問題一覧
1
幕府の関東の監視機関の名前
鎌倉府
2
鎌倉府の鎌倉支配の長官
鎌倉公方
3
鎌倉府の長官足利尊氏の次男
足利基氏
4
鎌倉公方の補佐
関東管領
5
幕府が九州に置いたもの
九州探題
6
中国も元が滅びなにができたか
明
7
海賊集団
倭寇
8
倭寇は朝鮮半島のどこを滅ぼす勢いだったのか
高麗
9
中国大陸に誰によって明が建国されるか
朱元璋
10
モンゴルによる日本襲撃以降元とは正式な国交はなかったがなにがあったか
私的な貿易
11
1325年に建長寺を作るための資金作りとして貿易船の派遣が起こった
建長寺船
12
1342年後醍醐天皇の鎮魂のための寺院を作るために足利尊氏による派遣
天龍寺船
13
中国の皇帝陛下にご挨拶すること
朝貢
14
朝貢の返礼として商品を与えること
朝貢形
15
中国と貿易の際貿易の許可証として使われたもの
勘合
16
日明貿易は三代将軍足利義満が開始したが4代将軍の誰が停止したか
足利義持
17
勘合貿易では日本から刀剣明からなにをもらっていたか
銅銭
18
勘合貿易では15世紀後半貿易の実権が誰と誰に移ったか
細川氏, 大内氏
19
大内氏と細川氏が1523年寧波で衝突したこと
寧波の乱
20
寧波の乱の勝者
大内氏
21
倭寇の活動が活発化したこと
後期倭寇
22
1392年高麗の武将の名前
李成桂
23
日朝貿易多くの商人が参加統制をした対馬の人物
宗氏
24
1419年朝鮮軍が対馬を襲撃する事件
応永の外寇
25
日朝貿易で日本からの輸出品は銅硫黄琉球品日本への輸入品は
木綿
26
1510年朝鮮半島での日本人反乱事件
三浦の乱
27
琉球では統一を皆が目指しており1429年中山王の誰が三山を統一し琉球王国を作ったか
尚巴志
28
琉球は日本との間の貿易なんの貿易で大きな利益を出したか
中継貿易
29
琉球のどこが繁盛したか
那覇
30
畿内と津軽のどこを結ぶ日本海交易が盛んに行われていたが
十三湊
31
北海道南部に移住しなんという集落を形成したか
道南十二館
32
アイヌの指導者
コシャマイン
33
倭人の指導者
武田氏
34
武田氏ののちの名前
松前氏
35
自立性が高い村
惣百姓
36
村民会議
寄合
37
惣村の警察
地下検断自検断
38
領主の年貢もなにとして村単体で納入したか
地下請
39
領主に抵抗すること
一揆
40
1416年前の関東管領であった人物
上杉禅秀
41
四代鎌倉公方
足利持氏
42
上杉禅秀が足利持氏に反乱を起こしたこと
上杉禅秀の乱
43
1430年代足利持氏と関東管領が対立その時のかんとうかんり
上杉憲実
44
足利持氏と対立していた6代将軍
足利義教
45
足利持氏討伐の乱
永享の乱
46
足利持氏の子
足利成氏
47
室町幕府が送った新しい鎌倉公方京からおくられてきた人物
足利政知
48
有力守護である誰が足利義教を誘き出し殺害したかまだその時代はいつか
赤松満祐, 1441
49
赤松満祐が足利義教を殺害したこと
嘉吉の変
50
1428年京都の土倉や酒屋を襲った事件
正長の徳政一揆
51
1441年数万人の民衆が起こした一揆
嘉吉の徳政一揆
52
幕府の実験を巡って誰と誰が対立していたか
細川勝元, 山名持豊
53
1467年戦国時代の幕開けとなる乱
応仁の乱
54
守護大名に変わり地元の管理を任せていた者
守護代
55
守護大名が力を失い地域の有力者であった誰が力を持ったか
国人
56
国人が指導にあたり地域全体で守護に反乱すること
国人一揆
57
1485年畠山氏を山城の国から排除したこと
山城国人一揆
58
浄土真宗の別名
一向宗
59
一向宗の指導者
蓮如
60
石川県の加賀で起きた一揆
加賀の一向一揆
61
畿内では二毛作に加えてなにを実施したか
三毛作
62
三毛作で新種の稲や肥料特になにを利用したか
下肥
63
月に6回市を開催すること
六斎市
64
常設の小売店
見世棚
65
同業者団体座が出現
大山崎油座, 祇園社の綿座
66
従来の操船に加えてなにを利用するようになったか
明銭
67
粗悪な銭のこと
私鋳銭
68
良質な銭のみを利用しようとすること
撰銭
69
銭の選択を禁止する
撰銭令
70
遠隔地の商人間でお金の代わりに使われてきたもの
割符
71
物資の管理を行う専門業者
問屋
72
陸路の運送業者
馬借車借
73
交通の要所で幕府は関所を設け通行税の名前
関銭津料
74
歴史物軍記物が多く作られる神皇正統記の人物
北畠親房
75
茶の異同を競うこと
闘茶
76
文化の担い手となった新興武士古い価値観にとらわれない存在
バサラ
77
足利義満が作った寺院
鹿苑寺金閣
78
足利尊氏の時代にアドバイザーとなった人物
夢窓疎石
79
寺院の格付け
五山十刹
80
禅が流行禅の精神を具現化したもの
水墨画
81
芸能歌舞演劇の要素を加えできたもの
能
82
興福寺を本所とする座
大和猿楽四座
83
観世座の親子
観阿弥世阿弥
84
水墨画を完成させた人物
雪舟
85
従来の絵
大和絵
86
大和絵の世界では土佐派やなにはが出現したか
狩野派
87
伝統文化の知識
有職故実
88
古典学問の研究などで誰により特別な学問として後輩に伝えるなにが行われたか
一条兼良, 古今伝授
89
民衆に好まれる物語
御伽草子
90
次々に読み繋いでいく和歌わ
連歌
91
宗祇という人物の歌
颯連歌
92
寺院等の教科書
庭訓応来
93
御成敗式目などの辞書として
節用集
94
新仏教としてなにができたか
法華宗
95
法華宗の僧侶
日親
96
1532年日蓮宗信者による一揆
法華一揆
97
法華一揆と延暦寺が対立する事件
天文法華の乱
98
浄土真宗
一向宗
99
平易な文章
御文