんの投与線量、照射方法は?
1.5Gy/fr/30fr 2fr/1d 加速過分割照射 (AHF:accelerated hyperfractionation)
51
CBCTによる被ばく線量低減には、 コリメータを使用した撮像視野サイズの縮小が有効である。 正or誤
正 撮像視野サイズの縮小により散乱線が減少し、その結果、被ばく線量が低減する。
52
QA/QCのベースとなる基準データは、 ある特定の1回の計測データを用いること。 正or誤
誤 複数回に渡り計測したデータに基づき、 平均値を基準データとして採用することが推奨される。
53
ファントム散乱係数(Sp)は、 水ファントムを用いて計測したデータから求められる。 正or誤
誤 ファントム散乱係数(Sp)は、直接測定が難しいため、全散乱係数(Scp)とコリメータ散乱係数(Sc) から計算により求める。
54
治療計画装置に登録する座標情報は、 施設の利用状況に応じて統一する。 正or誤
正 装置毎に設定が異なると重大な事故に繋がる。そのため統一することが望ましい。
55
密封小線源における線量標準量は 基準空気カーマ率で表す。 正or誤
正 基準空気カーマ率は、線源長軸の中央から基準距離1mにおける、δ以上のエネルギーの光子に よる、空気中の空気カーマ率で表し、線源強度の指標として用いられる。
56
小照射野ビームデータ測定には、 施設で所有する線量計であればどれでも良い。 正or誤
誤 対象となる小照射野がどれだけ精確に計測できる線量計であるかを見極め、必要に応じて購入することが重要。
57
物質に入射した電子は、 入射してきた方向に戻るように散乱する場合がある。 正or誤
正 入射電子のエネルギーが低く、 物質の原子番号が高いほど 後方散乱が起こりやすい。