暗記メーカー
ログイン
国語
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 2/11/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インタビュー本番では、用意した質問をカットしたり、その場で質問を追加したりしながら(?)を心がける

    柔軟な対話

  • 2

    原則約束した時間は(?)せず、タイムマネジメントを意識しながらインタビューする

    延長

  • 3

    彼女は、母の姉の娘(?)いとこだ

    つまり

  • 4

    今日は早めに帰ってきた。(?)体調が悪かったから。

    なぜなら

  • 5

    2組は、明るい雰囲気が魅力。(?)1組は落ち着いた雰囲気が魅力だ。

    一方

  • 6

    僕の姉はとても優しい性格だ(?)容姿も整っている。

    そのうえ

  • 7

    明日は大雪の予報だ(?)今日のうちに買い物を済ませておくべきだ。

    だから

  • 8

    ①②③に当てはまる言葉

    ①テーマ ②どこで ③メディア

  • 9

    インタビュー候補者へ取材依頼の際に伝える事柄とは、目的内容、期日取材時間、場所、謝礼等の条件、後は何か

    写真撮影の有無

  • 10

    インタビューをする目的や、その内容は(①)を持って伝える。相手の話を(②)と言う気持ちをしっかり伝える。

    ①熱意 ②ぜひ聞かせて欲しい

  • 11

    インタビュー中録音している場合は、主に(①)に残ったこと、よく理解できなかったこと、(②)聞きたいことをメモしながら質問に取り組む

    ①印象 ②深く

  • 12

    取材中は自分の言葉が届くように質問メモより、(?)を見て話、リラックスした対話につながるよう心がける。

    相手の目

  • 13

    自己理解のずれに気づくための手法

    ジョハリの窓

  • 14

    ある物事について、見方を変える方法

    リフレーミング

  • 15

    小論文は事実や感想だけを書くのではなく、与えられたテーマや資料をもとに主張を組み立て(?)を明確にしながら、理論的な構成の文章にまとめたものである。

    根拠

  • 16

    入試などで使われることが多いため(?)やニュースを日ごろから見ることが大切である。

    新聞

  • 17

    試験会場で貸される小論文に挑む場合は、まず(3)を立て、必ず制限字数内に(4)ようにまとめる。

    ③構想 ④収める

  • 18

    課題型小論文を書くには、まず課題文をよく読み(①)や接続詞などに印をつけながら、内容を整理する

    キーワード

  • 19

    印をつけた箇所を中心に、文章を要約し考えられる(②)を複数挙げる。

    論点

  • 20

    論点は、課題文の(③ )に関わるものではなくてはならない

    要旨

  • 21

    場面に合った(04)を出せるよう、日常生活やニュースの中で使えるネタがないか常にアンテナを張っておく

    具体例

  • 22

    パラグラフ・ライティングのメリットはなにか

    伝達性

  • 23

    参加者から公平に意見を引き出し、互いの理解を深めながら話し合うこと

    ファシリテーション

  • 24

    (?)を持たせる

  • 25

    (?)馬の友

  • 26

    (?)に雪折れなし

  • 27

    濡れ手で(?)

  • 28

    2つの語が(?)含まれる情報の集合を検索したい時はAND検索を使う

    両方

  • 29

    ある語が含まれている情報の中で、特定の語が含まれてる情報を(?)集合を調べたい時はNOT検索を使う

    除いた

  • 30

    ある2つの語の(?)が含まれてる情報の集合を探す場合はOR検索を使う

    いずれか

  • 31

    提案する相手に、提案の(①)・特徴を理解させ、企画実現のために(②)を起こさせるため

    ①良さ ②行動

  • 32

    円満に解決する最終の場面

    大団円

  • 33

    正々堂々と戦う方法

    正攻法

  • 34

    無責任な第三者がする評判

    下馬評

  • 35

    ごくありふれた日常のこと

    茶飯事

  • 36

    立身出世のための関門

    登竜門

  • 37

    俳句は五七五の(①)のリズムで表現され、リズムは(②)ともいう。

    ①十七音 ②拍

  • 38

    俳句のタネは(③)の些細な出来事に含まれてる。色んな言葉が集められた(④)も参考にするといい

    ③日常 ④歳時記

  • 39

    春隣の季語は

  • 40

    渡り鳥の季語は

  • 41

    七五三の季語

  • 42

    春の雪の季語は

  • 43

    大西日の季語は

  • 44

    塞翁が馬の意味

    人間の幸不幸ははかりがたい

  • 45

    井の中の蛙

    見識が狭く、世の中を知らない

  • 46

    猫の手も借りたい

    大変忙しく人手不足のさま

  • 47

    狐につままれる

    さっぱり訳が分からない状態になる

  • 48

    泣きっ面に蜂

    災難が次々におこる

  • 49

    エッセイのネタ探しは日常のどこから取り上げるか

    小さな経験

  • 50

    他人なら文章を客観的に読み、指摘や(?)をしてもらえる

    助言