問題一覧
1
歯の機能4つ
咀嚼, 嚥下, 発音, 顔豹の調和
2
咀嚼機能とは切歯で?
切断
3
咀嚼機能とは主に犬歯で
引き裂く
4
咀嚼機能とは主に小臼歯で
噛み砕く
5
咀嚼機能とは主に大臼歯で
すりつぶす
6
乳歯はABCDEの①種歯で、上下左右で合計②本である
5, 20
7
永久歯は1-7の①種歯で、上下左右で合計②本である
7, 28
8
永久歯には乳歯と生え変わる①とその後方に生える②がある
代生歯, 加生歯
9
FDIシステムで永久歯の左上は①番台で、乳歯の右下は②番台
20, 80
10
右上中切歯は①左下第一大臼歯は②
11, 36
11
23は①で、64は②である
左上犬歯, 左上第一乳臼歯
12
歯の7つの重要な組織
エナメル質, セメント質, 歯髄, 歯肉, 象牙質, 歯根膜, 歯槽骨
13
歯の組織4つ
セメント質, エナメル質, 象牙質, 歯髄
14
歯周組織4つ
歯肉, セメント質, 歯根膜, 歯槽骨
15
上唇小帯の位置異常により起こる上顎中切歯間の異常を①という
正中離開
16
骨の裏打ちのある、角化した部分を①、可動性の部分を②という
硬口蓋, 軟口蓋
17
軟口蓋最後部の突起状構造物は①で、役割は②。形態に個人差がある
口蓋垂, 不明
18
臼歯は①歯面からなり、相手の歯と噛み合う面を②という
5, 咬合面
19
硬口蓋は①の裏打ちがあり、表面の粘膜は②している
骨, 厚く角化
20
舌の2/3が①、1/3が②である
舌体, 舌根
21
4つの乳頭
糸状乳頭, 茸状乳頭, 有郭乳頭, 葉状乳頭
22
①乳頭は角化しており、味蕾は②
糸状, ない
23
三大唾液腺3つ
耳下腺, 顎下腺, 舌下腺
24
有乳頭郭低部にある小唾液腺は①で純②である
エブネル腺, 漿液腺
25
臼歯の5つの面
遠心面, 近心面, 咬合面, 舌側面, 頬側面
26
歯と顎骨の結合様式を①といい、頭蓋の骨の結合様式は②という
釘植, 縫合
27
頭蓋底にたくさんの穴が開いている理由①からである
神経と血管が通る
28
顎関節は頭部唯一の関節で、①と②で構成されている
下顎骨, 側頭骨
29
正円孔、卵円孔は頭蓋底の中央に位置する①上にある
蝶形骨
30
上顎の歯槽骨は上顎骨①、下顎の歯槽骨は下顎②である
歯槽突起, 歯槽部
31
上顎骨内にある大きな空洞を①といい、②の歯根が近接する
上顎洞, 上顎大臼歯
32
下顎骨の2つの突起は、前方が①、後方が②
筋突起, 関節突起
33
舌骨には多数の筋肉と喉頭が付き、①と②関与する
咀嚼運動, 嚥下
34
咀嚼筋のうち相対するのは①と②である
咬筋, 内側翼突筋
35
下顎骨の2つの突起のうち前方の①に付くのは②である
筋突起, 側頭筋
36
開口に関与するのは①筋郡、口唇をすぼめるのは②である
舌骨上, 口輪筋
37
下顎を前方に動かすのは①で、後方に引くのは②の③部筋束
外側翼突筋, 側頭筋, 後
38
下顎を右側に動かすのは①側の②のみが収縮する
左, 外側翼突筋
39
舌下部にある①と大舌下腺共通の開口部を②という
顎下腺, 舌下小丘
40
顔面を構成する5つの骨
上顎骨, 下顎骨, 頬骨, 舌骨, 頭蓋骨
41
正しいものを全て選べ
エナメル質は体内でもっとも硬い組織である, 口腔内は、歯冠以外全て粘膜で覆われている, 発音は歯、舌、口唇、咽頭と共におこなう、口腔の重要な役割の一つである
42
正しいものを全て選べ
耳下腺(唾液腺)の出口である耳下腺乳頭は上顎第二大臼歯付近に開口している
43
左右の上顎中切歯間にすき間ができる(正中離開)原因となる襞の名前は?
上唇小帯
44
矢印の部に該当する組織名を答えなさい
エナメル質, 象牙質, 歯髄, 歯肉, セメント質, 歯槽骨, 歯根膜
45
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
舌は筋肉性の臓器であるので、その内部には骨も軟骨も存在しない, 舌前2/3と後1/3では、知覚の神経支配が異なる, 舌尖は体内で最も敏感な部位の一つである
46
次のうち正しいのはどれか。全て選べ
舌を動かす舌筋には本体を大きく動かす外舌筋と舌の形を変える内舌筋がある, 唾液には漿液腺と粘液腺があり両者を合わせもつ混合腺が中心的存在である, 唾液には消化酵素が含まれている
47
味覚の受容器とはなにか
味蕾
48
舌の役割について3つ以上書きなさい
咀嚼, 発音または構音, 咀嚼, 嚥下, 食物の移送, 異物の感知, 食感, 嘔吐, 味覚に関与
49
味覚について知っていることを3つ以上書きなさい
味蕾が受容器になる, 五基本味がある, 舌体では鼓索神経が支配する, 味蕾は経年的に減少する
50
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
蝶形骨は頭部中央にある左右対称の一つの骨である, 鼻涙管は眼窩と鼻腔をつなぎ、中を涙液が通る
51
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
眼窩は前頭骨や上顎骨など複数の骨で構成されている, 篩骨洞は複数の小部屋を作っているので蜂巣と呼ばれる, 鼻腔内には、温や湿度を調整するため鼻甲介という棚状の突起が3段ある
52
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
鼻腔の正中部には鼻中隔という骨板があり、内部を左右に分けている, 頭蓋のほとんどの骨は縫合と呼ばれる非可動性の様式で接する
53
最も下にある副鼻腔で、上顎大臼歯の歯根と近接しているのは①洞である
上顎
54
頭蓋底に数多くの穴が空いているはなぜか説明しなさい
神経や血管の通り道になっているため
55
次のうち正しいものはどれか。2つ選べ
上顎の歯槽骨は上顎骨の歯槽突起と呼ばれる部分である, 大口蓋孔、切歯孔ともに神経と血管が通る
56
次のうち正しいものはどれか。2つ選べ
口蓋裂では、左右の上顎骨の一部が接触していない, 口蓋骨はL字型で左右一対である
57
次のうち正しいものはどれか。2つ選べ
下顎骨内面が凸凹に富むのは、複数の筋肉が付くためである, 下顎骨と舌骨とは、複数の筋肉で結ばれている
58
下顎骨内部には①というトンネルが走っている
下顎管
59
上顎大臼歯の抜歯に際し、注意することは何か
上顎大臼歯の歯根と上顎洞との位置関係に注意する
60
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
笑筋は皮膚との癒着によりえくぼを作ることがある
61
図の筋肉が収縮した場合、オトガイ部(★)の移動方向を矢印で示しなさい
↖️
62
咀嚼筋4つ
咬筋, 側頭筋, 外側翼突筋, 内側翼突筋
63
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
頭部の動脈網はほぼ左右対称である, 歯髄には、細い動脈と毛細血管が入り込んでいる, 口唇や根尖では、左右の動脈同士が直接吻合することがある
64
外頸動脈の終枝は①動脈と浅側頭動脈である
頸
65
歯に向かう動脈は歯枝となって歯根の①から歯髄へ入る
根尖孔
66
拍脈が触れる理由を説明しなさい
動脈内の血液は心臓の収縮と弛緩による鼓動に同調し、リズムを持った流れとなっている。外表付近に現れた動脈を軽く押さえるとその流れが阻害されて指にあたるので、それを「脈拍」として感じとることができる。
67
誤って動脈を傷つけてしまった場合の対処法を述べよ
動脈を傷つけて出血させてしまった場合、その処置は通常歯科衛生士では手に負えないので、圧迫などの止血をしながら歯科医師(または医師などの有資格者)を早急に呼び、処置を任せる。止血の方法としては、局所の圧迫の他、縫合糸になどよる結紮、電気メスやレーザーによる焼灼、止血剤等の注射などが挙げられる。
68
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
下顎後静脈に対応する(並走する)動脈はない
69
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
口腔内のリンパ系は上顎、下顎とも主に顎下・オトガイ下リンパ節を経由する。, 扁桃はリンパの集合体である
70
顎下三角とオトガイ下三角を作るのは、顎下骨、左右の顎二腹筋前腹と①骨である
舌
71
頭頸部の静脈の特徴を3つ書きなさい
翼突筋静脈叢に集まる, 下顎後静脈という特殊な静脈がある, 内頸静脈を主に通る
72
リンパ節が腫脹するのは、どんな場合が考えられるか述べよ
感染による炎症, ガンの転移, 自己免疫疾患
73
正しいのはどれか。全て選べ
糸状乳頭は角化している, 舌尖は人体で最も敏感な部位である
74
正しいのはどれか。全て選べ
顎関節は側頭骨と下顎骨との結合部である, 蝶形骨上に正円孔、卵円孔がある
75
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
下顎管内を下歯槽動脈と下歯槽神経が通る
76
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
咀嚼筋は全て下顎骨に停止部をもつ, 顎関節は下顎骨と側頭骨の接合部である
77
次のうち正しいのはどれか。全て選べ
下顎へ向かう動脈のほうが先に分枝する, 歯髄への血液は根尖孔からのみ共給される
78
次のうち正しいものはどれか。全て選べ
静脈には逆流防止の弁がついている, 肺動脈の中を静脈血が流れる