問題一覧
1
介護保険サービス利用者の自己負担額は原則( )割で、残りの介護給付は、介護保険料が( )%、公費(税金)が( )%で負担する方式になっている。 2018年からは、所得に応じて自己負担割合が( )割または( )割となる改定が行われた
1, 50, 50, 2, 3
2
専門職が支援の方向性を決める土台(前提条件)とは?
本人の選択と本人・家族の心構え
3
地域包括ケアシステムを構成する5つの要素は?
すまいとすまい方, 介護予防・生活支援, 医療・看護, 介護・リハビリテーション, 保健・福祉
4
費用負担区分からみた地域包括ケアシステム
自助, 互助, 共助, 公助
5
地域包括支援センターは、2006年の( )法の改定に伴い創設された施設
介護保険
6
地域包括支援センターの目的は?
地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援すること
7
地域包括支援センターの設置主体はる
市町村
8
地域包括支援センターに配置する職種は?
保健師, 社会福祉士, 主任介護支援専門員
9
地域包括支援センターの業務で、介護予防・日常生活支援総合事業は?
介護予防・生活支援サービス事業, 一般介護予防事業
10
地域包括支援センターの業務で、包括的支援事業は?
総合相談支援事業, 権利擁護事業, 包括的・継続的ケアマネジメント支援事業, 在宅医療・介護連携推進事業, 生活支援体制整備事業
11
保健所は( )法に基づいて設置されている
地域保健
12
保健所の設置主体は?
都道府県, 政令指定都市, 特別区, 中核市
13
保健所の目的とは?
地域住民の健康の保持及び増進に寄与すること
14
保健所の所長の条件は?
3年以上公衆衛生の実務に従事した経験があるなど一定の資格を持つ医師
15
保健所の役割は?
地域の医療機関や市町村保健センターなどの活動を調整して地域住民に必要なサービスを提供する仕組みづくり、健康危機管理の拠点, 難病や精神保健に関する相談, 結核・感染症対策, 薬事・食品衛生・環境衛生に関する指導
16
保健センターては( )法に基づいて設置されている
地域保健
17
保健センターの設置主体は?
市町村
18
保健センターの目的とは?
住民に対し、健康相談、保健指導及び健康診査など、地域保健に関する事業を行うこと
19
保健センターの役割は?
住民に身近で利用頻度の高い保健サービスを提供する
20
保健センターの役割で、地域住民が直接受ける健康づくりに関するサービスとは?
母子手帳の交付, 乳幼児健診, 予防接種, 健康診査, がん検診, 保健指導, ウォーキング活動
21
退院支援とは?
あらゆることに対する意思決定支援
22
意思決定支援の段階
意思表明, 意思決定, 意思実現
23
退院支援のタイミング
入院が決定した所から
24
アドバンス・ケア・プランニングとは?
人生の最終段階の治療・療養について患者・家族と医療従事者があらかじめ話し合う自発的なプロセス
25
退院調整とは?
患者・家族が望む生活の実現に向けての資源となる人・モノ・制度などを有機的に結び付けていく過程
26
回復期リハビリテーション病院 ( )や( )の発症もしくは( )等、( )以内の患者が対象。 ( )を専門的、集中的に行い、自宅退院を目指す。
脳卒中, 骨折, 手術後, 1.2ヵ月, リハビリ
27
地域包括ケア病棟 急性期の治療後、( )を限度に( )や( )を行い、自宅退院を目指す
60日間, リハビリ, 在宅調整
28
医療療養病棟 急性期での治療は終了し、継続して( )と( )が必要で在宅では対応が困難な患者が長期入院できる病床
医療, 介護
29
特養 ( )の者が対象
要介護度3以上
30
老健 ( )の者が対象 自宅退院を目指すために( )や( )の支援をする施設 入所期間は( )程度が目安の施設が多い
要介護1以上, リハビリ, 在宅調整, 3ヵ月
31
ケースマネジメントとは? 対象者の( )を総合的に把握し、( )に向けての希望を十分に把握し、それをふまえて( )に応じたサービスを一体的に提供する専門的な機能
生活全般の状況, 自立した日常生活, ニーズ
32
介護支援専門員の役割 ( )を必要とする人が( )を営むために必要な援助が提供されるように支援する
介護, 自立した日常生活
33
ケースマネジメントの過程
インテーク, アセスメント, ケアプラン, サービス担当者会議, サービスの提供・給付管理, モニタリング, 終結
34
社会資源の活用における看護師の役割
対象者とその家族のニーズを把握, 地域の社会資源の情報を提供, 申請手続きなどの支援, 関係機関・多職種との連絡・連携, 地域社会の社会資源を整える
35
家族とは
患者と婚姻・婚姻関係をもつ者だけではなく、患者が信頼を寄せる友人等患者を支え回復を支援する立場にある者
36
家族の健康とは
健康の促進に関与する第一次的な集団としての家族の機能状態を意味する
37
レスパイトケアとは
在宅において乳児や障害者・高齢者などを介護・育児している家族に、家族を支援する者が介護・育児を一時的に代替えすることによって、家族がケアを休息して心身の疲労を回復し、リフレッシュが図れるように支援すること
38
グリーフケアとは
大切な人をなくした人がその悲嘆を乗り越え、死別に伴う苦痛や環境変化などを受け入れようとする過程を支援すること