暗記メーカー
ログイン
社会薬学
  • 水谷紗埜

  • 問題数 100 • 11/5/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般病院の一般病床における、薬剤師の人員配置基準は?

    入院者:薬剤師=70:1

  • 2

    一般病院の療養病床における、薬剤師の人員配置基準は?

    入院者:薬剤師=150:1

  • 3

    一般病院の外来患者の取り扱い処方箋数における薬剤師の人員配置基準は?

    処方箋数:薬剤師=75:1

  • 4

    特定機能病院(総合病院など)の入院者数に対する薬剤師の人員配置基準は?

    入院者:薬剤師=30:1か全員

  • 5

    特定機能病院における外来の処方箋数における薬剤師の人員配置基準は?

    処方箋数:薬剤師=80:1

  • 6

    薬機法とは?

    医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性等に関する法律 以前は薬事法と呼ばれていたが、平成26年11月に再生医療に関する再生医療等製品の規定が新設されるという点で改正された。

  • 7

    調剤の拡大解釈とは?

    服用期間を通じた継続的な薬学的管理と患者支援

  • 8

    薬剤師法

    薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。

  • 9

    薬剤師法の規定は何の法律と同等か?

    医師法、歯科医師法

  • 10

    医療法第1条の4では、薬剤師はどのように位置付けられているか?

    医療の担い手

  • 11

    薬剤師の三大任務は?

    調剤:処方箋に基づき、患者の療養上妥当適切に調剤ならびに薬学的管理指導を行う。 (保険薬局及び保健薬剤師療養担当規則) 医薬品の供給 その他薬事衛生

  • 12

    薬剤師になろうとするものは何をしなければならない?

    厚生労働大臣の免許を受けなければならない。薬剤師免許

  • 13

    薬剤師免許を取る資格は?

    薬剤師国家試験に合格した者に与えられる。薬剤師国家試験の受験資格は、大学において薬学の正規の過程を修めて卒業した者。

  • 14

    免許発行のタイミングは?

    薬剤師名簿に登録されて初めて免許が発行される。

  • 15

    合格しても免許がもらえない場合は?

    絶対欠格事由:未成年 相対欠格事由:心身の障害 麻薬、アヘン中毒者、罰金以上の刑に処された者、薬事に関する不正や犯罪を行なった者

  • 16

    薬剤師名簿登録事項において変更が生じた場合、何日以内に薬剤師名簿訂正を申請するか?

    30日以内。主に本籍地および氏名生年月日および性別など。

  • 17

    薬剤師が負っている民事責任とは?

    債務不履行:債務者が債務の本旨に従った履行をしない 不法行為:他人の権利や法律上保護される利益の侵害 共同不履行:数人が共同の不法行為

  • 18

    薬剤師の負っている刑事責任とは?

    業務上過失致死傷等 守秘義務(秘密漏示)

  • 19

    守秘義務の特徴は?

    親告罪である。被害者の申し出がなければ公訴が提起できない。退職後も守秘義務がある。

  • 20

    薬剤師のPL法は何を対象とする?

    医薬品(血液製剤を含む。薬局製剤も含む。) 医療機器など製造業者によって製造されたもの。 医師の処方箋発行や、薬剤師の調剤行為そのものはサービスとみなされる。これらに不備があった場合は、PL法ではなく、民法上の過失責任に問われる。 患者に被害が生じた場合でも調剤行為が適切に行われていれば責任を問われることはない。

  • 21

    行政処分に用いられる法律は?

    薬剤師法8–2 医薬品医療機器等法(薬機法)75 健康保険法81

  • 22

    薬剤師の再研修制度はどこで定められているか?そしてその内容は?

    薬剤師法8の2 ①薬剤師としての倫理の保持 ②薬剤師として必要な知識および技能 処分理由が職業倫理の欠如であり、処分が戒告や業務停止1年未満の場合のみ①の内容のみの再研修が行われ、その他は両方

  • 23

    薬剤師が相対欠格事由に該当したとき、薬剤師として品位を損するような行為があった時の処分は?

    戒告 3年以内の業務停止 免許取り消し

  • 24

    再免許を与えられることはあるか?

    免許取り消し理由に該当しなくなったときなどは、再免許を与えられる場合がある。

  • 25

    免許取り消し処分に関してどこで審議されるか?

    医道審議会

  • 26

    免許の取り消しがあった場合、何日以内に厚生労働大臣に申告するか?

    5日以内

  • 27

    薬剤師の氏名等の公表のシステム(厚生労働省)では、何が公表されている?

    薬剤師の氏名と性別 薬剤師名簿の登録事項 戒告処分に関する事項(再研修おわってない) 業務停止に関する事項(再研修終わってない、業務停止期間内)

  • 28

    調剤権とは?

    薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。ただし、医師若しくは歯科医師が次に掲げる場合において自己の処方箋により自ら調剤するとき、又は獣医師が自己の処方箋により自ら調剤するときは、この限りでない。(薬剤師法19)

  • 29

    調剤応需義務とは?

    調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあった場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。(薬剤師法21条)

  • 30

    薬剤師が居宅(グループホームなど)で行うことのできる業務は?

    疑義照会、処方医の同意を得て数量を減らす調剤する業務 処方箋を受領する業務 処方箋が偽造でないことを確認する業務 薬剤を交付する業務

  • 31

    薬剤師が薬局以外の場所で販売又は授与の目的で調剤できる特別な事情は?

    災害により薬局で調剤できないとき、全ての調剤業務を行うことができる。 患者が寝たきり 患者が一人暮らしでその看護にあたっているものが営業時間中に薬局に来れない 居宅で行うとき

  • 32

    調剤は原則としてどこで行われる?

    調剤応需薬局 ただし、無菌調剤の調整は、他の薬局の無菌調整室の利用が認められている。

  • 33

    薬剤師の資格で得られる他の資格は?

    毒劇物取扱責任者 麻薬管理者 向精神薬取扱責任者

  • 34

    医薬分業率の式は?

    (院外処方箋発行数➗全処方箋発行数)✖️100 地域は医薬分業率が小さい

  • 35

    薬局の定義3つ答えよ。

    ①薬剤師が販売または授与の目的で調剤の業務を行う場所をいう。 ②その開設者が医薬品の販売業務を併せ行う場合には、その販売業に必要な場所を含む。 ③病院若しくは診療所又は飼育動物診療施設の調剤所は医薬品医療機器等の薬局には該当しない。

  • 36

    薬局開設の許可を得る場合について、重要な事項を3つ述べよ

    ⑴その所在地の都道府県知事(その所在地が保健所を有する市、または特別区の区域にある場合は、市長または区長)の許可を受けなければならない。 ⑵6年ごとにその更新を受けなければならない。 ⑶以下のいずれかに該当すると、許可されないときあり。 構造設備や調剤販売の体制が厚生労働省令で定める基準に適合しないとき。 申請者が許可や登録から取り消されて3年経ってない者 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった後3年経っていない者 薬事に関する法令や政令に基づく処分に違反し、その行為から2年経っていない者 麻薬、大麻、アヘン、覚醒剤の中毒者 心身の障害により適正に業務が行えないと厚生労働省が判断した者

  • 37

    薬局開設の許可を得るための申請書の内容は?

    氏名および住所。法人なら代表者名 薬局の名称と所在地 薬局の構造設備の概要 薬局の調剤および調剤された薬剤の販売および授与の業務を行う体制の概要 法人なら薬局の業務行う役員の氏名 厚生労働省で定める事項

  • 38

    薬局の構造設備の基準について説明せよ。

    薬局であることが外観から明らかであること。 換気が十分でかつ清潔であること。 面積はおおむね19.8m^2以上 医薬品を交付するところにあたっては60Lx以上、調剤台の上にあたっては120Lx以上の明るさを有すること。 冷暗貯蔵のための設備を有すること。 鍵のかかる貯蔵設備を有すること。 貯蔵設備を設ける区域が、他の区域から明らかに区別されていること。 調剤室について 6.6m^2以上の面積を有すること。 天井および床は、板張りコンクリートまたはこれらに準ずるものであること。 要指導医薬品(第一類医薬品)を陳列するために必要な陳列設備を有すること。 その陳列設備から1.2m以内に侵入できないよう措置が取られていること。

  • 39

    医薬品は何と何に分類される?

    薬局医薬品とOTC医薬品

  • 40

    薬局医薬品は、何と何に分類される?

    医療用医薬品と、薬局製剤

  • 41

    医療用医薬品は何と何に分けられる?

    処方箋医薬品と処方箋医薬品以外の医療用医薬品

  • 42

    OTC医薬品は何と何に分類される?

    要指導医薬品と一般用医薬品

  • 43

    薬剤師が必要なのはどの医薬品?

    薬局医薬品と要指導医薬品と一般用医薬品の第一類医薬品

  • 44

    一般用医薬品の第二類第三類はだれが販売できる?

    登録販売者

  • 45

    医薬品の定義とは?

    日本薬局方に収められているもの 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされる物(医薬部外品や再生医療等製品を除く) 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされる物(医薬部外品、化粧品及び再生医療等製品を除く)

  • 46

    医薬部外品の定義とは?

    人体に対する作用が緩和なもの 次の目的に使用され、機械器具ではない物 吐き気その他の不快感、口臭、体臭の防止 あせも、ただれ等の防止 脱毛の防止 人又は動物のために行う、ねずみ、はえ、蚊、のみ等の防除の目的に使用されるもので機械具等ではないもの 医薬品と同じ目的のために使用されるもののうち、厚生労働大臣が指定するもの

  • 47

    化粧品の定義は?

    人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪をすこやかに保つために身体に塗布、散布その他これらに類似する方法で使用されることを目的とされているもので、人体に対する作用が緩和なもの。ただし、医薬品および医薬部外品に該当するものを除く。

  • 48

    医療機器の定義は?

    人若しくは動物の診断、治療若しくは予防に使用されること、身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等(再生医療等製品を除く)であって、政令で定めるものをいう。

  • 49

    医療機器はリスクによってクラス分類されるが、共通の文言は何か?

    …は厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものをいう

  • 50

    再生医療等製品について述べよ。

    次に掲げる物(医薬部外品及び化粧品を除く)であって、政令で定めるものをいう。 ⑴次に掲げる医療又は獣医療に使用されることが目的とされている物のうち、人又は動物の細胞に培養その他の加工を施したもの イ人又は動物の身体の構造又は機能の再建、修復又は形成 ロ人又は動物の疾病の治療又は予防 ⑵人又は動物の疾病の治療に使用されることが目的とされているもののうち、人又は動物の細胞に導入され、これらの体内で発現する遺伝子を含有させたもの。

  • 51

    生物由来製品について述べよ。

    生物由来製品とは、人その他の生物(植物を除く)に由来するものを、原料または材料として製造される医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器のうち、保健衛生上特別の注意を要するものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものをいう。

  • 52

    特定生物由来製品について述べよ。

    特定生物由来製品とは、生物由来製品のうち、販売し、貸与し、又は授与したあとにおいて当該生物由来製品による保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するための措置を講ずることが必要なものであって、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するものをいう。

  • 53

    特定生物由来製品に対する医療機関の義務は?

    ①患者への適切な説明 ②使用に関する以下の記録(20年間保存)が、義務 製品名 製造番号(製造記号) 患者の氏名、住所 使用日

  • 54

    毒薬、劇薬、生物由来製品、特定生物由来製品を司る法律は?

    薬機法

  • 55

    毒薬と劇薬には製造販売業においてどのような決まりがある?

    5年ごとに医薬品も医療機器も許可申請が必要。

  • 56

    生物由来製品と特定生物由来製品は製造業においてどのような決まりがある?

    医薬品においては許可申請、医療機器においては登録申請を5年ごとに行う必要がある。

  • 57

    毒薬、劇薬は何歳未満に交付禁止?

    14歳未満

  • 58

    毒薬、劇薬の譲渡文書は何年保存?

    2年保存

  • 59

    生物、特生物由来製品の提供者・製造記録は何年保存?

    生物10年 特生物、ヒト由来血液生物30年

  • 60

    生物、特生物由来製品の患者記録は何年保存?

    生物 不要 特生物、ヒト由来血液生物 20年

  • 61

    麻薬、向精神薬を司る法律は?

    麻薬及び向精神薬取締法

  • 62

    麻薬、向精神薬管理における免許の更新は何年ごと?

    麻薬 最長3年 向精神薬 最長5年or6年

  • 63

    麻薬帳簿は何年間保存?

    2年間保存。

  • 64

    向精神薬は記録を何年保存?

    第1種、第2種向精神薬は記録を2年保存。

  • 65

    毒物、劇物を司る法律は?

    毒物及び劇物取締法

  • 66

    毒物における製造、輸入の登録は何年ごとに申請する?

    5年

  • 67

    劇物における販売の登録は何年ごとに申請する?

    6年

  • 68

    毒物は何歳未満に交付禁止?

    18歳

  • 69

    毒物の譲渡文書は何年保存?

    5年間保存。

  • 70

    毒劇物はどうやって保管する?

    他のものと区別して保存。

  • 71

    毒劇物に盗難紛失があった時どうする?

    警察に届出する。

  • 72

    覚醒剤、覚醒剤原料を司る法律は?

    覚醒剤取締法

  • 73

    覚醒剤、覚醒剤原料の取り扱い指定の更新は何年ごと?

    覚醒剤 最長2年 覚醒剤原料 最長5年

  • 74

    覚醒剤は何以外使用してはいけない?

    製造、研究、施用

  • 75

    覚醒剤でどのようなものが譲渡、譲受してはいけない?

    封かんしていないもの

  • 76

    覚醒剤原料となるのは?

    セレギリン エフェドリン>10% フェニルプロパノールアミン>50%

  • 77

    希少疾病用医薬品等の指定の定義は?

    患者数が五万人に達しない 用途が指定難病の場合は人口の1/1000 かつその用途に関して優れた使用価値を有する

  • 78

    要指導医薬品の定義は?

    その効能及び効果において人体に対する作用が著しくなく、その適正な使用のために薬剤師が対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われるもの。

  • 79

    要指導医薬品の種類は?

    再審査を終えていないダイレクトOTC スイッチ直後品目 毒薬 医療用医薬品以外 劇薬 医療用医薬品以外

  • 80

    処方箋医薬品以外の医療用医薬品は?

    薬機法での規定がない。処方箋で出すこともできるし、自費でかうこともできる。 薬剤師は要指導医薬品と同じ扱いをする。

  • 81

    食品は何と何と何に分類される?

    保健機能食品と特別用途食品と一般食品

  • 82

    保健機能食品は何と何に分類される?

    特定保健用食品と栄養機能食品

  • 83

    特定保健用食品には何がある?

    特定保健用食品 疾病リスク低減用表示特定保健用食品 規格基準型特定保健用食品(実績あり) 条件付き保健用食品

  • 84

    栄養機能食品は?

    特定の栄養成分の補給の為利用されている。

  • 85

    特別用途食品とは?

    病者、妊産婦、乳児、アレルギーのある方、高齢者の為に使われる食品

  • 86

    機能性表示食品とは?

    消費者特許庁のマークなし(国の審査がされていない) 事業者が、消費者庁に情報を公開することを義務付けられている。 最終的にヒトでの試験又は文献や論文を引用することにより科学的に根拠を示す必要がある。

  • 87

    特例承認とは?

    薬機法14条の3で定められている。 疾病の蔓延、健康被害の拡大を防止等のために緊急の使用が必要 当該医薬品の使用以外に適切な方法がない 日本と同等の水準の薬事制度を有する国において流通されている という要件を満たす医薬品について、承認申請資料のうち、臨床試験実績、添付文書記載事項以外のものを承認後の提出としてもいい等として特例的な承認をする制度。

  • 88

    医薬品の開発から市販までの流れは?

    基礎研究2-3年 非臨床試験3-5年 臨床試験(治験)3-7年 承認申請と審査1-2年 薬価収載と発売 市販後

  • 89

    治験後の審査はどこが行うか?

    医薬品医療機器総合機構 (GMP調査、適合性調査)

  • 90

    治験後の製造販売承認はどこが行うか?

    厚生労働大臣

  • 91

    GLPとは?

    優良試験所基準と訳される。 製造販売所等が行う医薬品の非臨床安全試験に関する遵守事項を定め、非臨床試験に関する資料の信頼性の確保を図る。

  • 92

    GLPが適用される試験は?

    毒性試験 安全性薬理試験のうちコアバッテリー試験

  • 93

    GLPで求められる3Rとは?

    動物利用数の削減、無駄な動物実験の回避 苦痛の軽減 代替法の利用

  • 94

    GLP 適合性調査とは?

    厚生労働大臣が医薬品医療機器総合機構に行わせる調査 薬機法14の2

  • 95

    治験をするとき何をしないといけない?

    治験を依頼しようとする者又は自ら治験を実施しようとする者は、あらかじめ、厚生労働大臣に治験の計画を届け出なければならない。

  • 96

    届出をしてから何日後に治験を始めれる?

    30日後

  • 97

    GCP とは?

    治験の実施基準  GCP省令 厚生労働省令

  • 98

    GCP省令で定められている事項として大切なものは?

    有害事象 治験薬を投与されたすべての被験者に生じたすべての疾病またはその徴候

  • 99

    副作用と有害事象の違いは?

    副作用は、当該治験薬との因果関係について少なくとも合理的可能性がある、因果関係が否定できない有害事象。

  • 100

    インフォームド・コンセントとは?

    ヘルシンキ宣言に基づき制定された GCP省令のひとつ。