暗記メーカー
ログイン
薬理学3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    唾液には,タンパク質消化酵素が含まれている

    ×

  • 2

    デンプンの消化は十二指腸口腔から始まる

    ×

  • 3

    脂肪は胃で消化されない

    ×

  • 4

    消化管ホルモンの分泌は,消化産物の影響を受けない

    ×

  • 5

    胃酸とペプシノーゲンは,同じ細胞から分泌される

    ×

  • 6

    胃液分泌は迷走神経が亢進されると促進される

  • 7

    胃液の分泌は味覚の刺激によっても起こる

  • 8

    胃酸分泌はガストリン分泌の亢進により促進される

  • 9

    胃酸分泌は胃内容物が十二指腸に移行することにより抑制される

  • 10

    ガストリン分泌は胃に食塊が入ると抑制される

    ×

  • 11

    セクレチン分泌は,胃内容物が小腸に入ると抑制される

    ×

  • 12

    胆汁酸分泌は,ガストリンにより促進 される

    ×

  • 13

    膵液の分泌は絶食によって亢進する

    ×

  • 14

    膵臓から分泌される糖質の消化酵素は, プロ酵素である

    ×

  • 15

    デンプンがα-アミラーゼによって消化されると,グルコースが生じる

    ×

  • 16

    グルコースとフルクトースの刷子縁膜の輸送体は, 同一である

    ×

  • 17

    スクロースは小腸微絨毛膜の酵素によって消化される

  • 18

    二糖類であるトレハロースは,膜消化を受ける

  • 19

    膵液には二糖類の消化酵素が含まれている

    ×

  • 20

    ラクトースを構成する単糖の吸収は,ナトリウムによって促進される

  • 21

    フルクトースの吸収上皮細胞への取り込みには,Na+が 必要である

    ×

  • 22

    トリアシルグリセロールの胃内滞留時間は糖質よりも短い

    ×

  • 23

    中鎖脂肪酸で構成されたトリアシルグリセロールは, そのままの形で吸収される

    ×

  • 24

    小腸上皮細胞内で再合成されたトリアシルグリセロールは, その細胞内でLDLを形成する

    ×

  • 25

    コレステロールの吸収は,胆汁分泌により抑制促進される

    ×

  • 26

    脂溶性ビタミンの吸収は脂質の多い食事で増加する

  • 27

    脂溶性ビタミンの吸収には胆汁酸を必要とする

  • 28

    胆汁には消化酵素が含まれている

    ×

  • 29

    ビタミンB12は,十二指腸で吸収される

    ×

  • 30

    ビタミンB12の吸収は,胃液の影響を受ける

  • 31

    アミノ酸は,オリゴペプチドの存在により吸収 が促進される

    ×

  • 32

    ジペプチドはそのままの形では吸収されない

    ×

  • 33

    ジペプチドの吸収は,ナトリウムによって促進される

    ×

  • 34

    3価鉄(Fe3+)は,2価鉄(Fe2+)に還元されて吸収される

  • 35

    水は小腸で吸収される

  • 36

    消化吸収率とは,摂取した栄養素の中から吸収された物 の割合(%)を示す

  • 37

    見かけの消化吸収率は,真の消化吸収率よりも高い低い値を示す

    ×

  • 38

    真の消化吸収率は,尿中分排泄量を考慮 して算出する

    ×

  • 39

    無タンパク質を摂取した場合にも,糞便中に窒素化合物は 排泄される