問題一覧
1
空気マイクロメータは、実直測定器である。
×
2
一般に、ロットとは、等しい条件下で生産されたものの集まりのことをいう
◯
3
モジュール5mm、歯数30枚の標準平歯車の基準円直径は、35mmである。
×
4
管理図における層別とは、データを例えばロット別や日付別等、いくつかのグループに分けることである。
◯
5
ブロックゲージは組合せがどんなに多くなっても、作られた寸法の精度には影響がない。
×
6
おねじの有効と外径は、同じである。
×
7
精密測定上影響のある環境条件としては、湿度、気圧、温度等がある。
◯
8
NP管理図は、サンプルサイズが一定の際、不適合品数を管理する場合に使用する。
◯
9
ねじが一回転したときに軸方向に進む距離をピッチという。
×
10
サインバーとは、限界ゲージの一種である。
×
11
シリンダーゲージは、比較測定器である。
◯
12
機械製図において、球の直径が50mmであるのとを表記すると、sφ50となる
◯
13
窒化とは、金属製品表面層に炭素を拡散させ、表面層を硬化する処理である。
×
14
ノギスは、外側マイクロメータに対してほぼ2倍の指示値の最大許容誤差を持つ。
×
15
マイクロメータのラチェットストップは、測定圧を一定にするためのものである。
◯
16
国際単位系(SI)では、7つの基本単位を決めている。
◯
17
浸炭焼入れは、表面硬化処理の一種である。
◯
18
c管理図は、ある一定の大きさの製品の中にある不適合数を用いて工程を評価する管理図である。
◯
19
デプスバー付きノギス、深さを測定することができる。
◯
20
鋳鉄と鋼では、鋳鉄の方が炭素含有率が高い。
◯
21
測定対象量と一定関係にある幾つかの量を他の測定によって、測定対象を導き出す測定方を直接測定という。
×
22
円筒スコヤは、直角の測定に使用できる。
◯
23
測定誤差とは、測定地から真の値を引いた値のことである。
◯
24
アルミニウムは銅よりも線膨張係数が大きい
◯
25
形削り盤は、刃物を固定し、テーブルを往復させて加工する機械でえる。
×
26
チタンはアルミニウムと比較すると密度が小さい。
×
27
ダイスとは、めねじを立てる工具である。
×
28
テーパーとこう配は異なる。
◯
29
円筒スコヤは、平行度を測定するものである。
×
30
c管理図、ある一定の大きさの製品の中にある不適合数を用いて工程を評価する管理図である。
◯
31
正規分布する母集団にあっては、平均値±3σの領域内に役99.7%が入る。
◯
32
外側マイクロメータの測定面の平面度は、オプティカルフラット又は、オプティカルパラレルを用いて検査する。
◯
33
2Ωの抵抗と6Ωの直列に繋ぐと、抵抗値は8Ωとなる。
◯
34
超音波深傷試験は、表面に開口した欠陥の検出にのみ用意られる。
×
35
ショア硬さ試験は、ダイヤモンド円すい圧子を用いて硬度を測る試験方法である。
×
36
卓上用研削盤又は床上用研削盤は、研削といしの周辺との間隙を3mm以下に調整できるワーク•レストを備えているものでなければならない。
◯
37
モジュール5、羽数50枚の標準平歯円直径は、255mmである。
×
38
ブレーカは過負荷や短絡時等に自動的に回路を遮断する器具である。
◯
39
オプティカルフラットでは、光の干渉を利用して、精密仕上げ面の平面度を測定できる。
◯
40
ヒストグラムは、二つの変数を縦軸と横軸にとり、測定値を打点して作られる図である。
×
41
ダイヤルゲージは比較測定器である。
◯
42
三針法によっておねじを測定すると、ねじの外径を求めることができる。
×
43
一般測定における系統誤差は補正できるが、偶然誤差は補正できない。
◯
44
右ねじと左ねじのうち、一般的に、使用されるのは左ねじである。
×
45
ホブばんとはホブという工具を用いてキー溝を加工する機械である。
×
46
アルミニウムは、鉄よりも線膨張係数が大きい
◯
47
おねじの有効と外径は、同じである。
×
48
ハイトゲージの性能検査項目として高さ測定誤差がある。
◯
49
ダイスとはめねじを形成する工具である。
×
50
電圧(V)は、抵抗(R)×電流(I)で求められる。
◯
51
c管理図、ある一定の大きさのサンプルの中にある不適合数を用いて工程を評価する管理図である。
◯
52
静電気容量の単位はC(クーロン)で表す。
×
53
抵抗2Ωと4Ωの導線を直列につなぐと、全体の抵抗は8Ωになる。
×
54
電気回路の電流を測定する場合、電流計は負荷に並列に接続する。
×
55
バックラッシとは、歯車の逆転を防止するための装置である。
×
56
ボール盤は主として、ドリルを用いて穴あけ加工を行う工作機械である。
◯
57
めねじの有効系は、ねじリングゲージで検査する。
×
58
測定対象量と一定関係にある幾つかの量を他の測定によって、測定対象を導き出す測定方法を間接測定という。
◯
59
正規分布をする母集団にあたって、標準偏差をσとすると平均値±3σの領域内に入るのは、全体の67%である。
×
60
安全衛生活動における5Sとは、一般に、整理、整頓、清掃、清潔、及び躾である。
◯
61
テーパーとこう配は同じである。
×
62
機械製図において、球の直径が50mmであることを表記すると、Sφ50となる。
◯
63
ノギスで、ある部分の寸法を測定した場合、バーニアの状態が下記の図のようになった。 (使用したノギスは、本尺:目盛り1mmバーニア目盛方法:19mmを20等分)この部品寸法は2.55mmである。
◯
64
旋盤の主軸中心線と往復台の長手方向との並行度検査は、テストバーとダイヤルゲージを用いて行う。
◯
65
といしの粒度とは、と粒の大きさのことである。
◯
66
受入検査とは、提出されたロットを受け入れてよいか判定するために行う検査のことである。
◯
67
ブロックゲージのような、両端の両面距離によって規定の寸法を表す長さの標準機を、端度器という。
◯
68
転がり軸受を荷重方向で大別すると。ラジアル軸受とスラスト軸受に分けられる。
◯
69
チタンは、アルミニウムと比較すると比重が小さい。
×
70
周波数の単位は、Hz(ヘルツ)である。
◯
71
ラジアルボール盤のアーム旋回運動とベース上面との平行度は、ダイヤルゲージで測定する。
◯
72
ノギスのデプスバーは、内径を測定するときに使われる。
×
73
抵抗2Ωの導線を2個直列につなぐと、合計抵抗は1Ωになる。
×
74
サインバーの等級は、その精度によって、一級、二級、三級の3等級である。
×
75
モジュール5、歯数50枚の標準平歯車の刃先円直径は、260mmである。
◯
76
種々の要因によって生ずる誤差成分の全てを含めたものを、合成誤差という。
×
77
亜鉛めっきは、鉄の防錆処理に用いられる。
◯
78
オートリコメータの種類は読取方式により測微式と直読式に分類分類される。
◯
79
かたよりは、測定値の母平均から真の値である。
◯
80
ハイトゲージは、高さの測定やケガキに使われる。
◯
81
ぜい性とは、一般に、硬くてもろく、変形能の小さい性質をいう。
◯
82
マイクロメータは、比較測定器である。
×
83
金ますは、ケガキ針が固定されており、定盤上でスケールから寸法をとり、定盤上をすべらせて加工物をけがくものである。
×
84
層別とは、ロット別や日付別等のように、データをいくつかのグループに分けることである。
◯
85
外側マイクロメータで部品を測定する場合、フレームが膨張していると測定値は実寸法よりも小さくなる。
◯
86
ボブ盤では、はすば歯車の歯切りはできない。
×
87
常温において、アルミニウムは銅よりも熱伝導率が高い。
×
88
蛍光浸透深傷試験法を用いれば、材料内部の欠陥を発見することができる。
×
89
おねじの有効径の測定に、三針法を用いる方法がある。
◯
90
機械構造用炭素鋼鋼材の記号S20の20は引張強さを表す
×
91
ブロックゲージの精度表に記載されている寸法は、標準温度25℃で測定されている。
×
92
100 Vの電源に2個の同一仕様の電球を直列に接続したところ、電球一あたりの消費電力が30Wであった。この回路に流れる電流は、6Aである。
×
93
シリンダーゲージによる内径測定において、最も大きな値となるところをさがすと、正確な測定ができる。
×
94
パレート図は項目別に層別して、出現頻度の大きさに並べるとともに、異積和を示した図である。
◯
95
30mmのブロックゲージを測定すると30.03mmと読みが出る外側マイクロメータで、丸棒を測定したら30.18mmと読みが出た場合、この丸棒の、実寸法は、30.21mmである。
×
96
ノギスは、アッベの原理を満足している機器である。
×
97
ダイヤルゲージの測定力には、上皿ばね式指示はかりを使用することができる。
◯
98
外側マイクロメータは、アッベの原理に従っていない計器である。
×
99
タップは、めねじを立てる工具である。
◯