問題一覧
1
必要な情報を必要な人に伝達することを何というか答えなさい。
情報通信
2
テレビやラジオなどの放送やインターネットを活用して情報を届ける役割をはたすしくみを何というか答えなさい。
通信媒体
3
複数のコンピュータどうしを網の目のようにつなぎ、情報通信を行う通信回線を何というか答えなさい。
情報通信ネットワーク
4
収集した情報を加工し、新しい情報をつくりだす過程を何というか答えなさい。
情報処理
5
情報通信や情報処理に関連する技術の総称をアルファベットで答えなさい。
ICT
6
情報通信技術が高度に発展した社会を何というか答えなさい。
高度情報通信社会
7
インターネットの入り口となるウェブサイトを何というか答えなさい。
ポータルサイト
8
情報処理システムの設計や開発、運用、保守の計画、実施管理する人を何と呼ぶか答えなさい。
システムエンジニア
9
コンピュータによる処理の特徴を4つ答えなさい。
自動性, 汎用性, 高速性, 正確性
10
情報通信ネットワーク上で取引や代金決済を行うことを何というか。
eコマース
11
大量のデータを効率よく保存し、必要なときに必要な形式に加工して取り出すことができるしくみを何というか答えなさい。
データベース
12
自分の業務のために直接コンピュータを操作して活用することを何というか答えなさい。
エンドユーザコンピューティング
13
コンピュータが通信回線に接続していない状態のことを何というか答えなさい。
オフライン
14
コンピュータが通信回線に接続している状態のことを何というか答えなさい。
オンライン
15
企業内や一つの建物で利用されるネットワークを何というか答えなさい。
LAN
16
世界的規模のネットワークを何というか答えなさい。
インターネット
17
発生したデータの処理方式を2つ答えなさい。
バッチ処理, トランザクション処理
18
処理能力の高い大型コンピュータを用いてシステム全体の処理を行う方式を何というか答えなさい。
集中処理
19
中型や小型のコンピュータを用いて、複数のコンピュータで処理を行う方式を何というか答えなさい。
分散処理
20
特定のコンピュータがもつ処理機能を、他のコンピュータサービスが共同利用できるように構築された分散処理システムを何というか答えなさい。
クライアントサーバシステム
21
ファイル保存と共有の管理を行うサーバを何というか答えなさい。
ファイルサーバ
22
データベースを管理するサーバを何というか答えなさい。
データベースサーバ
23
クライアントからの依頼を受けて印刷を実行するサーバを何というか答えなさい。
プリントサーバ
24
店舗の売上情報を即時に記録・管理するシステムを何というか答えなさい。
POSシステム
25
電子受発注システムの略称をアルファベットで答えなさい。
EOS
26
現金自動預け払い機の略称をアルファベットで答えなさい。
ATM
27
インターネットを利用して自宅から銀行取引を受けられるサービスを何というか答えなさい。
インターネットバンキング
28
不正アクセス禁止法について コンピュータの (①) をもたない者が、不正な手段でコンピュータを使用することを禁止する法律である。 他人の (②)や(③)などを不正に取得して、 権限のある人になりすます方法やコンピュータのセキュリティホールから侵入する方法がある。
アクセス権, ID, パスワード
29
ネット通販の支払いにクレジットカードを利用する人が増加傾向にある。 これに伴い、不正にクレジットカード情報を盗み取り、使用する犯罪を (①) と言う。
フィッシング詐欺
30
メール・ウェブサイトのボタンをクリックすると、契約が成立したと偽の表示をして、 解約をするには解約金が必要などとお金を振り込ませるなどの犯罪を (①) と言う。
ワンクリック詐欺
31
危険なサイトへのアクセスを禁止する(①) を利用が望まれる。
URLフィルタリング
32
個人情報保護法では, 「生存する (①) に関する情報であって、当該情報に含まれる(②) (③) その他の記述等により特定の (①) を (④) することができるもの」と定義されている。
個人, 氏名, 生年月日, 識別
33
C19のセルにC14から縦にC18までの数値の合計を表示したい。適切な関数は?
=SUM(C14:C18)
34
D20のセルに、D14からD18の数値の平均を表示したい。適切な関数は? ※セルには整数部のみ表示される。
=AVERAGE(D14:D18)
35
E21のセルにE14からE18までの数値の中で最大の値を表示したい。適切な関数は?
=MAX(E14:E18)
36
F22のセルにF14からF18までの数値の中で最小の値を表示したい。適切な関数は?
=MIN(F14:F18)
37
I14のセルに、C14の数値が100以上なら○を表示し、それ以外の場合は×を表示したい。適切な関数は?
=IF(C14>=100,”○”,”×”)
38
H14のセルに、G14の数値がG14からG18までの数値の中で何番目に高いか表示したい。複写を想定して、絶対参照を用いた適切な関数は?
=RANK(G14,$G$14:$G$18)
39
コンピュータ5大装置 ①プログラムやデータ、 処理結果などを記憶する装置。 ②プログラムを解釈し、 その他の四つの機能を制御する装置。 ③ 計算や比較判断などを行う装置。 ④プログラムやデータを外部から取り込む装置。 ⑤ 処理結果の印刷や表示などを行う装置。
記憶装置, 制御装置, 演算装置, 入力装置, 出力装置
40
記憶装置、制御装置、演算装置の3大装置をあわせて何と呼ぶか答えなさい。
CPU
41
入力装置、出力装置の2大装置をあわせて何と呼ぶか答えなさい。
周辺装置
42
二進数で表された数値の一桁を何というか答えなさい。
ビット
43
16ビットをバイトに直すとどうなるか答えなさい
2バイト
44
文字コードの種類を二つ答えなさい。
JISコード, ASCIIコード
45
記憶容量の単位は? ①→②→③→④→⑤
KB, MB, GB, TB, PB
46
パソコンを構成しているものを6つ挙げなさい。
コンピュータ本体, キーボード, マウス, ディスプレイ, プリンタ, ハードディスクドライブ
47
無線でデータ通信するインターフェースの規格を2つ答えなさい。
IrDA, Bluetooth
48
プリンタの種類を3つ答えなさい。
インクジェットプリンタ, レーザプリンタ, ドットインパクトプリンタ
49
主記憶装置を一般的にメモリを呼ぶが、メモリには二種類ある。二種類を答えよ。
ROM, RAM
50
主記憶装置とのアクセス時間とハードディスクのアクセス時間の差を補うために両者の間に置かれるものは?
ディスクキャッシュ
51
次の補助記憶装置の説明を読んでそれぞれの名称を答えなさい。 1、不揮発型の半導体メモリを使った補助記憶装置の総称 2、金属を素材とした円盤の表面に磁性体を塗布したものを複数枚取り付け,それを読み書きする装置 3、音楽の記録などに用いられるものをパソコンのデータ記録用に応用したもの 4、記憶容量は片面二層で約50GBのデータを記録することができる装置 5、CDより波長の短いレーザ光線を使って大容量のデータの読み書きを可能にきた装置
フラッシュメモリ, ハードディスク装置, CD装置, BD装置, DVD装置
52
キーボードやディスプレイなどの基本的な入出力装置を制御するためのプログラムの名称を答えなさい。
BIOS
53
次のフォルダの名称を答えなさい。 1、あるフォルダの中にあるフォルダ 2、フォルダ構造の最上層にあるフォルダ
サブフォルダ, ルートフォルダ
54
次の拡張子を答えなさい。 1、文字データだけで構成されたファイル 2、写真などを少ない容量で記録できるフルカラー静止画像データの圧縮形式の一つ 3、音声を圧縮して保存するファイル形式
txt, jpg, mp3
55
次のファイル形式を答えなさい。 4、フルカラーを劣化無しで圧縮し、ピクセルごとに透明度を指定できる 5、圧縮ソフトウェアを用いて圧縮したファイル形式 6、ソフトウェアメーカによって開発された、電子文書のファイル形式
PNG形式, ZIP形式, PDFファイル形式
56
数量の大きさを棒の長さであらわして比較するときに用いられるグラフは?
棒グラフ
57
2つの要素を縦軸と横軸に量や大きさなどを対応させて、点で表すグラフは?
散布図
58
データを時間的変化で表したいときに用いられるグラフは?
折れ線グラフ
59
データが全体の中でどれくらいの割合を占めるのかを表すときに用いられるグラフは?
円グラフ
60
複数の要素がそれぞれ持っている内容を多角的に表現でき、要素全体のバランスを示すときに用いられるグラフは?
レーダーチャート
61
グラフの要素の構成表を見て、①〜⑦に当てはまる語句を答えなさい。
数値軸, グラフタイトル, データラベル, 数値軸ラベル, 凡例, 項目軸, 項目軸ラベル
62
タッチメゾットとはどのような方法か?
キーを見ないでタイピングする方法
63
漢字の読みがわからない時に部首入力や総画数入力で呼び出す、入力機能を何というか答えなさい。
IMEパッド
64
日本工業規格をアルファベットで何と表すか答えなさい。
JIS
65
ワープロの機能で入力した、文字列をその行の中央に移動する機能を何というか答えなさい。
センタリング
66
ビジネス活動において、情報は文書によって処理されるのが原則である。この原則を何というか答えなさい。
文書主義の原則
67
文書の作成から破棄に至るまでの一連の作業を何というか答えなさい。
文書処理
68
ビジネス活動で用いられるビジネス文書の形式には2種類ある。この2種類を答えなさい。
通信文書, 帳票
69
ビジネス文書は文書を受け取る相手の違いによって2種類に分けることができる。この2種類を答えなさい。
社外文書, 社内文書
70
通信文書は三つの構成要素から成り立つ。この三つの構成要素を答えなさい。
前付け, 本文, 後付け
71
校正記号意味と使い方の表を見て、空白を埋めよ。
いらない, 余分な数文字を取り字を詰める, 誤字を数文字訂正する
72
校正記号意味と使い方の表を見て、空白を埋めよ。
字間に文字列挿入, 字間を詰める, 字間を空ける
73
校正記号意味と使い方の表を見て、空白を埋めよ。
行の入れかえ, 文字列の入れかえ
74
校正記号意味と使い方の表を見て、空白を埋めよ。
行を続ける
75
校正記号意味と使い方の表を見て、空白を埋めよ。
書体・ポイント変更