問題一覧
1
リボソームの働きは
タンパク質合成の場
2
リソソームの働き
不要なたんぱく質の分解
3
ミトコンドリアの働き
ATP合成, 呼吸に関与
4
滑面小胞体の働き
脂質代謝
5
粗面小胞体に付着しているもの
リボソーム
6
真核生物の染色体の形態
鎖状DNA
7
原核生物の染色体の形態
環状DNA
8
解糖系で作られるもの
ピルビン酸, 2ATP
9
層板構造をもつものはどれか
ゴルジ装置
10
回路のうち嫌気呼吸でエネルギーを作れるものはどれか
解糖系
11
不要なたんぱく質排除に関与するものはどれか
プロテアソーム, ユビキチン
12
DNAがあるのはどれか
核, ミトコンドリア
13
細胞内呼吸の場はどれか
ミトコンドリア
14
母型由来の環状DNAがあるのはどれか
ミトコンドリア
15
多種類の加水分解作用を含むのはどれか
リソソーム
16
クエン酸回路、電子伝達系があるのはどれか
ミトコンドリア
17
不要なたんぱく質に付加されるのはどれか
ユビキチン
18
非選択的にタンパク質を排除するのはどれか
オートファジー
19
原核細胞と真核細胞の両方に存在するもの
細胞壁, リボソーム
20
細菌にあるものはどれか
細胞壁, リボソーム
21
代謝に関わるビタミンは
B1
22
代謝に関わるホルモンは
チロキシン
23
合成されたATPのうちどれくらい体温維持に使われるか
50%
24
マルトースの構成
グルコースふたつ
25
スクロースの構成要素
グルコース, フルクトース
26
ラクトース
グルコース, ガラクトース
27
グルコースのみからなるホモ多糖を選べ
でんぷん, グリコーゲン, セルロース
28
ガラクトースのみから構成されるホモ多糖は
ガラクタン
29
ヘテロ多糖を選べ
ペクチン, マンナン, キチン
30
不溶性食物繊維
セルロース, キチン
31
水溶性食物繊維
ペクチン, マンナン, ガラクタン, アガロース
32
単純脂質で正しいものは
C,H,Oで構成, 大部分はトリグリセリド, 脂肪酸とアルコールがエステル結合で結合, 中性脂肪が主体
33
複合脂質で正しいものは
C,H,O,P,Nで構成, リン脂質が主体, 生体膜の構成成分
34
コレステロールの特徴
アセチルCoAを原料としている, 肝臓で合成されている, 胆汁酸、ステロイドホルモン、ビタミンD3の原料
35
胆汁酸の特徴
肝臓で生成されている, 原料はコレステロール, 膵液と混ざり十二指腸から排出
36
男性ホルモンはどれ
アンドロゲン
37
女性ホルモンはどれ
エストロゲン
38
糖質コルチコイドはどれ
コルチゾール
39
無機質コルチコイドはどれ
アルドステロン
40
コレステロールについて正しいものは
胆汁中に分泌, ステロイドホルモンの原料
41
コレステロールについて正しいものは
胆汁中に分泌, 誘導資質に分類, 脂肪肝の原因
42
コレステロールを原料とするのはどれか
胆汁酸, エストロゲン, ビタミンD3, 糖質コルチコイド, 無機質コルチコイド
43
胆汁酸について正しいものは
肝臓で作られる, 胆汁中に含まれる, コレステロールが原料
44
脂肪酸で正しいものは
カルボキシ基と炭化水素基で構成, グリセロールと結合した中性脂肪が大部分, 長鎖脂肪酸はCが14以上, 単独で存在するものを遊離脂肪酸という
45
必須脂肪酸3つ
リノール酸, リノレン酸, アラキドン酸
46
エイコサペンタエン酸EPAの特徴で正しいもの
血小板凝集を抑制し血液をサラサラにする, 悪玉コレステロールを減らす, 不飽和脂肪酸の一つ
47
ドコサヘキサエン酸DHAの特徴で正しいものは
脳の発達に関与, 不飽和脂肪酸のひとつ, 悪玉コレステロールを減らす
48
プロスタグランジンの原料となる脂質
エイコサペンタエン酸, アラキドン酸
49
オリーブ油に多い脂質
オレイン酸
50
不飽和脂肪酸はどれ
リノール酸
51
魚油に多く含まれるものは
ドコサヘキサエン酸
52
人体内で合成されるもの
パルミチン酸, アスコルビン酸
53
不飽和脂肪酸を多く含むのはどれ
いわし油, なたね油
54
不飽和脂肪酸はどれか
リノール酸, オレイン酸, アラキドン酸, リノレン酸
55
細胞の大きさ小さい順に並べて
ウイルス, 細菌, 真菌・原虫, 動植物
56
脂質で正しいのはどれか
リン脂質は細胞膜の主成分, キロミクロンは小腸上皮細胞で生成される, 胆汁酸は肝臓でつくられて原料はコレステロール
57
低値のとき脂質異常と診断されるのはどれか
HDL
58
食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか
キロミクロン
59
抗動脈硬化症はどれか
HDL
60
悪玉コレステロールはどれか
LDL
61
タンパク質で正しいものを選べ
遺伝子から作られる, 細胞で水の次に多く、特にコラーゲンが一番多い, アミノ酸は20種類存在する, ペプチド結合でつながっている
62
必須アミノ酸を選べ
ロイシン, バリン, トリプトファン, メチオニン, アルギニン
63
DNAが関与する過程はどれか
タンパク質の生合成
64
脂溶性ビタミンを選べ
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK, ビタミンF
65
水溶性ビタミンを選べ
ナイアシン, 葉酸, ビタミンB群, ビタミンC
66
日本人の食事摂取で上限が規定されているもの
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE
67
ビタミンCの作用を選べ
コラーゲン合成を促す
68
ビタミンDの欠乏症はどれ
くる病
69
抗酸化作用があるのはどれ
ビタミンC, ビタミンE
70
ニコチン酸はどれ
ナイアシン
71
カルシフェノールはどれ
ビタミンD
72
アスコルビン酸はどれ
ビタミンC
73
トコフェノールはどれ
ビタミンE
74
染色体の特徴
染色体の本数は生物種で異なる, 同じ染色体同士を相同染色体という, 人の染色体総数は46本, 人の常染色体は22対
75
テロメアで正しいものは
6塩基の繰り返し, 寿命に関与, テロメラーゼにより延長・修復される, テロメラーゼ活性は体細胞が低く、生殖細胞、がん細胞は高い
76
染色体の構成単位
ヌクレオソーム
77
DNAの塩基は
デオキシリボース
78
DNAの複製で正しいものは
末端ではなく途中から複製始まる, 人のDNAの複製は原核生物の100倍, 同じ方向に複製するのはリーディング鎖, 逆方向はラギング鎖
79
複製の順番
DNAにヘリカーゼが結合して一本鎖にする, RNAプライマーによりリーディング鎖、ラギング鎖の複製が始まる, DNAリガーゼが岡崎フラグメントを結合させる, トポイソメラーゼが二重らせん構造をつくる
80
テロメアで正しいものは
早老患者のテロメアは短い, 6塩基の繰り返し
81
複製について正しいものは
半保存的複製, 岡崎フラグメントが出現するのはラギング鎖
82
核酸について正しいものは
核酸はマイナスの電荷を帯びてる, RNAを構成するのはリボース, 構成単位はヌクレオシド, グアニン、シトシンの水素結合は3本
83
RNAポリメラーゼの役割
DNAの二重らせんをほどく
84
核内でおこるものはなにか
転写, スプライシング
85
RNAポリメラーゼが結合する部位
TATAボックス
86
翻訳開始点があるのはどれか
エキソン1
87
mRNAについて
5'末端にはCaP構造, 3’末端にはポリA構造
88
tRNAで正しいものはなに
アミノ酸同士がペプチド結合している, 5'CCA-3’が一番後ろにつく, クロバーリーフ構造がある, 塩基同士は水素結合
89
トリプレットコドンで正しいのは
mRNA上のトリプレットコドンに対応したアミノ酸, コドンの種類は64種類, アミノ酸は20種類, 開始コドンはひとつでメチオニン
90
哺乳動物のtRNAの特徴で正しいものはどれ
クロバーリーフ構造内の塩基配列は水素結合, 結合するアミノ酸はリボソーム内で合成される
91
リボソームで正しいのは
2つのサブユニットから構成, mRNAは小サブユニットにおさまる, 小胞体にリボソームの結合部位がある
92
タンパク質の折り畳みを助けるタンパク質は
シャペロン
93
アルツハイマ―病の原因
βアミロイドタンパク質
94
狂牛病の原因
プリオンタンパク質
95
水酸化の修飾をうけるもの
プロリン, リシン
96
リン酸化に関与するもの
セリン, トレオニン, チロシン, アスパラギン酸