問題一覧
1
造影後の三次元腹部CT像を示す。S状結腸を栄養する血管はどれか。
ウ
2
正しい記載を2つ選べ。
膵癌(浸潤性膵管癌)は乏血性腫瘍であることが多い。, 膵尾部癌で主膵管は拡張しないことが多い。
3
IVRにおける患者皮膚線量の低減法で正しいのはどれか。
透視のパルスレートを低くする。
4
IVRによる治療前の血管造影像と治療後の血管造影像を別に示す。施行されたIVRで正しいのはどれか。
肝動脈化学塞栓療法(TACE)
5
放射線による晩期反応として正しいのはどれか。2つ選べ。
腎不全, 心膜炎
6
根治的放射線治療で最も高い線量を照射するのはどれか。
前立腺癌
7
中年男性が倒れているのを発見した。まず行うのはどれか。2つ選べ。
呼吸の確認, 意識状態の確認
8
心電図のP波に対応するのはどれか。
心房の興奮
9
光子線の線質指標TPR20,10測定(標準計測法12)の基準条件で誤っているのはどれか。
固体ファントムを使用
10
血管撮影をシングルプレーンからバイプレーンにすることによって低減可能なのはどれか。
造影剤投与量
11
標準計測法12における線質変換係数で正しいのはどれか。
電離箱の感度変化を補正する。
12
前立腺癌の根治照射で生じうる晩期有害事象はどれか。
直腸出血
13
根治照射と緩和照射について正しいのはどれか。
オリゴ転移は根治照射の適応となる。
14
門脈系に流入する静脈でないのはどれか。
肝静脈
15
感染症対策に対するX線撮影時の診療放射線技師の対応で正しいのはどれか。
撮影時に空気感染の危険がある場合にはN95マスクを着用する。
16
腹部造影CTと治療週間後の腹部単純CTを示す。行われた治療は何か。
肝動脈化学塞栓術
17
腹部造影CT(A)と治療二週間後の腹部単純CT(B)を別に示す。行われた治療はどれか。
肝動脈化学塞栓術
18
経時サブトラクションで正しいのはどれか。2つ選べ。
肺野形状を一致させるためにはワーピングを用いる。, 造影剤注入前後の画像の引き算で血管を高コントラストに描出できる。
19
放射線治療による有害事象で最も早期に見られるのはどれか。
口内乾燥
20
手技後に撮影されたX線写真を示す。施行された手技として正しいのはどれか。
下大静脈フィルタ留置術
21
乳房切除後の放射線治療計画で正しいのはどれか。
患側全乳房を臨床標的体積とする。
22
冠動脈の造影3DCT像を示す。右冠動脈はどれか。
オ
23
頚椎のX線写真を別に示す。誤っている組み合わせはどれか。
ウ 乳様突起
24
後腹膜臓器でないのはどれか。
胃
25
CTコロノグラフィで正しいのはどれか。
背臥位と腹臥位撮影する。
26
多分割照射を行うのはどれか。
小細胞肺癌
27
CTによるAutopsy Imaging(死亡時画像診断)について正しいのはどれか。
適切な感染対策を施す。
28
緊急CTで造影剤の使用が必要なのはどれか。
肺血栓塞栓症
29
最も速やかに放射線治療を開始すべき症状はどれか。
脊椎転移による脊髄横断症状
30
18F-FDG PET検査で正しいのはどれか。
検査説明は放射性医薬品投与前に行う。
31
強度変調放射線治療(IMRT)で誤っているのはどれか。
フォワードプランにより計画を立案する。
32
腹腔内で最も尾側にあるのはどれか。
Douglas窩
33
標準計測法12の光子線における水吸収線量計測の基準条件で正しいのはどれか。
セットアップはSSD法またはSAD法による。
34
PET収集で正しいのはどれか。
感度は2D収集よりも3D収集の方が高い。
35
乳房温存術後の全乳房照射によって生じる有害事象はどれか。2つ選べ。
肺炎, 肋骨骨折
36
体幹部定位放射線療法と関係ないのはどれか。
ガンマナイフ
37
通常分割照射において、脊髄の耐容線量(Gy)に最も近いのはどれか。
50
38
心臓サルコイドーシスの18F-FDG PETで正しいのはどれか。
20時間程度の絶食が必要である。
39
救急患者に対するX線撮影で正しいのはどれか。
頚椎損傷が疑われる患者のネックカラーは外さずに撮影する。
40
冠動脈造影CTに用いられる血管拡張薬はどれか。
ニトログリセリン
41
冠動脈に用いられる画像表示法はどれか。2つ選べ。
VR, Curved MPR
42
18F-FDG腫瘍PETでSUVを計算で求めるために必要なのはどれか。2つ選べ。
体重, 投与薬剤の放射能量
43
骨折で正しいのはどれか。
顔面骨折は鼻骨が最も多い。
44
転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのはどれか。
肺癌
45
脳転移の全脳照射について正しいのはどれか。
髄膜播種があっても適応になる。
46
健常者の18F-FDG PETで描出される頻度が低いのはどれか。
胆嚢
47
上行結腸を栄養する血管はどれか。
上腸間膜動脈
48
水晶体のTD5/5(5年間で5%以下の障害が生じる線量)に最も近い線量(Gy)はどれか。
10
49
通常分割照射において耐容線量が最も低いのはどれか。
水晶体
50
根治的放射線治療において寡分割照射が実施されるのはどれか。
前立腺癌
51
胸部X線写真を別に示す。認められる所見はどれか。
気胸
52
緊急照射の適応となるのはどれか。
転移性脊椎腫瘍による下肢筋力低下
53
胸部X線写真を示す。左上肺野に描出されるデバイスのリード線はどの血管から挿入されているか。
鎖骨下静脈
54
電離箱線量計のイオン再結合補正で正しいのはどれか。2つ選べ。
パルス放射線には2点電圧法が推奨される。, 印加電圧の変更ができない場合、Boag<ボーグ>の理論式で計算する。
55
正しい記載を2つ選べ。
肝血管腫はダイナミックCTで辺縁から徐々に内部に造影効果が広がる。, 肝嚢胞はMRIT2強調像で高信号である。
56
X線CTで正しいのはどれか。
CTコロノグラフィでは、炭酸ガスを注入する。
57
冠動脈CTに用いられる画像表示法で、冠動脈内腔の中心線描出が必要なのはどれか。
Curved MPR