暗記メーカー
ログイン
名古屋城検定(中級)
  • Sakurai Mizue

  • 問題数 100 • 5/7/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「初音の調度」を持参して嫁いだ姫君と嫁ぎ先の尾張徳川家当主の正しい組み合わせはどれか。

    千代姫ー光友

  • 2

    徳川宗春は、歴代の当主の中でも異色の殿様と言われている。祭り芝居などを奨励し、経済の活性化を図る政策を推進したことにより、名古屋は京や大坂を凌ぐほどの活況を呈した。次の宗春に関する文で正しいものはどれか。

    宗春の没後、75年たった天保10年に謹慎が解かれた。

  • 3

    那古野城趾と刻まれたかつて那古野城が存在した石碑の設置場所はどこか。

    二之丸

  • 4

    本丸を囲む六つの曲輪があり、北東にある曲輪には、江戸末期のように4棟の蔵があった。1棟は道具蔵、残りの3棟は、別の品物を保管した蔵だったが、何の蔵か。

  • 5

    宝暦2年から大がかりな天守の修理が始まりました。正しいものはどれでしょうか。

    銅製に雨樋を取り付けた

  • 6

    移設された天守の礎石はどこにあるか

    御深井丸

  • 7

    東山動植物園内に建てられている尾張徳川家の家臣で中級武士兼松家の武家屋敷門は名古屋城下のどのゾーンあったか。

    Cゾーン

  • 8

    昭和12年3月4日の朝日新聞に「名古屋城を今日まで残した功労者の胸像を汎太平洋博覧会に陳列し、遺徳を偲ぶとともに、終了後は名古屋城内に安置することになった」という内容の記事が掲載された。功労者は誰か

    中村重遠

  • 9

    二之丸庭園の西方の石垣と空堀は舟で対岸に渡り、土居下、大曽根を経て、はるか木曽へ逃走する手はずだったが、逃げる途中で通るところはどこか。

    勝川

  • 10

    「全国鉄道五千哩大祝賀会」が名古屋で行われ、名古屋離宮が1日だけ特別公開されたがいつに当てはまるか。

    A

  • 11

    昭和20年の空襲で焼失を免れた門は重要文化財になっているが、重要文化財になってない門はどれか

  • 12

    堀川に架かる橋の中で欄干の中ほどに「中抜き十文字」が施された橋はどれか

    納屋橋

  • 13

    名古屋城の正門と東門の近くに金シャチ横丁が設けられた。このゾーンにつけられた当主の名は どれか。

    義直

  • 14

    名古屋市東生涯学習センターの玄関前に標札が立っている。当てはまる語句の正しい組み合わせはどれか。

  • 15

    昭和45年に設立した学識者の協力を得て、名古屋城の歴史・教育文化事業の発展に貢献する会はどれか。

    鯱の会

  • 16

    明治5年に天守と本丸御殿が陸軍省の所管になり、明治26年には、本丸と西之丸が陸軍省から宮内省の所管に移った。その間に起こった出来事を古いものから順番に並べたものはどれか。

  • 17

    鵜の首は築城当時何ヶ所あったか

    ②5カ所

  • 18

    玄関の破風にあるこの金具を何と言うか

    六葉

  • 19

    名古屋城天守の建築工事には、次のような量の木材とタタミが使われたという記録がある。正しい組み合わせはどれか。

  • 20

    尾張徳川家の歴代当主に関する文で正しいものはどれか。

  • 21

    将軍から39種類の薬草を譲り受け、御深井御薬園開設の意図は当主の正室が病弱であったという説や籠城に備えてという説がある。この当主と将軍は、それぞれ誰か。

  • 22

    説明文に間違っている箇所が三ヶ所(下線部)あります。正しく直した組み合わせはどれか。

  • 23

    徳川義直が尾張徳川家の初代当主となってからのできごと。 古いものから順番に並べたものはどれか。

  • 24

    明治の初めのころからしばらくの間、名古屋城の天守に金鯱がない時期がありました。明治12年2月、金鯱は再び名古屋城の天守に戻された経緯や動向について正しいものはどれか。

  • 25

    中川運河の小栗橋付近にある西宮神社辺りで石切をしていたと伝えられたいる。石を運んだ水路はどれか。

    笈瀬川

  • 26

    本丸御殿の障壁画の多くは昭和20年の空襲に遭う前に他に移されていたため焼失を免れた。これらの障壁画の説明で正しいものはどれか

    3

  • 27

    堀川にかかる堀川七橋及びその周辺の様子の説明で間違ってるものはどれか

    4

  • 28

    次の町名の内、清須越以後にできた町名はどれか

    武平町

  • 29

    春姫の婚礼行列をオープニングパレードで再現した博覧会はどれか

    名古屋城博

  • 30

    御祠堂というたてものはどれか

    B

  • 31

    本丸御殿の建物です。建物の名称が全て正しいものはどれか。

    2

  • 32

    ア〜エの隅櫓は、本丸や御深井丸にあったものである。A及びBの説明文に当てはまる隅櫓はどれか

    A:ウ B:ア

  • 33

    明治20年に名古屋市最初の洋風建築である第三師団司令部庁舎が名古屋城内の曲輪にできた。どの曲輪にあったか。

    三之丸

  • 34

    本丸の表ニ之門、二之丸の大手ニ之門は、門柱を含めて、門扉の表面に隙間なく、鉄板を鋲打ちした総鉄板張りの構造の門になっている。

    鉄門

  • 35

    尾張徳川家の参勤交代の一行は、名古屋から江戸まで、片道でどれくらいの日数を 要したか。

    7〜9日

  • 36

    現存する隅櫓の本丸側の石垣下に立っている標札に説明されている隅櫓の姿図はどれか。

  • 37

    現代の2代目の金鯱の雄雌の比較で正しいものはどれか

    高さは雄の方が高い

  • 38

    名古屋城の天守の作事の際に家康から大工棟梁に任命されたのは誰か

    中井大和守正清

  • 39

    建中寺は、徳鉱山と号す浄土宗の寺で、尾張徳川家の菩提寺である。建中寺の説明で間違ってるものはどれか。

  • 40

    三の丸に設けられてた五つの門のうち4つの門の跡が残っている。写真は、その一つを東側から撮ったのは何門の跡か。

    東御門

  • 41

    ある一人の尾張徳川家の家臣が、19歳になった年から26年8ヶ月にわかる日記を残した。この日記を書いた人物の名前と日記の名称の組み合わせで正しいものはどれか。

  • 42

    金シャチドームを特設し、ドーム内に明治5年に日本で開かれた博覧会や明治6年に外国で開かれた万国博覧会を再現して金鯱を展示した博覧会はどれか

    新世紀・名古屋城博

  • 43

    築城の順番として正しいものはどれか

  • 44

    二つの門と石垣の上の多門櫓で枡形を形成し、敵の侵入を阻むつくりになっていた。A・Bの写真は本丸の南にある門で、多門櫓でつながっていた。AとBの門の名称と形式の正しい組み合わせはどれか。

  • 45

    那古野城の初代城主は誰か。

    今川氏豊

  • 46

    青松葉事件が起きた頃の出来事を古い順に並べたものはどれか。

  • 47

    空襲時に多くの建物が焼失したが、幸い3棟の隅櫓が残った。写真は焼失から丸8年経った時に撮影された石垣だけが残った天守台の様子。その天守台の奥に写っている隅櫓はどれか。

    東南隅櫓

  • 48

    義直が家康を祀るために東照宮を創建。現在の東照宮の社殿は、尾張徳川家当主の正室の霊廟として、万松寺に建てられたものを建中寺に移し、さらに昭和28年に東照宮の社殿として移設したもの。この正室とは誰か。

    高原院

  • 49

    義直の師範は誰か。

    柳生利厳

  • 50

    本丸御殿の表書院上段之間にある座敷飾りのうち、点線で囲んだ部分の座敷飾りを何というか。

    付書院

  • 51

    清須越えを進言した家臣は誰か。

    山下 氏勝

  • 52

    御深井丸にある不明門は高塀の下に門が作られており、北面には、防備のために軒桁に槍の穂先が並べられている、この仕掛けが施された塀を何というか。

    剣屏

  • 53

    瀬戸電について述べた文で間違っているのはどれか。

  • 54

    大小天守は橋台で結ばれている。この城郭の形式を何というか。

    連結式

  • 55

    幕府が4代49年にわたって尾張徳川家の当主を決めた時期がある。8歳で当主となり、20歳で亡くなるまで名古屋入りしたことがなく、没してから棺に入って菩提寺入りした当主は誰か。

    斉温

  • 56

    琴棋書面図という戸襖絵がある上洛殿の部屋はどこか。

    二之間

  • 57

    明治に入り、旧物破却の風潮が広がり、金鯱一対は天守から降ろされた。再び、金鯱が天守の大棟に戻されたのはいつか。

    明治12年

  • 58

    尾張徳川家の参勤交代の行列の説明で間違っているものはどれか

  • 59

    御殿椿の根株は本丸御殿のどこにあるか。

    上洛殿南面

  • 60

    天守の守りの防御の備えについて間違っているものはどれか。

  • 61

    本丸御殿の北西に位置する小天守の説明で間違っているものはどれか。

  • 62

    ア隅櫓イ本丸はa〜fのどこにあるか。

  • 63

    義直が生まれたのはどこか

    大坂

  • 64

    本丸御殿の復元工事の時期と復元された建物の組み合わせで正しいものはどれか

  • 65

    二之丸広場の東南角にある石碑には藩訓(勤王の精神について述べられたもの)が刻まれているが、ある書物の中にある一項の題目である。この書物はどれか。

    軍書合鑑

  • 66

    本丸御殿の障壁画の復元模写の工程の順番が正しいものはどれか

  • 67

    本丸御殿の部屋や建物のうち、すべてが将軍宿泊のために増築されたのはどれか

  • 68

    天守の設計は第五次計画まであったとされる。計画された天守の設計図を古い順に並べたものはどれか。

  • 69

    金城温古録の説明で間違っているものを選べ。

  • 70

    本丸御殿の桜花雉子図が描かれている部屋はどの建物か。

  • 71

    堀川が開削された頃の様子を表したもの。ア〜エに入る言葉の組み合わせで正しいのはどれか。

  • 72

    建中寺のA〜Dの建物の組み合わせで正しいものはどれか。

  • 73

    次の4人の当主について間違っているものはどれか。

  • 74

    城門とその形式の組み合わせが間違っているものはどれか。

  • 75

    楕円で囲った建物は蓬左文庫旧書庫として利用された。江戸時代、この写真の場所は何と呼ばれていたか。

  • 76

    二之丸御殿について述べ正しい文を選べ。

  • 77

    戦国の世、尾張の地にあった城とその城主の変遷について説明したものである。 ア〜エに入る言葉の組み合わせで正しいものはどれか。

  • 78

    天守台西北面の石垣を宝暦の大修理で積み直した。隅石用の石として、35個の石が採石された。その石はどこで採石されたか。

    岩崎山(小牧市)

  • 79

    義直の業績のうち間違っているものはどれか。

  • 80

    現存する三つの櫓について説明した文である。文と櫓の組み合わせが正しいものはどれか。

  • 81

    御深井丸にある4つの茶室のうち江戸時代は二之丸にあり、明治6年に民間に払い下げられ、昭和11年に国宝に指定されたが、空襲で焼失し、戦後に復元された茶室はどれか

    猿面茶屋

  • 82

    2代光友は家光の長女を正室に迎えたがそれは誰か。

    千代姫

  • 83

    再建された天守に関する記述で正しいものはどれか。

  • 84

    三之丸の大名小路沿いに屋敷を構えていた重臣で3家とも正しい組み合わせはどれか。

  • 85

    堀川の概要を表した文のア〜エで間違っているものはどれか。

  • 86

    金鯱は何度も地上に降ろされ、博覧会に展示されている。A〜Cに当てはまる言葉の組み合わせで正しいものはどれか。

  • 87

    現在の名古屋能楽堂の近くにあった門と配置されていた重臣の名前の組み合わせで正しいものはどれか。

  • 88

    宗隆が明倫堂の初代総裁に迎えたAに当てはまる人物は誰か。

    細川 平洲

  • 89

    名古屋離宮時代に関する出来事で間違っているものを選べ

  • 90

    この枡形の門はどれか

  • 91

    築城の作事に関わった人物の説明で間違っているものを選べ。

  • 92

    明治20年に名古屋市で最初の洋風建築と言われる第三師団司令部庁舎は、A〜Dのどこに建てられたか

    D

  • 93

    江戸時代初期の二之丸庭園の図は、どの絵図か

  • 94

    慶勝の弟について述べた(1)、(2)のA〜Dに当てはまる名前の組み合わせで正しいものはどれか。

  • 95

    現在の本町門跡は石垣が残っているが、門の跡が全く残っていないものはどれか。

    清水門

  • 96

    図中の⭕️で囲んだところに清須越で名古屋に移された橋があったがその橋はどれか。

    五条橋

  • 97

    城下の水主町に天台宗法蔵寺本堂として下賜し、焼失建物はどれか。

    金声玉振閣

  • 98

    名古屋城築城の200年前から生えている巨木で国の天然記念物にしていされているこの木の名前と生えている場所の組み合わせで正しいものはどれか。

    カヤ・西之丸

  • 99

    尾張徳川家は一人の将軍も擁立できなかった。2度のチャンスで将軍になれなかった尾張徳川家当主は誰と誰か

  • 100

    金鯱の鱗の枚数の組み合わせで正しいものはどれか。