問題一覧
1
吉野作造が主張した、大衆の意向に沿って政策を決定すること
民本主義
2
1925年共産党結成などを弾圧するために制定
治安維持法
3
1919年朝鮮で起きた独立を求めた運動
三・一独立運動
4
インドの大衆が不満を持った法
新インド統治法
5
犬養毅内閣の蔵相
高橋是清
6
1942年国民党と共産党協力のもと北京政府打倒目指す
第一次国共合作
7
スターリンが進める
農業の集団化と重工業の建設
8
イギリス本国とその植民地や自治領
イギリス連邦
9
ソ連一国社会主義をとなえたひと
スターリン
10
ガンディーが民衆と共にやった
非暴力・不服従
11
イギリス1931年保守党と自由党が連立して成立
挙国一致内閣
12
1925年上海大規模な反帝国主義運動
五・三◯事件
13
国家が積極的に経済に介入して景気の調整を図ったアメリカ
ニューディール
14
1923年トルコ共和国建国宣言
ムスタファ・ケマル
15
1929年ニューヨーク証券取引所でおきた
株価が大暴落
16
インドの抵抗運動起こした人
ガンディー
17
1910〜1920 日本アメリカ選挙
普通選挙権の確立
18
これに基づいて英仏が分割統治
サイクス・ピコ協定
19
人民主権と男女普通選挙制を定める民主的なもの
ワイマール共和政
20
1926年中国統一目指し軍事行動
北伐
21
中国国民党のひと
孫文
22
イランで1921年にクーデタにより実権を握った
レザー・ハーン
23
1927年共産党弾圧、南京に樹立
国民政府
24
1930年金本位制復活して緊縮財政が世界恐慌と重なり、輸出が大幅に減少
昭和恐慌
25
東南アジアで独立を維持していたところ
ラタナコーシン朝
26
レザー・ハーンがイギリス支配から独立しておこした
パフレヴィー朝
27
孫文の死後、中国共産党の指導者
蒋介石
28
満州権益守るため、北伐に軍事介入
山東出兵
29
ラテンアメリカ諸国との経済的結びつき強めたときに唱えた
善隣外交
30
1933年アメリカ大統領に就任民主党
フランクリン・ローズヴェルト
31
労働者の団結権や団体交渉権を保障する
ワグナー法
32
第一世界大戦後に形成された、アフリカの解放に大きな役割を果たすやつ
パン・アフリカ運動
33
天皇は国家の最高機関
天皇機関説
34
1920年設立男女の機会均等、女性・母子の権利の擁護、女性の政治活動を禁止した治安警察法の改正を要求する運動をおこした
新婦人協会
35
中国で二十一ヶ条要求の問題解決認められないことから起きた運動
五・四運動
36
1928年スターリンが開始した世界経済と一線を画しながらー
五カ年計画