暗記メーカー
ログイン
肌の構造
  • tomo

  • 問題数 32 • 2/17/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮膚の構造を表面から

    表皮、真皮、皮下組織

  • 2

    肌の働き6つ

    バリア機能、体温調整機能、感覚機能、経皮吸収機能、分泌排泄機能、免疫機能

  • 3

    表皮の薄さは?働きは?

    0.2mm 外部からの異物の侵入や体の水分の蒸発を防ぐバリア機能を果たしている

  • 4

    表皮の構造4層、上から

    角質層、顆粒層、有棘層、基底層

  • 5

    基底層を構成する細胞は? 基底層には()があり紫外線から守る色素()を合成する

    ケラチノサイト(角化細胞) メラノサイト(色素細胞) メラニン

  • 6

    メラノサイトはどこに分布している?

    基底層と毛母

  • 7

    皮膚の最も外側に存在しているのが()層。 この層の水分量は常に〜%に保たれている。

    角質層 10〜20%

  • 8

    角質層の機能2つ

    バリア機能 保湿機能

  • 9

    真皮は何ミリ? 働きは?

    2mm 肌を支えてその形や弾力を保つ働き

  • 10

    真皮は()という繊維状のタンパク質が大部分を占めている。その間を()などのゼリー状の基質が水分を抱えながら満たしている。これに()という繊維状のタンパク質も加わって肌に弾力を与えている。 これらの繊維や基質を生成する細胞を()という。

    コラーゲン ヒアルロン酸 エラスチン 線維芽細胞

  • 11

    人体は1日で()個もの細胞を入れ替えている。 人体の細胞の数は約()個で、単純計算すれば毎日()個の細胞が入れ替わり1ヶ月で()個、2ヶ月で()個が新しい細胞になる

    1兆 60兆個 1兆個 30兆個 60兆個

  • 12

    人体を構成している細胞は何種類か?

    250種

  • 13

    皮下組織は結合組織や皮下血管とそれらの空間を満たす()細胞から成り立っており、真皮との境ははっきりしていない。 皮下脂肪は一般的に男性(<>)女性、成人(<>)小児となり部位によっても脂肪細胞層の厚さは異なる

    脂肪細胞 男性<女性、成人<小児

  • 14

    シミの主な原因4つ

    紫外線 炎症(長期) 女性ホルモンのアンバランス 遺伝

  • 15

    シミのメカニズム 紫外線を浴びると()が肌を守ろうとして活性化する。 活性化した()からはメラニン色素が必要以上に大量に作り出され、肌の中に溜まってシミができる。 ()は適度なメラニン色素を作って肌を紫外線から守る働きをしている。

    メラノサイト

  • 16

    ニキビの主な原因3つ

    過剰な皮脂分泌(ホルモンバランスの乱れ) 汚れ アクネ菌

  • 17

    シワの原因4つ ①()の減少と変性 ②()の変性 ③()細胞の変化 ④()の影響

    コラーゲンの減少と変性 エラスチンの変性 線維芽細胞の変化 紫外線の影響

  • 18

    シワ、たるみのお手入れ シワの予防には原因となる()からの防御と、()から肌を守り、皮膚が受けたダメージを取り除くことが大切です。 日常のケアとしては、固くなった角質層を柔軟にするための保湿剤の使用、角質層の肥厚化を防止する()除去、皮膚ダメージを防ぐための()などが配合された化粧品が有効です。 →アスパラギン酸、シナールとか内服 また、()を促進することにより、線維芽細胞の栄養補給を促し、真皮成分の生成を高めるマッサージも有効です。

    紫外線 乾燥 角質 抗酸化剤 血行

  • 19

    汗腺について 汗腺は、汗を作って体表外に送り出す器官です。 ()汗腺(小汗腺)と()汗腺(太汗腺)の2つがあります。

    エクリン腺 アポクリン腺

  • 20

    エクリン腺 生まれたときから口唇とを除くほとんど全身に分布し、()と()に多く分布してい ます。成分の99%は水分、残り1%の中に塩分や尿素などが含まれています。 機造上、分部(腹体)と導管部(汗)に分かれ、分布密度は130~340個/miです。 温熱刺激で全身に発汗し、人体の温度調節をする役割があります。体温が上がると、汗を分泌し、身体を冷やします。

    手掌・足底 額

  • 21

    アポクリン汗腺 アポクリン汗服は性ホルモンの刺波を受け、()期に発達します。 アポクリン汗腺は、外耳道・腋窩(ワキ)・乳輪・へそ周囲・外陰部・肛門に分布しています。 エクリン汗腺と同様に真皮にある分返から上に向けて排泄が伸びていますが、その開口部は毛包にあり最終的には毛れから汗が分泌されます。また、分布密度は、部位、人種、個人あるいは年齢により異なります。 分泌作用は()ホルモンの産出に支配されているため、情緒やストレスによっても影響されます。 アポクリン汗腺から分泌される汗はきわめて()量で、()濁っています。それはエクリン汗腺からの汗に比べると()が多いためで、また独特の匂いがある

    思春期 副腎皮質 少量、白く タンパク質

  • 22

    皮脂腺 皮脂を作る外分泌腺で、その多くが()上部に開口し毛包・脂腺系を形成しています。ヒトでは手掌・足底を除いたほぼ全身に分布しています。その大きさ、分布番度は身体の部位により差があります。 脂腺がよく発達し、皮脂産生の多い部分を脂漏部位と称し、被髪頭部・顔面(前額・眉間・原・景唇などのいわゆるTゾーン)・胸骨部・臍囲・肩甲得部・陰部などもこれに相当します。皮脂の分泌量は人種・性別・年齢によって、またホルモンの影響・環境(気温)などによっても分必量に差があります。()や()を多く摂った時などは分泌量が増えます。 皮脂腺は()を主体とする性ホルモンの影響で発達し、その機能は亢進します。従って、母体の影響を受ける()期から生後()か月くらいまでと、()期の皮脂腺は特に肥大し、皮脂分泌量が増加します。皮脂腺の活動性は、ホルモンのみならず、季節や気温などの環境因子も影響します。皮脂腺で作られた皮脂は毛包内に分泌し、毛包壁を伝わって皮膚表面に排泄されます。 一方、毛包とは無関係に直接表皮に開口する独立皮脂腺が口唇・乳輪・肛門・陰唇・眼瞼に分布しています。

    毛包 糖質、脂質 アンドロゲン 胎児期〜生後6ヶ月 思春期

  • 23

    皮脂膜 皮脂と汗が乳化してできた薄い膜で、これが皮膚表面を覆うことによって肌に潤いと滑らかさを与えると同時に外部から受ける様々な刺数から肌を守る働きをします。皮脂膜はph()~()の()性です。

    4.5〜6.5 弱酸性

  • 24

    皮脂膜の役割3つ

    殺菌作用 保湿作用 保護作用

  • 25

    紫外線の分類 UV-A地表に届く 波長320〜380nm 太陽から届く紫外線の約()割を占める。 真皮を破壊し、()の原因となる

    9割 シワ、たるみ

  • 26

    UV-B地表に届く 波長280〜320 太陽から届く紫外線の約()割、肌への作用が強うため、短期間でも肌が赤くなるサンバーンや、数日後に肌が黒くなるサンタン(色素沈着)を引き起こす作用がある。いわゆる日焼け、この際ビタミン()を生成する。 ()の原因となるだけでなく肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるなど、生体への影響が大きい。

    1割 ビタミンD シミ、ソバカス

  • 27

    UV-C地表に届かない 波長200〜280nm ()で守られている地表には通常到達しない紫外線。強い()作用があり、生体に対する破壊性が最も高い波長。

    オゾン層 殺菌作用

  • 28

    SPPとは Sin Protection Factor(サンプロテクション ファクター)の略で紫外線防御指数とも言います。 UV-()波の防止効果を表す指標です。 紫外線を浴びた際にできる皮膚の()ができるまでの時間を何倍に長く出来るかを表したものです。 SPF30の日焼け止めを利用した場合、赤い斑点が現れる時間を30倍に延ばすことができるということになります。 具体例でいいますと、赤い斑点が現れるまでに20分程度かかる人が SPF30の日焼け止めクリームを塗った場合、20✕30=600分。約10時間程度の日焼け止めの効果が期待できるということになります。 現在の日本では、SPFの上限は50+となっています。測定方法に限界があるため 50以上の数値は信用性が低いと言うことで上限が設定されました。

    UV-B 赤い斑点

  • 29

    PAとは Protection Grade of UVA(プロテクショングレイドオブUVA)の略でUV-A防御指数とも言います。 UV-() 波の防止効果を表す指標です。 SPF は肌が赤くなる原因を防ぐのに対して、PAは皮膚の()が起こる原因を防きます。 PAは次の3段階に分けています。 PA+ :PFA2以上4未満・UV-A防御効果がある。 PA++:PFA4以上8未満・UV-A防御効果がかなりある。 PA+++:PFA8以上・UV-A防効果が非常にある。

    UV-A 黒化

  • 30

    熱緩和時間(Thermal Relaxation Time:TRT)とは吸収された熱エネルギーの半分が周囲組織に伝わる時間(T./) ものすごく簡単に言うと熱緩和時間とは標的だけ壊され、周囲には影響を与えない時間のこと毛:msec単位(太い毛ほど()、細い毛ほど()) メラニン顆粒:50nsec程度(シミなど) パルス幅とは Google検索すると物理的なことが色々書いてあるが、レーザー治療においては1発のレーザーが照射されている時間と定義される。 ターゲットの熱緩和時間に応じた適正なパルス幅の設定が必要 すなわち、熱が拡がり切る前に(熱緩和時間内に)レーザーを照射しきらないといけないので、熱緩和時間とパルス幅の関係性は →ターゲットの熱緩和時間(<or>)パルス幅(照射時間)

    太い毛は長い 細い毛は短い >

  • 31

    ルビーレーザー 波長()nm乃単一波光を出すレーザー。 メラニンへの吸収率が()い波長なのため、皮膚内にメラニンの多い日本人(黄色人種)は火傷のリスクがあり。不向き。シミ、アザ治療に適している。

    694 高い

  • 32

    薬事承認ありの脱毛器3つ

    ジェントルレーズプロ(アレキ) ライトシェアデュエット(ダイオード) メディオスター(ダイオード)