暗記メーカー
ログイン
生理学(国試)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 1/16/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞膜でのグルコースの移動を担うのはどれか。

    輸送体

  • 2

    細胞膜にあるのはどれか。

    輸送体

  • 3

    DNAで誤っているのはどれか。

    塩基としてウラシルを含む

  • 4

    細胞内液中の陽イオンで最も濃度が高いのはどれか。

    カリウムイオン

  • 5

    代謝性アシドーシスの血中pHと一次変性の組み合わせで正しいのはどれか。

    7.31-減少

  • 6

    酸塩基平衡で二酸化炭素の体外への排出低下によって起こるのはどれか。

    呼吸性アシドーシス

  • 7

    骨格筋線維で正しいのはどれか。

    複数の核を持つ。

  • 8

    骨格筋の収縮時に長さが変わらないのはどれか。

    A帯

  • 9

    神経接合部のアセチルコリン受容体で正しいのはどれか。

    アセチルコリンの結合でイオンチャネルが開く。

  • 10

    筋細胞膜に発生した活動電位を筋細胞の深部に伝えるのはどれか。

    横行小管

  • 11

    強度の運動を続けると筋肉で増加するのはどれか。

    乳酸

  • 12

    平滑筋細胞に存在しないのはどれか。

    トロポニン

  • 13

    神経細胞の活動電位で膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか。

    Na+の細胞内への流入

  • 14

    伝導速度が最も速いのはどれか。

    筋紡錘からの求心性線維

  • 15

    神経細胞の軸索を伝導する活動電位で正しいのはどれか。

    全か無かの法則に従う。

  • 16

    アドレナリン作動性線維はどれか。

    交感神経の節後線維

  • 17

    交感神経の作用はどれか。

    糖新生の促進

  • 18

    大脳皮質領野と損傷症状の組み合わせで正しいのはどれか。

    頭頂連合野-半側空間失認

  • 19

    ブローカ野で正しいのはどれか。

    運動性皮質に情報を出力する。

  • 20

    レム睡眠で正しいのはどれか。

    急速眼球運動が起こる。

  • 21

    運動単位で正しいのはどれか。

    1つの運動単位は複数の筋線維を含む。

  • 22

    筋紡錘を受容器とするのはどれか。

    伸張反射

  • 23

    ゴルジ腱紡錘を受容器とするのはどれか。

    折りたたみナイフ反射

  • 24

    下肢の屈曲反射時に起こるのはどれか。

    刺激の反対側の伸筋群の収縮

  • 25

    除脳固縮で見られるのはどれか。

    伸張反射の亢進

  • 26

    頭部が左側に傾いた際に起こる姿勢反射で正しいのはどれか。

    左下肢は伸展する。

  • 27

    歩行の基本的パターンを生み出す神経機構が存在するのはどれか。

    脊髄

  • 28

    一次運動野て最も内側に再現されている身体部位はどれか。

    足首

  • 29

    補足運動野て誤っているのはどれか。

    一次運動野の外側に位置する。

  • 30

    小脳損傷で起こるのはどれか。

    推尺異常

  • 31

    近くの対象を見る時の眼の調節で正しいのはどれか。

    毛様体筋が収縮する。

  • 32

    右視索が障害された時両眼で欠損するのはどれか。

    左側視野

  • 33

    音波の伝達で耳小骨が直接振動させるのはどれか。

    前庭窓

  • 34

    頭が直立位にある時頭部の水平回転の開始に応答するのはどれか。

    半規管

  • 35

    感覚神経線維を脳内へ直接伸ばす感覚細胞はどれか。

    嗅上皮の嗅細胞

  • 36

    感覚の種類と感覚受容器の組み合わせで正しいのはどれか。

    触覚-マイスナー小体

  • 37

    左下肢の温度覚を伝える線維が上行する部位はどれか。

    右側の脊髄前側索

  • 38

    四肢の深部感覚の伝導路に含まれないのはどれか。

    脊髄の前側索

  • 39

    筋肉の痛みの感覚受容器はどれか。

    自由神経終末

  • 40

    下行性痛覚抑制系に含まれるのはどれか。

    中脳水道灰白質