暗記メーカー
ログイン
食生活 2学期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 9/24/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生活習慣病の2次予防は?

    早期発見、早期治療

  • 2

    感染症は何により発症する?

    細菌やウイルスの病原体

  • 3

    非感染症はどんな病気?

    病原体によらない病気

  • 4

    直接感染の3つは?

    直接接触感染 飛沫感染 垂直感染

  • 5

    間接感染の3つは?

    媒介物感染 空気感染 媒介動物感染

  • 6

    直接接触感染になる原因は?

    皮膚、血液、生殖器、水

  • 7

    飛沫感染の原因は?

    くしゃみ、せき

  • 8

    垂直(母子)感染の原因は?

    産道、軽胎盤

  • 9

    媒介物感染の原因は?

    注射口、軽口

  • 10

    空気感染の飛沫核の原因は?

    浮遊物

  • 11

    空気感染のじんあいの原因は?

    ほこり、土

  • 12

    媒介動物感染の原因は?

    ハエ、カ、シラミ、ゴキブリ

  • 13

    次のうち、1次予防はどれ?

    健康を維持するために疾病の原因を取り除く        ↓      疾病の予防        ↓      健康増進

  • 14

    日本は何の国と呼ばれているか

    長寿の国

  • 15

    日本は何と何が増加しているか

    寝たきり、認知症

  • 16

    『住民環境の整備は住民が主体的になる』 『環境整備』 これは何次予防か

    ゼロ次予防

  • 17

    健康増進法の以前の名前は?

    栄養改善法

  • 18

    食生活の改善はどこに改善目標が掲げられていますか

    健康日本21

  • 19

    「孤食」とは?

    1人で食事をする

  • 20

    「子食」とは?

    子供だけで食事をする

  • 21

    「小食」とは?

    食事の量が少ない

  • 22

    「個食」とは?

    みんな別のものを食べる

  • 23

    「粉食」とは?

    パンや麺類ばかり食べる

  • 24

    「濃食」とは?

    味付けが濃い食事

  • 25

    「固食」とは?

    好きな物しか食べない

  • 26

    O-157の殺菌方法は? ○℃以上で○分以上○○する

    75, 1, 加熱

  • 27

    近年、感染症による死亡は? その理由は?

    減少している, 医学的進歩

  • 28

    ゼロ次予防とは?

    健康づくりの行動を助けるための環境づくり

  • 29

    健康増進法は何年に施行された?

    2002年

  • 30

    健康増進法の目的は? 国民の○○○○を○○○に推進する基本的な事項を定めると同時に○○の○○○○など、健康を○○するために○○な○○を講じ、○○○○の○○を図ることを目的としている

    健康増進, 総合的, 国民, 栄養改善, 増進, 必要, 措置, 国民保険, 向上

  • 31

    BSEを日本語で言うと何?

    牛海綿状脳症

  • 32

    BSEの症状は? 牛の脳の組織が◯◯◯◯状になり、◯◯行動、運動失調などになる

    スポンジ, 異常

  • 33

    がん予防対策第1条はどれ?

    たばこを吸わない

  • 34

    がん予防対策第2条は?

    他人のたばこの煙を吸わない

  • 35

    がん予防対策第3条は?

    お酒はほどほどに

  • 36

    がん予防対策第4条は?

    バランスのとれた食生活を

  • 37

    がん予防対策第5条は?

    塩辛い食品は控えめに

  • 38

    がん予防対策第6条は?

    野菜や果物は不足にならないように

  • 39

    がん予防対策第7条は?

    適度に運動

  • 40

    がん予防対策第8条は?

    適切な体重維持

  • 41

    がん対策予防第9条は?

    ウイルスや細菌の感染予防と治療

  • 42

    がん予防対策第10条は?

    定期的ながん検診を

  • 43

    がん予防対策第11条は?

    身体の異常に気がついたら、すぐに受診を

  • 44

    がん予防対策第12条は?

    正しいがん情報でがんを知ることから

  • 45

    BMI男女別 男 ◯〜◯ 女 ◯〜◯

    21, 27, 21, 25

  • 46

    健康増進法の国民の責務は? 国民は、健康な◯◯◯◯の重要性に対する〇〇と〇〇を深め、生涯にわたって、自らの〇〇〇〇を自覚するとともに、〇〇の〇〇に努めなければならない。

    生活習慣, 関心, 理解, 健康状態, 健康, 増進

  • 47

    健康増進法の国および地方公共団体の責務は? 〇〇〇〇や〇〇〇〇を通じて正しい知識を普及する

    教育活動, 広報活動

  • 48

    3次予防の目的は? 〇〇〇〇をするため

    生活維持をするため

  • 49

    アメリカのブレスローの7つの習慣 1つ目は?

    適正な睡眠をとること

  • 50

    アメリカのブレスローの7つの習慣 2つ目は?

    朝食を毎日とること

  • 51

    アメリカのブレスローの7つの習慣 3つ目は?

    間食を控えること

  • 52

    アメリカのブレスローの7つの習慣 4つ目は?

    適正体重を維持すること

  • 53

    アメリカのブレスローの7つの習慣 5つ目は?

    定期的な運動をすること

  • 54

    アメリカのブレスロー7つの習慣 6つ目は?

    酒を適量以下にすること

  • 55

    アメリカのブレスロー7つの習慣 7つ目は?

    喫煙をしないこと