問題一覧
1
生物の特徴
細胞, 増殖して同じのを作る, DNAを使う, 代謝を行う, 反応する, 体内の環境を一定に保つ, さまざまな環境に適応する, 長い時間をかけ進化する
2
植物細胞がもっているもの
核, サイトゾル(細胞質基質), ミトコンドリア, 細胞膜, 葉緑体, 液胞, 細胞壁
3
動物細胞がもっているもの
核, サイトゾル(細胞質基質), ミトコンドリア, 細胞膜
4
独自に増えるDNA
環状DNA
5
葉緑体は何膜と何膜に囲まれているか
外膜, 内膜
6
外膜と内膜を合わせてなんというか
二重膜
7
液胞は何を貯蔵するか
色素
8
なすやりんごの色素となっているもの
アントシアン
9
核膜で包まれた核を持つ細胞
真核細胞
10
真核細胞でできている生物
真核生物
11
酵母は何生物
真核生物
12
核膜で包まれた核を持たない細胞
原核細胞
13
原核細胞の移動手段
線毛, 鞭毛
14
原核生物のほとんどは何類
細菌類
15
光合成を行うことができる原核生物
ユレモ, ネンジュモ
16
生体内の化学反応のこと
代謝
17
栄養素を分解する反応
異化
18
栄養素を合成する反応
同化
19
エネルギーを運搬する物質
ATP
20
同化することでエネルギーを
吸収
21
異化することでエネルギーを
放出
22
ATPからひとつリンが離れたものを
ADP
23
リン同士の結合のことを
高エネルギーリン酸結合
24
ATPの別名
エネルギーの通貨
25
呼吸の式 ①(グルコース)+②→③+④
有機物, 酸素, 二酸化炭素, 水
26
有機物+酸素→二酸化炭素+水で発生するもの
化学エネルギー
27
酸素を使わずに有機物からエネルギーを取り出すこと
発酵
28
葉緑体の中にある光を吸収する働きをするもの
クロロフィル
29
ミトコンドリアと葉緑体がもともとは別の生物だったという説
細胞内共生説
30
全てのエネルギー源は
光エネルギー
31
ウイルスの特徴
細胞という構造を持たない, 代謝を行わない, 自己増殖ができない
32
1mmの1000分の1
1μm
33
1μmの1000分の1
1nm
34
細胞をはじめて発見した人
ロバート フック
35
植物細胞を発見した人
シュライデン
36
動物細胞を発見した人
シュワン
37
接近した2点を2点として見分けることができる最小の間隔
分解能
38
顕微鏡の除く部分
接眼レンズ
39
顕微鏡のものを見る部分
対物レンズ
40
細胞同士をバラバラにしてみやすくすること
解離
41
固定するのにのに用いる薬剤
酢酸, エタノール
42
細胞を生きた状態に近い状態で保存すること
固定
43
解離するのに用いる薬剤
希塩酸
44
染色体を染める薬品
酢酸カーミン, 酢酸オルセイン
45
ミトコンドリアを染める薬品
ヤマスグリーン
46
細胞壁を染めるのに使用する薬品
サフラニン
47
液胞を染める薬品
ニュートラルレッド
48
顕微鏡はどのようなところにおくか
水平で直射日光の当たらない場所
49
接眼レンズと対物レンズどちらを先につけるか
接眼レンズ
50
倍率は高いのと低いのとどちらを先に使って観察するか
低いの
51
観察する像は
上下左右が逆転
52
接眼レンズは高倍率のものほど
短い
53
対物レンズは倍率を高くするほど
長い
54
倍率を上げると視野の明るさは
暗く
55
倍率を上げると視野の範囲は
狭く
56
倍率を高くするときしぼりを
開く
57
倍率を高くするとき、反射鏡を
平面鏡から凹面鏡
58
接眼ミクロメーターは1目盛どんくらい
わからない
59
対物ミクロメーターの1目盛はどんくらい
10μm
60
接眼ミクロメーターのa目盛と対物ミクロメーターのb目盛が合致した場合接眼ミクロメーターの1目盛の求め方は
10b/a
61
観察対象がc目盛だった場合のそのものの大きさの求め方
10bc/a
62
接眼ミクロメーターが20目盛で対物ミクロメーターが5目盛の地点で合致した場合、接眼ミクロメーターはどんくらい
2.5μm
63
接眼ミクロメーターが2.5μmのとき33目盛のものはどんくらい
82.5μm
64
試料を透過してきた光を用いて観察する顕微鏡
光学顕微鏡
65
電子線を用いて観察する顕微鏡
電子顕微鏡
66
試料がもつ色を見分けることができ、細胞などを生きたまま観察することが可能なのは
光学顕微鏡
67
大きさの小さい順に並べよ
インフルエンザウイルス, 大腸菌, 葉緑体, ヒトの口腔上皮細胞, ゾウリムシ, カエルの卵
68
肉眼で見えるものは
カエルの卵, ゾウリムシ
69
肉眼の分解能は約
0.1mm
70
光学顕微鏡の分解能は約
0.2μm
71
生物を分類する上で最も基本的な単位を
種
72
進化の道筋
系統
73
系統を樹形のようにして表した図
系統樹
74
系統樹のうち、特にタンパク質のアミノ酸配列やDNAの塩基配列など分子の情報の比較に基づいて作成されたもの
分子系統樹
75
ミトコンドリアや葉緑体などのこと
細胞小器官
76
原核細胞からなるものをふたつ選べ
ユレモ, 乳酸菌, ネンジュモ
77
葉緑体を持たないが光合成を行う生物のなかまを
シアノバクテリア
78
当時としては非常に倍率の高い単レンズの顕微鏡を自作した人
レーウェンフック