暗記メーカー
ログイン
社会苦手克服問題(地理、歴史、公民)
  • いわぱんし.

  • 問題数 74 • 9/16/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    赤道を通過する国を次から2つ選びなさい

    インドネシア , ケニア

  • 2

    アメリカで近年新しい資源として注目されている天然ガスは何というか。

    シェールガス

  • 3

    建武の新政は何年に起こったか。

    1333年

  • 4

    日明貿易を図に表したものである。X・Yに当てはまるものを次から選びなさい。

    生糸, 刀剣

  • 5

    次の起こった順番に回答しなさい。

    キリスト教を禁止する。, 日本人の帰国・渡航を禁止する。, 島原・天草一揆が起きる。, ポルトガル船の来航を禁止する。

  • 6

    日露戦争が起こった原因を次から1つ選びなさい。

    朝鮮半島と満州の権益を巡り、日本とロシアが対立し、日本がロシアを攻撃したため。

  • 7

    アジアやアフリカで見られる急激に人口が増加することをなんと言うか、漢字四字で書きなさい。

    人口爆発

  • 8

    略地図に関する文のうち、正しいものを全て選びなさい。

    Bは石狩川で、この川が流れる石狩平野は稲作が盛んである。, Cの地域には日高山脈がある。, Dの函館は、開拓使が置かれ、北海道の開拓拠点になった。

  • 9

    エコツーリズムでは(a)と(b)を目指したものである。 (a)と(b)に入るものを書きなさい。

    環境保護, 観光

  • 10

    近江国(滋賀県)の陸上で物資を運ぶ業者をなんというか。

    馬借

  • 11

    元寇で元軍の特殊な戦法で苦戦した。その戦法とは何か。

    集団戦法で毒矢を使用している。

  • 12

    天皇や貴族だけではなく、農民の和歌などを集めた和歌集をなんというか。

    万葉集

  • 13

    農業改革によって自作農が急激に増えた。その理由を書け。

    政府が地主から土地を買い集め、小作人に安く売ったから。

  • 14

    593年( )が政治に参加する。

    聖徳太子

  • 15

    645年( )が起きる。

    大化の改新

  • 16

    663( )が起きる。

    白村江の戦い

  • 17

    白村江の戦いの後、なぜ九州に水城や山城を置いたか?

    唐や新羅の侵攻に備えるため。

  • 18

    672年( )が起きる。

    壬申の乱

  • 19

    743年( )制定。

    墾田永年私財法

  • 20

    墾田永年私財法で認められたものは何か?

    新たに開墾した土地の永久私有を認めた。

  • 21

    797年( )が征夷大将軍

    坂上田村麻呂

  • 22

    9世紀初め、比叡山に延暦寺を建てた人は?

    最澄

  • 23

    9世紀初め、高野山に金剛峯寺を作った人は?

    空海

  • 24

    1016年( )摂政になる。

    藤原道長

  • 25

    1053年( )が建てられる。

    平等院鳳凰堂

  • 26

    939年( )が起きる(関東地方)

    平将門の乱

  • 27

    939年( )が起きる(瀬戸内海)

    藤原純友の乱

  • 28

    1086年( )が始まる。

    院政

  • 29

    1156年( )が起きる。

    保元の乱

  • 30

    1159年( )が起きる。

    平治の乱

  • 31

    1185年( )が置かれる。

    地頭・守護

  • 32

    1221年( )が起きる。

    承久の乱

  • 33

    承久の乱の後に、六波羅探題を置いた理由は?

    朝廷を監視し、西日本の武士を統率するため。

  • 34

    1232年( )定める。

    御成敗式目

  • 35

    1274~1281( )が来る。

    元寇

  • 36

    飛鳥文化とは?

    日本で最初の仏教文化

  • 37

    天平文化とは?

    唐の影響を受けた国際色豊かな文化

  • 38

    国風文化とは?

    日本の風土や生活に合った文化

  • 39

    鎌倉文化とは?

    武士の気風を反映した新しい文化

  • 40

    室町文化とは?

    貴族と禅宗の影響を受けた武士の文化

  • 41

    桃山文化とは?

    大名や豪商の経済力を背景にした豪華で力強い文化

  • 42

    港で運送や保管

    問丸

  • 43

    陸上で物資を運ぶ

    馬借

  • 44

    質屋

    土倉

  • 45

    公家や寺社に募金する代わりに営業を独占

  • 46

    町の自治組織

  • 47

    1582年にローマ教皇のもとに派遣された4人の少年使節は?

    天正遣欧少年使節

  • 48

    井伊直弼が開国反対派の大名や公家を処罰し、吉田松陰らを処刑したできごと。

    安政の大獄

  • 49

    『無我』を描いた海外でも評価の高い画家は?

    横山大観

  • 50

    人が生まれながらに持っている権利

    人権

  • 51

    人の意思を無視した政治

    専制政治

  • 52

    1948年に起きた宣言

    世界人権宣言

  • 53

    1215年イギリスの人権のおこり

    マグナ・カルタ

  • 54

    国の基本を定めた法

    憲法

  • 55

    政治の仕組みの基本

    権力分立

  • 56

    国民の人権を保障しようとすること

    立憲主義

  • 57

    憲法は国の中でどの位置にある?

    最高法規

  • 58

    国民の権利が守られる仕組み

    法の支配

  • 59

    憲法が社会の変化に対応するためには何をする?

    憲法改正

  • 60

    ( )で過半数以上の賛成を得ると憲法改正される

    国民投票

  • 61

    天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴とされる制度は?

    象徴天皇制

  • 62

    人は尊いものとして大切に扱われなければいけない

    個人の尊重

  • 63

    人が幸福に生きるために必要なすべての権利を保障する権利

    幸福追求権

  • 64

    重大な人権

    平等権

  • 65

    1965年、部落差別の早急な解決を行うためにできた法律

    同和対策審議会の答申

  • 66

    1997年、アイヌ民族を初めて法的に位置付けた法律

    アイヌ文化振興法

  • 67

    2019年、アイヌ民族を先住民族として受け入れる法律

    アイヌ施策推進法

  • 68

    男女平等を実現しようとした法律

    両性の本質的平等

  • 69

    1979年、国連で( )が採択される

    女子差別撤廃条約

  • 70

    1985年、政府が( )を制定する

    男女雇用機会均等法

  • 71

    1999年、家庭、地域、政治などあらゆる場面で男女が責任を持って対等に役割を担うことを定めた法律

    男女共同参画社会基本法

  • 72

    2015年、女性の社会進出を目指した法律

    女性社会推進法

  • 73

    1993年、障がい者に配慮する法律

    障害者基本法

  • 74

    2013年、障がい者への不当な差別を禁止する法律

    障害者差別解消法