問題一覧
1
リヴァイアサンの著者で万人の万人に対する闘争を主張した人物は?
ホッブズ
2
市民政府ニ論の著者で、自然法思想の人物は?
ロック
3
社会契約論の著者で、三権分立の考えを説いた人物は?
ルソー
4
立法機関で制定された法律に基づいて政治が行われ無ければならないとする主義。
法治主義
5
法によってのみ人は支配されるべきだと言う考えであり、権力者は方に従い法に基づいた政治を行い、統治者も方を勝手に変えることは出来ないこと。
法の支配
6
国内の治安維持と国防の役割を果たす国家。小さな政府。国家は個人の生活にできるだけ関与しない国家は?
夜警国家
7
経済的弱者の権利保護のために福祉政策を行う国家。大きな政府。
福祉国家
8
日本国憲法の三大原理は?
国民主権、平和主義、基本的人権の尊重
9
改正手続が一般の法律改正よりも難しくなっている憲法の事をなんというか。
硬性憲法
10
改正の手続きが一般の法律制定と同等である憲法の事をなんというか。
軟性憲法
11
法典化された憲法をなんというか。
成文憲法
12
法典化されず、イギリスの憲法に当てはまるものはなんというか。
不文憲法
13
日本国憲法は成文憲法であり軟性憲法である。憲法の改正には(A)がこれを発議し、(B)に提案して、その承諾を得なければならない。
A.国会 B.国民
14
「全ての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び(A)に対する国民の権利については、(B)に反しない限り、(C)その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」
A.幸福追求 B.公共の福祉 C.立法
15
国民の三大義務は?
勤労、納税、教育を受けさせる義務
16
自由権は主に3つにわけられるが何か?
精神の自由、経済の自由、人身の自由
17
精神の自由は主に4つにわけられるが何か?
思想・良心の自由、信教の自由、集会・結社・表現の自由、学問の自由
18
経済の自由は主に2つにわけられるが何か?
居住・移転・職業選択の自由、財産権の不可侵
19
人身の自由は8つにわけられるが何か?
①奴隷的拘束・苦役からの自由 ②法定手続きの保証 ③不法逮捕からの自由(令状主義) ④自白強要の禁止(黙秘権)⑤不法抑留・拘禁からの自由⑥住居の不可侵⑦拷問及び残虐刑の禁止⑧一事不再理、遡及処罰の禁止
20
社会権は主に3つに分けられるが何か?
生存権、教育を受ける権利、労働基本権
21
労働基本権は主に3つに分けられるが何か?
団結権、団体交渉権、団体行動権
22
新しい人権は主に5つに分けられるが何か?
①プライバシーの権利②知る権利③アクセス権④環境権⑤自己決定権
23
参政権は主に4つに分けられるが何か?
①選挙権、被選挙権、公務員の選定・罷免権②最高裁判所裁判官の国民審査③特別法の制定同意権④憲法改正の国民投票権
24
請求権は主に4つに分けられるがなにか?
①請願権②公の賠償請求権③裁判受ける権利④刑事補償請求権
25
平和主義について3つに分けられるが何か?
戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権を認めない
26
衆議院は定員(A)名で任期(B)年
A.465 B.4
27
参議院の定員は(A)名で、任期は(B)年
A.248 B.6
28
衆議院の優越が認められていること4つは何か?
①法律案の議決②条約の承諾③予算の議決④内閣総理大臣の指名
29
毎年1回に開かれ、1月に開会し、主に予算審議をする国会の名前は?
常会
30
常会の会期は何日か?
150日
31
内閣またはいずれかの議院の総議員の4分の1の要求で開会。任期満了後の総選挙後にも開催される国会はなにか?回数は不定期
臨時会
32
衆議院解散による総選挙から30日以内に招集され、主に内閣総理大臣の指名を行う国会は何か?回数は不定
特別会
33
衆議院の解散中に緊急の必要性がある場合、内閣の要求によって、開会される国会は?
参議院の緊急集会
34
国会の機能は主に8つにわけられるが何か?
①法律の議決②予算の決定及び決算の審議③条約の承認④内閣総理大臣の指名⑤内閣不信任決議⑥国政調査権⑦弾劾裁判所の設置⑧憲法の改正の発議
35
国会議員の特権を3つ答えよ。
不逮捕特権、発言・表決の免責、歳費を受ける権利
36
内閣総理大臣は国務大臣の(A)を国会議員から任命しなければならない。
A.過半数
37
内閣総理総理大臣および国務大臣は(A)でなければならない。
A.文民
38
内閣の機能について9つ答えよ。
①法律の執行、国務の総理②外交関係の処理③条約の締結④管理に関する事務を掌理⑤予算の作成、国会へ提出⑥政令制定⑦衆議院の解散⑧最高裁判所長官の指名⑨最高裁判所裁判官、下級裁判所裁判官の任命
39
内閣が総辞職するときの3つを答えよ。
①内閣総理大臣が欠けた時 ②衆議院の内閣不信任決議から10日以内に、衆議院が解散されない場合 ③衆議院議員選挙後、初の国会集会があった場合
40
内閣総理大臣の職務について5つ答えよ
①国務大臣の任免 ②閣議の主宰 ③内閣を代表して法律案・予算案などの議案を国会への提出 ④一般国務及び外交関係について国会への報告 ⑤行政各部の指揮・監督
41
法律案の議決について両院で異なった議決になった場合は、参議院の出席議員の(A)以上の再可決で法律になる。
A.3分の2
42
衆議院の議決が国会の議決となる3つのことは何か?
①条約の承認 ②予算の議決 ③内閣総理大臣の指名
43
1960~64年在任、所得倍増計画、岩戸景気、オリンピック景気の際の首相は?
池田勇人
44
1964~72年、日韓基本条約調印、小笠原諸島返還、沖縄返還時の首相は?いざなぎ景気
佐藤栄作
45
1972~74年在任、日中共同声明により、中国との国交回復を果たした首相は?
田中角栄
46
1976~78年在任ら日中平和友好条約締結時の首相は?
福田赳夫
47
1960年、日米新安全保障条約を批准したが、安保闘争により総辞職した人物は?
岸信介内閣
48
1951年に日米安全保障条約を締結した内閣は?
吉田茂内閣
49
1956年日ソ共同宣言を調印して、ソ連と国交を回復し、国際連盟加盟を実現した内閣は?
鳩山一郎内閣
50
衆議院の優越として、法律案の議決は参議院の議決期間が(A)日で、両院協議会は(B)とする。両院の意見が一致しなければ、衆議院の(C)議員の3分の2以上の再可決で法律となる。
A.60B.開かなくても良いC.出席
51
衆議院の優越として、条約の承認は参議院の議決機関が(A)日で、両院協議会は(B)。両院の意見が一致しないときは、衆議院の議決が国会の議決となる。
A.30B.必ず開く
52
衆議院の優越として、予算の議決は参議院の議決機関が(A)日、両院協議会は(B)。両院の意見が一致しない場合、衆議院の議決が国会の議決になる。
A.30B.必ず開く
53
内閣総理大臣の指名は、参議院の議決期間が(A)日で、両院協議会は(B)。両院の意見が一致しない場合、衆議院の議決が国会の議決になる。
A.10B.必ず開く
54
地方自治の条例の制定(イニシアティブ)の成立要件は、有権者の(A)の連署が必要。請求先は(B)、(C)。
A.50分の1以上B.知事C.市町村長
55
地方自治の、議会への解散請求の成立要件は、(A)の連署が必要。請求先は(B)。住民投票の結果、(C)の同意で解散される。
A.3分の1以上B.選挙管理委員会C.過半数
56
地方自治の解散請求(リコール)、対象は首長、議員、役員で、成立要件は有権者の(A)の連署が必要。請求先は首長・議員は(B)へ、その他の役員は首長へ。首長・議員は、住民投票で(C)の同意で失職。その他の役員は、議会において総議員の3分の2以上の出席で(D)の同意で失職。
A.3分の1以上B選挙管理委員会C.過半数D.4分の3以上
57
地方自治の監査請求は、有権者の(A)の連署が必要。請求先は(B)。その後監査し結果発表。
A.50分の1以上B.監査委員
58
特定の地方公共団体飲みに通用する特別法の制定に関しては、その地方公共団体の住民投票において、その(?)の同意がなければ、国会はこれを制定することが出来ない。
過半数
59
アメリカ大統領は任期(A)年で、(B)禁止。
A.4B.三選
60
アメリカの議会は上院は各州(A)名選出、任期(B)年、2年ごとに約(C)ずつ改選する。下院は各州の人口比で選出。任期は(D)年。
A.2B.6C.3分の1D.2
61
アメリカの連邦最高裁判所は(A)権を有す。裁判官は(B)が任命する。
A.違憲立法審査B.大統領
62
イギリスは立憲君主制で、二大政党制。議会は上院は貴族院でほとんど実権がない。下院は任期(A)年で、選挙制度は(B)制。内閣不信任決議が出来る。
A.5B.小選挙区
63
フランスの大統領は国民の(A)で選出、任期(B)年、再選は(B)まで。国民議会解散権は(C)。
A.直接選挙B.2期C.ある
64
フランスの議会は国民議会(下院)と元老院(上院)に別れており、国民議会は任期(A)年、元老院は任期(B)年。
A.5B.6