問題一覧
1
血管の拡張は血圧上昇の原因となる
×
2
一回の心拍動で送り出される血液の量を心拍出量という
×
3
静脈還流量量が低下すると血圧は低下する
○
4
高血圧の50%は本態性高血圧である
×
5
高血圧治療の第一選択は生活習慣の改善である
○
6
脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である
○
7
平均血圧は収縮期血圧と拡張期血圧の平均である
×
8
大動脈弁閉鎖不全症では一回拍出量が低下する
×
9
経カテーテル大動脈弁置換術は大動脈弁閉鎖不全症に適応される
×
10
大動脈弁狭窄症では心室側に乱流を認める
×
11
大動脈弁閉鎖不全症では拡張期に大動脈圧が低下する
○
12
感染性心内膜炎の緊急手術の適応条件には血液培養陽性判定が必要である
×
13
心タンポナーデは左室の拡張障害が見られる
×
14
心タンポナーデでは静脈圧が上昇する
○
15
大動脈解離が原因で心タンポナーデが発生する
○
16
刺激伝達系が機能しなくなると心臓は停止する
×
17
標準12誘導心電図は電極を12個使用する
×
18
心音のⅠ音は動脈弁の開放音を表す
×
19
高カリウム血症では心電図上、テント状T波が見られる
○
20
WPW症候群ではQT間隔の延長がみられる
×
21
ブルガダ症候群には植え込み型除細動器が適応される
○
22
WPW症候群にはアブレーションが適応される
○
23
心房細動は脳梗塞のリスクが高くなる
○
24
肝硬変は虚血性心疾患のリスクファクターとなる
×
25
血管疾患は男性よりも女性の方が罹患率が高い
×
26
狭心症は安静時にも発症する
○
27
狭心症発生時に生じる関連部痛を放散痛という
○
28
労作性狭心症の診断にはドレッドミルを使用する
○
29
狭心発作出現時には心電図のSTセグメントが上昇する
×
30
異形狭心症の薬物療法ではβ遮断薬を使用する
×
31
クレアチンキナーゼは心筋固有のマーカーである
×
32
心筋梗塞の急性期合併症として僧帽弁閉鎖不全症が生じる
○
33
大動脈瘤径が6cmを超えると人工血管置換が必要である
×
34
大動脈瘤の主な原因はアテローム性の動脈硬化である
○
35
腹部大動脈瘤の治療にステントグラフト留置は適していない
×
36
急性動脈閉塞では閉塞部以降が蒼白となる
○
37
遊離血栓により血管狭窄部が閉塞した場合を閉塞症という
×
38
血栓溶解療法にはヘパリンを使用する
×
39
下肢動脈閉塞疾患ではABIは高値を示す
×
40
急性肺動脈血栓症は長期臥床が誘因となる
○
41
深部静脈血栓症ではDダイマーの測定が診断に有用である
○
42
下肢の急性動脈閉塞では閉鎖部以降が青紫色に変色する
×
43
肺動脈楔入圧は右房圧を反映する
×
44
肺動脈楔入圧が高値の場合はうっ血を意味する
○
45
Forrester の分類では計測にスワンガンツカテーテルを使用する
○
46
うっ血性心不全の治療には血管収縮薬を投与する
×
47
心房細動は心原性ショックの原因となる
×
48
出血性ショックでは乳酸値が低下する
×
49
心室中隔欠損症は先天性心疾患で最も多い
○
50
左右短絡疾患はアイゼンメンジャー症候群の原因となる
○